花紀行・花おりおり トップページへ  草花、花木、樹木などを巡る花紀行

草 花
・ヤチボウズ
・金鯱
花 木
・桜の品種new
・桜 松前紅玉恵
樹 木
・太宰府天満宮の大樟
・モッコク(佐倉)
実・五穀
・ピンクバナナ
・ハスの実
薬 草
・ウコン
・トウゴマ
公園・庭園
・佐倉城址公園
・鳥沼公園
花博
・モザイカルチャー博
・浜名湖花博2014
管理人
・管理人

桜の品種 日本の花   静岡県三島市 他
染井吉野
染井吉野 染井吉野
染井吉野
 葉に先駆けて、花は枝条から咲きこぼれるほど一面に咲き、賑やかで、見栄えがあり棄てがたい風情がある。全国津々浦々何処にでも植えられていて、「桜」の代名詞にもなっている品種。竹中博士(遺伝研)の研究により「オオシマザクラ」と「エドヒガン」の交雑からできた桜であることが解明された。徳川末期、江戸染井の植木屋によって「吉野桜」の名で売り出され、明治33年(1900)「染井吉野」と名を改め、同34年松村によって学名「P.×yedoensis Matsumura cv.Yedoensis」が付けられた。
鞍馬桜 鞍馬桜
鞍馬桜
 別名を「ヒゴヨシノ(肥後吉野)」と呼ぶ。熊本市の木村義夫の庭には祖父の代から、一本の桜がある。如何なる経路をへて植えられたか明らかではないが、多分この「肥後吉野」と呼ばれる桜は徳川参勤のおり往復路のどこか、おそらく伊豆に近い何処かで発見され、愛桜家によって園芸の盛んな肥後(現・熊本県)に移されたと考えられた。
伊豆吉野 伊豆吉野
伊豆吉野
 竹中要博士は「ソメイヨシノ」の起源は「オオシマザクラ」と「エドヒガン」の雑種であるという米人Wilson、小泉源人、三好学などの学者の唱えた説を実験的に証明するため、種々の交配を行い、その中から形質が基本的に「ソメイヨシノ」と差異がないこの個体を得た。そしてこれに染井吉野の語尾「吉野」をつけ、桜の研究に関連した桜である事を残す意味と、この研究に関連深い伊豆半島の「伊豆」をとり「伊豆吉野」と命名した。 
伊豆桜 伊豆桜
伊豆桜
 南伊豆の山中で、昭和37年(1962)に発見された美しい大輪の「オオシマザクラ」に、古里和夫博士は、「イズザクラ」と命名した。花は香り強く、葉が開くと一緒に咲く。 
越の彼岸 越の彼岸
越の彼岸
 富山県の県の花で、自生地では県天然記念物に指定されている。葉は広楕円形あるいは倒卵形、縁には細かい重鋸歯が並び、両面有毛。花は葉に先立って咲き、花弁は円形に近い楕円形、やや抱えて波状のしわがある。
翁桜 翁桜
翁桜
 八王子市にある農林水産省浅川実験林より導入。萼片には芒状の鋸歯が僅か有る。多花性で葉に先駆けて咲く。「カリゴロモ」によく似た種類。 
火打谷菊桜 火打谷菊桜
火打谷菊桜
 能登半島羽昨郡志賀町火打谷にある石川県県林木育種場内に原木がある。花は菊咲きで厚く、岡田外吉氏によって北国新聞紙上で初めて紹介された。そのあと金沢大学の木村京都園芸倶楽部編・桜特輯号」によって詳しく報告された。 
桐ヶ谷 桐ヶ谷
桐ヶ谷
 「八重一重」などとも呼ばれ、鎌倉の桐ヶ谷にあって、この名が付いたと言われる。 
駒繋 駒繋
駒繋
 親鸞上人が駒をついないだと伝えられる名桜。花は一重で、「タイハク」に似た白色の大輪。「オオシマザクラ」系。 
兼六園No.U 兼六園No.U
兼六園No.U
 北陸の京都と称せられる金沢の名園兼六園は日本三名園の一つで、園内には樹木が多い。その中に桜も多く植えられ、石垣上に爛漫と咲く桜の季節は美しい。 
