写真紀行・旅おりおり トップページへ 写真紀行・旅おりおり : 旅先で撮影した景色、建築、史跡、祭、風物等の写真と動画
 <大河、小川などの川を巡る写真紀行

 印象深い景色
坂道 灯台
横丁・小路
街角 通り
温泉
 史 跡
街道 史跡
遺跡 人物
奥の細道 墓地・終焉地
Play Back 城・城跡
 建築・構造物
歴史的建造物 先端建築
神社
教会
漁港 垣根
 自 然
池・沼・湿原 海岸
 産業・交通
伝統・地場産業 バスターミナル
自動車・バイク
国内線 道風景
航空機
 四季の景色
棚田 桜紀行
春景色 夏景色
秋景色 冬景色
 歌の舞台・祭・他
歌の舞台 祭・イベント
夜景 テ−マパ−ク
趣味悠々 食紀行
日曜画家  
 管理人
管理人備忘録 リンク集
柿田川 湧水   静岡県駿東郡清水町
柿田川
柿田川湧水 柿田川湧水
<シーという音は湧水の音ではなく、蝉の大合唱である。>
 富士山東南部に降った雨が地下水となり、三島溶岩流の終端から湧き出ることにより柿田川となる。狩野川へ合流する全長1200mの短い川である。名水百選に指定され、柿田川公園の展望台からは湧水の様子を間近に眺められる。水温は年間を通じて約15℃と安定しており、水質は日本有数の水質を誇っている。公園内は木の桟道が続き川をめぐる散策ができる。下流にはアユやハヤなどが生息し、春にはミシマバイカモが花を咲かせる。
柿田川湧水群
 源は約40q北方の富士山に降った雨や雪である。これらが三島溶岩流の間を通り長い年月(数ヵ月〜数十年)を経て、ミネラルを適度に含み、日本有数のすばらしい地下水となり、ここに湧水している。
全長 約1200m、狩野川と合流し、駿河湾に注ぐ。
水質 PH7.2 色度0 濁度0 溶存酸素9.5前後 電気伝導率14〜16s/m 水温年間15度C前後
特徴
全川全て湧水。湧水量約100万トン/日。湧水口は数十ケ所、主として上中流部に集中。
陸上〜水辺〜水中に至る連続した植物相が見られる。
都会のオアシス
流域はケヤキ、エノキ、ヤブニッケイ、ヤブツバキ、シイ等温帯性広葉樹林に囲まれ、ホタル、トンボ、チョウ、アブラハヤ、アユ、セリ、トウカイタンポポなど田園地帯から消えつつある動植物が多数見られる。
貴重な動植物
ミシマバイカモ、ツリフネソウ、ミクリ、ヤマセミ、カワセミ、ゲンジボタル、アオハダトンボ、ダビドサナエ、ミドリシジミ、ミズイロオナガシジミ、アユカケ、アマゴ。
静岡県東部(沼津市、三島市、熱海市、函南町、清水町)約35万人の飲料水。
 柿田川の始発地。この湧水から柿田川が始まる。
湧水量の変化
 湧水量の調査は河川管理をしている国土交通省のほか、(財)柿田川みどりのトラストなどが行っている。それによると、昭和39年(1964)に日量140万トンあったものが、平成5年(1993)には100万トンに減少している。この主な原因は、富士山東麓地域に進出した企業による地下水の汲み上げ、ゴルフ場・レジャー施設・住宅地開発・道路網整備などによる雨水の地下浸透量減少が考えられる。このまま乱開発が続くと、柿田川の湧水量はさらに減り、この川の貴重な自然が失われるばかりではなく、狩野川に注ぐ日量約75万トンの清水が、本流の汚れを希釈し駿河湾の魚介類を育てる役目も果たさなくなることでしょう。(柿田川みどりのトラスト) 
北海道
石狩川
東北
旭川 北上川 奥入瀬渓流 最上峡
関東
江戸川 隅田川 神田川 目黒川 早川
甲信越
平谷川 遠山川 寝覚の床 本谷川 梓川
東海
狩野川 河津川 荘川 気田川 煮え渕ポットホール
白倉川 天竜川 柿田川 水門川 長良川
安間川 水窪川 大井川 桂川 音羽川
矢作川 木曽川 日本ライン 土岐川 中津川
北陸
浅野川
近畿
鴨川 高瀬川 保津川 安治川 木津川
桂川 大堰川 賀茂川 奈良の小川 高野川
白川 道頓堀川 貴船川 宇治川 飛鳥川
八幡堀
中国
津和野川 橋本川 藍場川 元安川
四国
助任川
九州
柳川 川下り@ 川下りAnew
銅座川 麓川


Copyright(c) 2002-2024 写真紀行 uchiyama.info All Rights Reserved.