京都「町家小路」写真紀行   京都「祇園祭」を写真と文で紹介

祇園祭
・長刀鉾
・油天神山
・函谷鉾
・四条傘鉾
・占出山
・霰天神山
・山伏山
・綾傘鉾
・菊水鉾
・木賊山
・放下鉾
・北観音山
・橋弁慶山
・黒主山
・鈴鹿山
・浄妙山
・宵山@
・山鉾巡行@
・孟宗山
・保昌山
・太子山
・鶏鉾
・白楽天山
・月鉾
・芦刈山
・蟷螂山
・伯牙山
・郭巨山
・岩戸山
・船鉾
・八幡山
・役行者山
・鯉山
・南観音山
・宵山A
・山鉾巡行A
その他
・ちまき
管理人
・リンク集  
長刀鉾 祇園祭   京都市
長刀鉾
長刀鉾 長刀鉾
長刀鉾 長刀鉾
 毎年、「くじ取らず」として、必ず山鉾巡行の先頭を行く。現在、生稚児が乗る唯一の鉾であり、「しめ縄切り」で巡行が始まる。鉾頭にかざした宗近作の長刀(現在は複製)は疾病邪悪を払いながら進み、刀先は八坂神社と御所の方には向かない。
 鉾先きに大長刀(おおなぎなた)をつけているのでこの名で呼ばれる。長刀は疫病邪悪をはらうといわれ、三条小鍛冶宗近作(さんじょうこかじむねちか)の大長刀を飾ったことにはじまるが、現在は鉾頭(ほこがしら)は軽い木製に銀箔を張ったものにかえている。この鉾は古来「くじとらず」といい毎年必ず巡行の先頭にたち、生稚児(いきちご)ののるのも今ではこの鉾だけである。
 真木のなかほどの「天王座」には和泉小次郎親衡(いずみこじろうちかひら)の衣裳着の人形を祀っている。屋根裏の金地著彩群鳥図(きんじちゃくさいぐんちょうず)は松村景文(まつむらけいぶん)(1778〜1843)筆、破風(はふ)の厭舞(えんぶ)と刀鍛冶宗近(かたなかじむねちか)が長刀を造る姿の木彫胡粉彩色(もくちょうこふんさいしき)彫刻は片岡友輔の作である。
 前掛にはペルシャ花文緞通(だんつう)、ペルシャ絹緞通(古)、胴掛には中国玉取獅子(たまとりじし)文緞通、卍花文(まんじかもん)緞通、梅枝文緞通、トルコ花文緞通など秀れた18世紀頃の緞通類が用いられている。見送は中国明時代の雲龍図綴錦(うんりゅうずつづれにしき)である。
長刀鉾 長刀鉾
 長刀鉾(なぎなたほこ)所在地:四条通烏丸東入ル長刀鉾町 



Copyright(c) 2002-2024 写真紀行 uchiyama.info All Rights Reserved.