兼六園熊谷 兼六園熊谷
兼六園熊谷
 桜の研究家、長基健治氏によれば、明治の初めには兼六園の名桜で知られるようになったという。 
五所桜 五所桜
五所桜
 花を枝の上部、先端にくす玉状あるいはブラシ状に集めて咲く特徴をもつ。花柄は極く短く、小花柄が長く一ヶ所から5本ほど放出するように出て咲くので、「五所桜」と名がつくと古文書に書かれている。 
御所左近の桜 御所左近の桜
御所左近の桜
 平安の都、紫宸殿の前庭に植えられ、「左近の桜・右近の橘」で知られた名高い桜。 
御帝吉野 御帝吉野
御帝吉野
 竹中(遺伝研)は「ソメイヨシノ」の起源の研究で多くの組合せを行った。その中で「オオシマザクラ」と「エドヒガン」の組合せで生まれた一個体に、昭和32年(1957)「ミカドヨシノ」と名を付け、研究に関連した桜であることを残した。 
江戸彼岸 江戸彼岸
江戸彼岸
 本州の北端から南端までの山地に分布する桜、別名「アズマヒガン」、「ウバヒガン」などとも呼ぶ。樹勢が強く、樹齢も長く、大木となる性質をもつ。 
荒川匂 荒川匂
荒川匂
 江戸、荒川の堤に植えられていた匂桜の一種。新芽の色は茶芽に近く、花は中輪、散る間際になると花心に赤みが帯びる。開花期には蜂の集まりが特に多い。 
佐野桜 佐野桜
佐野桜
 桜の研究家であり「桜」の著書である佐野藤右衛門氏によって、「ヤマザクラ」の実生より選抜された八重咲きの優秀花。牧野富太郎博士の命名による。 
咲耶姫 咲耶姫
咲耶姫
 竹中要博士が「染井吉野の起源」の研究のおり、伊豆大島公園に植栽する「ソメイヨシノ」の種子を集め、この実生から選抜したもの。葉と花はほぼ同じで、やや早咲き。花期の終わりには花心が赤味を帯びる。
三ヶ日桜 三ヶ日桜
三ヶ日桜
 浜名湖の北岸、三ヶ日町鵺代(ヌエシロ)の川西凜衛氏邸の裏庭にあった桜。昭和43年(1968)調査をし、仮称「カワニシザクラ」と呼んでいたが、昭和63年(1988)、林「日本のサクラ」が学名をつけ、「ミッカビザクラ」と名を付け発表した。 
三島桜 三島桜
三島桜
 「ミシマザクラ」は、竹中博士(遺伝研)が「ソメイヨシノ」の起源の研究の途中、三島市谷田城の内にあった「ソメイヨシノ」の実生から生まれた。枝は横に広がらず立性。竹中は育成地に因んで「ミシマザクラ」と名を付け、大井「日本桜集」によって学名が付けられた。 
傘桜 傘桜
傘桜
 原木は四国の西条市武丈にあって、土地の人は傘のような樹形からこのような名で呼んでいる。 
山桜 山桜
山桜
 バラ科、サクラ属。分布:本州の宮城県以南〜四国、九州、朝鮮南部の陽当たりのよい山の斜面に生える。葉と同時に開花。用材、樹皮薬用。
山桜枝垂れ 山桜枝垂れ
山桜枝垂れ
 昭和39年(1964)、静岡県御殿場市にある宗教団体より「ヨシノシダレ」の名で導入した。樹性に「ヤマザクラ」の性質があり、「ソメイヨシノ」のように毛がないこと、名が紛らわしいことから、昭和56年(1981)「ヤマザクラシダレ」と新しい名が付けられた。 
紫桜 紫桜
紫桜
 「ムラサキザクラ」の花弁が10枚以上あるものを「ヤエムラサキ」と呼ぶ。両者を比較すると形質には、大きな差はみられない。桜研究家の船津金松氏によると、「ヤエムラサキ」は三好学博士が東京大学理学部付属植物園で、「ムラサキザクラ」の実生から作って命名したものと述べている。 
汐風桜 汐風桜
汐風桜
