京都「町家小路」写真紀行   京都「祇園祭」を写真と文で紹介

祇園祭
・長刀鉾
・油天神山
・函谷鉾
・四条傘鉾
・占出山
・霰天神山
・山伏山
・綾傘鉾
・菊水鉾
・木賊山
・放下鉾
・北観音山
・橋弁慶山
・黒主山
・鈴鹿山
・浄妙山
・宵山@
・山鉾巡行@
・孟宗山
・保昌山
・太子山
・鶏鉾
・白楽天山
・月鉾
・芦刈山
・蟷螂山
・伯牙山
・郭巨山
・岩戸山
・船鉾
・八幡山
・役行者山
・鯉山
・南観音山
・宵山A
・山鉾巡行A
その他
・ちまき
管理人
・リンク集  
菊水鉾 祇園祭   京都市
菊水鉾
菊水鉾 菊水鉾
菊水鉾 菊水鉾
 室町時代の末、町内に茶祖、千利休の師、武野紹おうの大黒庵があり、邸内にあった菊水井(きくすいい)にちなんで名付けられた。鉾先は金色の十六辨菊華(れんきくか)をつけている。真木の「天王座」には彭祖(ほうそ)像を祀り、屋上の夷像は元夷山の御神体である。
 この鉾は元治元年の兵火で消失したが、昭和27年(1952)、88年目に松本元治の願主で再興された。稚児人形は、菊の露を飲んで七百歳の長寿を保ったという能楽「菊慈童(きくじどう)」の舞姿である。屋根は、唐破風造り(からはふづくり)で翠簾(すいれん)を掲げるところは特に他の鉾と異っている。 
菊水鉾 菊水鉾
 胴掛は皆川月華作・獅子・麒麟・太陽と飛鶴の図、見送は孔雀(くじゃく)の図、両横水引は山鹿清華作鳳と彎図、皆川泰蔵作京都名所の図、天井は三輪晁勢(ちょうせい)の日月瑞雲図、餝金具(かざりかなぐ)は小林尚aの製作による。また、三輪晁勢作の上水引、皆川月華作の下水引があらたに完成をみるなど、京都の作家によって年々充実され「昭和の鉾」の偉容を示している。
 菊水鉾(きくすいぼこ)所在地:室町通四条通上ル菊水鉾町 



Copyright(c) 2002-2024 写真紀行 uchiyama.info All Rights Reserved.