 伊豆半島の南伊豆町石廊に有る桜。中井博士が命名したという原木が枯死寸前の状態にあったので、保存をかねて接いだもの。 
宗堂桜 宗堂桜
宗堂桜
 昭和52年(1977)、岡山県御津町の高崎氏より導入するが詳細については不明。あまり世に知られていない桜。 
駿河桜 駿河桜
駿河桜
 三島市谷田、城の内にあった「ソメイヨシノ」の実生選抜品(1951年遺伝研にて作出)。花色ははじめ淡い紅色を帯びるが白色花。 
駿府桜 駿府桜
駿府桜
 東京小金井の「ヤマザクラ」の実生選抜品(1952〜1955年遺伝研にて作出)。 
昭和桜 昭和桜
昭和桜
 伊豆大島公園内に植わる「染井吉野」の実生選抜品。竹中博士の命名(1959年)。枝條は細く、上向きに伸び、花期の遅い大きな特徴をもつ。花弁は5枚で細く、花は小さく見える。開花後花心は赤みを帯びる。 
松前早咲 松前早咲
松前早咲
 北海道松前郡、光善寺境内に原木がある。松前公園にも多く植えられている。 
水玉桜 水玉桜
水玉桜
 神奈川県真鶴半島に自生していたもので、「ソメイヨシノ」と「マメザクラ」の自然雑種が考えられると川崎は「サクラの品種に関する調査研究で述べている。 
西法寺 西法寺
西法寺
 原木は八木「伊予の桜図譜」によると、松山市西法寺にある。樹幹は直立し、枝はやや細く、葉の裏は白味を帯び、縁には小さい単鋸歯があって、赤芽で美しい。 
雪洞桜 雪洞桜
雪洞桜>(ぼんぼり)
 原木が真鶴半島の西側の斜面、蜜柑畑の土手に自生する。昭和39年(1964)川崎哲也氏(旧浦和市)により「マメザクラ」と「ヤマザクラ」の雑種として発見される。 
仙台屋 仙台屋
仙台屋
 高知市内の仙台屋と言う店の庭に植えられていた桜で、東北地方にあった山桜を移植したものと伝えられる。若布は濃い茶色。花は葉より早く、花色は淡紫を帯びた紅色。弁の縁には濃い色をさし、外側にはつぼみのような濃い色をのこし、色濃くて美しい。 
千原桜 千原桜
千原桜
 熊本市島崎町千原台には「千原桜原木の跡地」が今も残っている。土地の古老の話によると、樹齢は3000年を超すと思われる一本の巨大な桜であった。花時には遠くから多くの花を見る客が続き、大変な賑わいで夜店も出たという。ただ一本の桜木がなぜこのように多くの人を引きつけたのか、桜の持つ不思議な力を感じさせる。 
千里香 千里香
千里香
 東京荒川堤にあって知られた桜。古書には「白花の一重、花径約一寸五分あり」と書かれ、香りが千里匂うのでこの名があると書いている。 
双子 双子
双子
 枝条は細く、幅の広い楕円形の葉を持ち、縁には先端が芒形状の欠刻状鋸歯が並び、両面には僅かな短毛が見られる。葉柄にも毛がある。香りはない。花は咲き揃わず次々に咲き続ける。盛花期を過ぎると、花心が赤味を帯びる。 
早生吉野 早生吉野
早生吉野
 本研究所で、竹中博士が「エドヒガン」と「オオシマザクラ」の組合せで作ったもので「ソメイヨシノ」より一週間前後早く咲くのでこの名がつけられた。
天城吉野 天城吉野
天城吉野
 「オオシマザクラ」を母に「エドヒガン」を父とした交雑種(1957)。竹中要博士は「染井吉野の起源」の研究で、多くの材料を提供してくれた伊豆半島の中央にある天城山の名をとり、またこの研究に関連した桜であることを残すために、語尾に「吉野」をつけて命名した。 
日吉桜 日吉桜
日吉桜
 原木は滋賀県坂本の日吉神社境内にある赤茶芽の「ヤマザクラ」。大井「日本桜集」の「ゴシンザクラ」(御信桜)とはよく似ている。 
白妙 白妙
白妙
 原木は荒川堤にあった白色大輪の里桜。「アマヤドリ」に似ている。まれに果実がつく。 
薄重大島 薄重大島
薄重大島>(うすがさね)
 伊豆大島の大島公園内にある「オオシマザクラ」の実生によるもので、半八重咲きの一品種と同じものと見てよい。「オオシマザクラ」の変異。 
八瀬匂 八瀬匂
八瀬匂
 本品は花期が遅く、形のよいオオシマザクラの中輪花である。香りがあって、萼片は皮針形で縁には芒形状鋸歯。盛花期を過ぎると花心が赤味を帯びる。
八房 八房
八房
 「ヤマザクラ」の変種。葉は狭長楕円形、裏面は粉白色、縁には鋭い単鋸歯がならび、両面無毛。萼片は皮針形で小形の鋸歯をもつ。果実多い。鑑賞価値の低いヤマザクラ。 
弁殿 弁殿
弁殿
 この花は、古書によるともと日光山より生まれたと記載される。樹形は広がらず立ち上がることからも、「オオヤマザクラ」が影響しているものと思われる。芽は濃い赤茶色。花弁は5枚で円形で厚みがありふくよかな美しさをもつ。外側、縁などに濃色をさす。果実は大きい。 
木の花桜 木の花桜
木の花桜
 原木は京都亀岡にある宗教団体大本教の境内にある花明山に自生していた樹齢100年を超すと推定される。「ヤマザクラ」系の桜。 
揖斐の二度桜 揖斐の二度桜
揖斐の二度桜
 一本の樹に一重咲き、八重咲き、二段咲きの三通りの咲き方を枝によってする珍しい桜。「二度桜」の名は、一年に二度咲くという意味ではなく、八重咲きの花を4月上中旬に咲かせ、やや遅れて花の中からさらに一個または数個の花を出して咲く。この形で花が二段咲きするのでこの名がある。
陽光 陽光
陽光(陽光桜)
 「アマギヨシノ」「ヒカンザクラ」を交配親として、愛媛県の桜愛好家高岡正明氏によってつくられる。花は「アマギヨシノ」に似て大輪で4.0〜4.5p。花色は色の濃い紅紫色。花序は散形状、3〜4花を下垂する。
瀛洲桜 瀛洲桜
瀛洲桜>(えいしゅうざくら)
 韓国ソウル大学、妾永善氏より「染井吉野」の起源説に最も関係のあった、済州島で採種した「エイシュウザクラ」の種子が昭和37年(1962)に送られてきた。「ソメイヨシノ」によく似た花付きをして、盛花期を過ぎると花心が赤味を帯びる。 
箒桜 箒桜
箒桜
 「ヤマザクラ」と「シナミザクラ」の雑種と考えられる。枝幹は直立し横に広がらず竹箒を逆さに立てたような樹形を作る。
 ここまでの説明文は、国立遺伝学研究所の標示板による。
 ここから下は国立遺伝学研究所以外のところで見かけた桜を掲載する。
十月桜 十月桜
十月桜
 コヒガンザクラの園芸品種。花は淡紅色の八重、多くは4月に咲くが、10月に開き初めて冬にも咲くことができる。
アメリカ アメリカ
アメリカ
 日本からアメリカに渡った桜(ワシントンのポトマック河畔にあるソメイヨシノ)が品種改良された桜。里帰りの桜かな。
関山 関山
関山
 関山(カンザン)はサトザクラの代表的な品種である。別名はセキヤマ。花は、ソメイヨシノが咲き終わった頃(4月中〜下旬)に、淡紅紫色の大輪で八重咲き。樹木全体に咲き乱れるといった感じになる。海外でも愛用される。
越の彼岸 越の彼岸
越の彼岸
 越の彼岸(コシノヒガン)花は、富山県の県の花で、自生地では県天然記念物に指定されている。葉は広楕円形あるいは倒卵形、縁には細かい重鋸歯が並び、両面有毛。花は葉に先立って咲き、花弁は円形に近い楕円形、やや抱えて波状のしわがある。
王昭君 王昭君
王昭君
 王昭君(おうしょうくん)は、オオシマザクラ系の一品種で江戸時代から知られた品種。14〜16弁の半八重、花径4p前後の大輪で優美である。やや小型で小庭園の植栽によい。
御衣黄 御衣黄
御衣黄
 ギョイコウ(御衣黄)は、江戸時代から知られ、よく栽培されてきた。典型的なオオシマザクラ系の一品種である。花弁は黄色地に緑色の線条があり、花の盛りには中央下部に赤色の線が入る特異な花色である。一般的に「緑の桜」として知られている。
江戸 江戸
江戸
 花は4月中旬に咲き、花径約4p、外弁が紅色、内弁が淡紅色で、14〜18弁、弁の大小があり乱れ咲きする。枝は横に広がって傘形の樹冠となり、広い庭園や公園の植栽によい。
紅枝垂 紅枝垂
紅枝垂
 エドヒガン系のシダレザクラ(園芸品種)。花色は濃い紅色で、八重咲き。「遠藤桜」「仙台八重枝垂」「仙台小桜」「平安紅枝垂」とも呼ばれる。
紅提灯 紅提灯
紅提灯
 京都北部地方に古くから植えられてきた品種。花は濃紅色、花径4p、28〜32弁の八重咲き。さながら紅提灯のように美しい。
作並菊 作並菊
作並菊
 花は淡紅色、花径3.5p。40〜50弁菊咲きで弁先が裂ける。宮城県作並地方でできた桜。
普賢象 普賢象
普賢象
 普賢象(フゲンゾウ)は、サトザクラの品種。花は4月中旬、八重咲きで淡紅〜白色。雌しべが葉化して普賢菩薩の乗った象の姿に似る。サトザクラの代表的品種である関山(カンザン)と同じような感じで、樹木全体に咲き乱れる。
福禄寿 福禄寿
福禄寿
 オオシマザクラ系の代表的な品種。花は淡紅色、花径5p、15〜20弁、弁先はねじれて曲がる。花付きよく広い庭園に向く。
平野匂 平野匂
平野匂
 花は白色、5〜6弁の一重の旗弁があり、径約4p、微香がある。オオシマザクラ系の一品種。
類嵐 類嵐
類嵐
 類嵐(たぐいあらし)のつぼみは淡紅白色。花は白色で弁先は紅を帯びる。径4.5〜5pの大輪で5弁。オオシマザクラ系の一品種。樹勢強く、公園や大庭園に植えるのによい。
アタミザクラ アタミザクラ
アタミザクラ
 カンザクラとオオシマザクラ早咲きものとの交配種。花は淡紅色、熱海で2月上旬、東京で3月中旬に咲く。
オカメザクラ オカメザクラ
オカメザクラ
 カンヒザクラとマメザクラの交配種。花は半開下向き。花弁は5枚、紅色。がく筒は長鐘形。花期は東京で4月上旬。
ケイオウザクラ ケイオウザクラ
啓翁桜
 啓翁桜(ケイオウザクラ)は、昭和5年(1930)、久留米市山本の良永啓太郎が中国系の支那桜桃(しなおうとう)を台木として彼岸桜を交配して作られた品種である。(接木変異)冬の桜として、切り花用の桜として知られる品種だが、全国的に複数系統がある。
オオシマザクラ オオシマザクラ
オオシマザクラ
 伊豆諸島に自生、房総〜伊豆半島に栽培。白い花は葉と同時に開く。若葉を桜餅に使う。園芸品種の母種のひとつである。
シュゼンジザクラ シュゼンジザクラ
シュゼンジザクラ
 寒緋桜(カンヒザクラ)の交雑種。静岡県修善寺で発見。花弁は5枚、鐘形のがく筒と共に紅紫色。花期は伊豆で3月中旬。 
カンヒザクラ カンヒザクラ
カンヒザクラ
 カンヒザクラ(寒緋桜)はサクラの原種の一つといわれる。釣鐘状の鮮やかな濃いピンク色の花が特徴でひときわ目立つ。
荘川桜 荘川桜
荘川桜
 荘川桜は岐阜県天然記念物に指定されている「荘川ザクラ」(アズマヒガンザクラ)の種から育てた苗木を、同県高山市荘川町から移植した二世桜です。
 「荘川ザクラ」は、御母衣ダム建設に際し、湖底に沈む運命にあった、当時樹齢400年以上と言われた巨桜を、ダムを建設した電源開発(株)の初代総裁高碕達之助氏が、ふるさとを失う人々の心のよりどころとの思いから、昭和35年(1960)に不可能と言われた移植を行い、奇跡的に根づき生長している由緒ある桜です。(東京・千鳥ヶ淵にて撮る) 
御会式桜 御会式桜
御会式桜
 日蓮聖人が入滅された10月13日前後から咲き始め、翌4月8日のお釈迦様生誕の頃に満開になる珍しい桜です。日蓮聖人が入滅された時、開花したという言い伝えのある桜です。
庭桜 庭桜
庭桜
 庭梅の近縁種(変種)で八重咲き。花色は、淡い紅色のものと白いものがある。庭木として植えられている。中国原産。
大寒桜 大寒桜
大寒桜
 大寒桜(オオカンザクラ)は、寒緋桜(カンヒザクラ)と大島桜(オオシマザクラ)の交雑種と考えられている。埼玉県川口市安行にあったことから安行寒桜(アンギョウカンザクラ)とも呼ばれている。
ヒマラヤザクラ ヒマラヤザクラ
ヒマラヤザクラ
 花は直径2pほどで、色は環境によって濃淡がある。11月〜12月の冬に咲くのが特徴で桃色の花が楽しめる。
白妙 白妙
白妙
 オオシマザクラ系のサトザクラの一種(園芸品種)の桜。 開花初期は少しピンク色がかっているが、やがて白色の花になる。開花期は、ソメイヨシノが終わってからの4月中旬。花は「白色八重咲き」の代表と言われている。
雨宿 雨宿
雨宿
 オオシマザクラ(大島桜)系のサトザクラ(里桜)。 長い花柄から垂れ下がるように、大輪で八重の白または淡紅色の花を咲かせる。 
松前紅玉恵 松前紅玉恵
松前紅玉恵
 松前生まれの桜。昭和37年(1962)、浅利政俊氏が選抜した品種である。花は淡紅色。花径6.5〜7.2p。大輪。八重。ヤマトザクラ群サトザクラの仲間オオヤマザクラの影響(糸括×里桜)
八重紅枝垂 八重紅枝垂
八重紅枝垂
 花は淡紅色。花径は1.7〜2.5p。平開形。八重咲き。花弁は11〜20枚。結実ある。別名の「遠藤桜」とは、明治時代、仙台市長であった遠藤庸治氏が植えたので名が付いた。エドヒガン群栽培品種。
南殿 南殿
南殿
 松前の桜功労者の鎌倉兼助氏は、ニシンの不漁、豪商の転居などですさんでいた町の状況に心を痛め、函館出張の際に函館公園の花見の賑わいを見て、町民の心の平和を願い、大正年間から昭和30年代にかけて、町内にあった桜から接木して、桜の増殖に取り組んだ。
 この「南殿」(なでん)は「染井吉野」を台木として接木し育成したものであり、大正年間に植えられたものと推定される。大正15年(1926)植栽と仮定して、平成27年(2015)現在、89年風雪に耐えている。ヤマザクラ群タカサゴ系の栽培品種。
花木
大山蓮花 アブチロン ウナヅキヒメフヨウ 赤花トキワマンサク アメリカデイゴ
エクスバリーツツジ オオベニウツギ アカヤシオツツジ ウンナンオウバイ アセビ
アリアケカズラ 赤星石楠花 アメリカ岩南天 大紫 ウナズキヒメフヨウ
ゴールデンロッド 御柳梅 キバナイペー ギョリュウ クチナシ
カリステモン キンモクセイ カラタネオガタマ カシワバアジサイ クロバイ
キリシマツツジ
センダン サルスベリ 白花トキワマンサク ジュランタ 赤色ミツマタ
サンザシ サンユウカ しだれ桃 ジューンベリー ジャノメエリカ
スモークツリー シロヤマブキ 更紗空木 西洋水蝋 白花八重空木
シジミバナ
ニワナナカマド ネムノキ ナンジャモンジャ ノウゼンカズラ ノリウツギ
ハクモクレン ブーゲンビレア フクシア ハイビスカス プルメリア
ヒメシャラ ホタルノキ ブラシノキ ハナズオウ バンマツリ
ペトレア 菩提樹 ハナミズキ ボタン ヒペリカム
ブットレア ハマナス ベニバスモモ 紅花エゴノキ ヒメノウゼンカズラ
ハクウンボク ヒメウツギ ハコネウツギ ヒマラヤヤマボウシ プルンパゴ
ピンク チャイム パールアカシア フォッサギラ ハナエンジュ
ミッキーマウスの木 マンサク ムクゲ ミツマタ ミヤマツツジ
ミツマタ(京都) ムラサキセンダイハギ マキバブラシノキ ムラサキシキブ モクセンナ
ムレスズメ モモの品種
ユーカリ ヤマブキ ユキヤナギ
リキュウバイ レンゲツツジ ライラック レンギョウ

アジサイ
ガクアジサイの品種 山田池のアジサイ 西洋アジサイ ゼブラ ヤマアジサイ
三ヶ根山のアジサイ 浜名湖のアジサイ 園芸品種
カルミア
カルミア(鎌倉) カルミア(浜名湖)
カリアンドラ・セロイ
カリアンドラ・セロイ@ カリアンドラ・セロイA
偕楽園の梅 佐布里池の梅 紅梅・白梅 南高梅 蓬莱梅
幕山公園の梅林 紅梅 ニワウメ 浜松城公園の紅梅
しだれ梅
しだれ梅の品種 しだれ梅(龍尾神社) 向山梅林園 しだれ梅(紅梅) しだれ梅(白梅)
しだれ紅梅 しだれ淡紅梅 しだれ白梅 しだれ梅
シャクナゲ
シャクナゲ(西宮) シャクナゲ(浜名湖) シャクナゲ(箱根)
ハナモモ
花桃の里 源平 ハナモモ@ ハナモモA
キクモモ
キクモモ(東谷山) キクモモ(浜名湖)
コブシ
コブシ(東京) コブシ(神戸) シデコブシ(浜松) シデコブシ(多治見) シデコブシ(京都)
フジ(藤)
藤@ 藤A シロフジ@ シロフジA 紅藤
ジャコウフジ 野田長藤 新紅藤 昭和白藤 八重藤
熊野の長藤 本紅藤@ 本紅藤A ウスベニフジ
ツバキ(椿)
ツバキの品種 オトメツバキ ヤブツバキ カンツバキ 三色の咲分け椿
明石潟 白寒椿
ツツジ
日本のツツジ 小室山のツツジ オンツツジ フジツツジ ヨシノツツジ
琉球躑躅 ミツバツツジ トサノミツバツツジ
ジャカランダ
ジャカランダ@ ジャカランダA ジャカランダ(リスボン)
バイカウツギ
バイカウツギ@ バイカウツギA
サザンカ
山茶花 サザンカ
フヨウ
スイフヨウ 酔芙蓉 アメリカフヨウ@ アメリカフヨウA
竹の花@ 竹の花A
桜の品種new オオシマザクラ アタミザクラ オカメザクラ イズタガアカ
サトザクラ ヒマラヤザクラ 寒桜 御会式桜 シュゼンジザクラ
普賢象 大寒桜 天城吉野 陽光桜 関山
ギョイコウ ニワザクラ 染井吉野 アマノガワ ニワザクラ
白妙 雨宿 松前紅玉恵 南殿
河津桜 河津桜(浜名湖) 河津桜(浜松) 河津桜・原木 河津桜(河津)
東大山河津桜
寒緋桜 寒緋桜(鹿児島) 寒緋桜(浜名湖) 寒緋桜(浜松) 寒緋桜(白山神社)
枝垂れ桜 山桜枝垂 半八重枝垂れ紅彼岸桜 枝垂れ桜 花美瀧櫻
雨情枝垂
紅枝垂 ベニシダレ 紅枝垂 八重紅枝垂(浜松) 八重紅枝垂(松前)
十月桜 十月桜(春) 十月桜(秋)
啓翁桜 啓翁桜@ 啓翁桜A
ロウバイ
ロウバイ(金沢) ロウバイ(掛川) ロウバイ(浜松)



Copyright(c) 2002-2024 写真紀行 uchiyama.info All Rights Reserved.