写真紀行・旅おりおり トップページへ 写真紀行・旅おりおり : 旅先で撮影した景色、建築、史跡、祭、風物等の写真と動画
 <山、高原、峠などを巡る写真紀行

 印象深い景色
坂道 灯台
横丁・小路
街角 通り
温泉
 史 跡
街道 史跡
遺跡 人物
奥の細道 墓地・終焉地
Play Back 城・城跡
 建築・構造物
歴史的建造物 先端建築
神社
教会
漁港 垣根
 自 然
池・沼・湿原 海岸
 産業・交通
伝統・地場産業 バスターミナル
自動車・バイク
国内線 道風景
航空機
 四季の景色
棚田 桜紀行
春景色 夏景色
秋景色 冬景色
 歌の舞台・祭・他
歌の舞台 祭・イベント
夜景 テ−マパ−ク
趣味悠々 食紀行
日曜画家  
 管理人
管理人備忘録 リンク集
青崩峠 「塩の道」最大の難所   静岡県浜松市
青崩峠
青崩峠 青崩峠
 青崩峠(国道152号)は、遠州と信州の国境にあって古くからある信州街道(秋葉街道ともいう)の峠である。この峠は昔から海の幸や山の幸が馬や人の背によってこの峠を越して運ばれたことから「塩の道」ともいわれている道である。旧街道「塩の道」の最大難所であった。
 また、戦国時代、武田信玄の軍勢が南攻のためこの峠を越えたと伝えられ、近世には多くの人々が信州、遠州、三河の神社・仏閣に参詣するためにこの峠を越した。
 近代においては、可憐な少女達が製糸工女として他郷で働くために越した峠でもあり、多くのロマンと歴史を刻む峠である。
 峠は標高1082m。国道152号線は青崩峠で行き止まりの幻の道だったが、三遠南信道の「草木トンネル」が出来て南信濃村(現在は合併して飯田市となる)へ行くことができるようになった。遠景の山々が信州である。峠周辺は、中央構造線による破砕帯になっている。 
青崩峠
三方ヶ原合戦の武田軍侵攻と家康
 元亀3年(1572)10月3日、武田信玄は遠江・三河に侵攻すべく甲斐を出発した。世にいう「三方ヶ原合戦」である。
 信玄軍は高遠から伊那谷に入ったが、そこで兵を3つに分けた。一隊は信玄自らが率いる本隊で、そこからそのまま天竜川筋を南下し、一隊は三州街道を通って東三河に向かい、もう一隊は東美濃に入っている。
 信玄本隊は青崩峠より遠江に入り、森の天方城・飯田城を落とした後、南下して一言坂で徳川軍と戦っている。そして、進路を天竜川沿いに北上し、二股城を開城させている。12月22日、天竜川を渡り秋葉街道を南下し欠下(がけした)のあたりで三方ヶ原台地にのぼった。この時の武田軍勢は2万5千人といわれ、これに対する徳川軍は信長の援軍を合わせ1万1千人である。
 戦いは浜松より北に3里の地、祝田(ほうだ)の坂上あたりといわれている。家康は、「敵がわが城外を踏みにじって通るのを黙視できなかった。勝敗は天にあり、兵の多少にあらず。」と押し切って三方ヶ原に向かった。
北海道
大雪山・黒岳 黒岳(冬) 黒岳(秋)@ 黒岳(秋)A
大雪山・旭岳 旭岳(冬) 旭岳(秋)
羅臼岳 羊蹄山 層雲峡 望岳台 硫黄山
登別・地獄谷 昭和新山 函館山 天人峡 石北峠new
東北
磐梯山 中津川渓谷 安達太良山 岩手山@ 岩手山A
八甲田山 鳴子峡 鳥海山 仁賀保高原 涼風峠
岩木山
関東
茶臼岳 戦場ヶ原 筑波山 一の倉沢 大湧谷
塔ノ沢
甲信越
風穴 富士風穴 富岳風穴
治部坂高原 もみじ平 富士見高原 しらびそ高原 車山高原
忍野富士 平谷峠 兵越峠 駒ヶ岳ロープウェイ 千畳敷カール
高ボッチ高原 高ボッチ山 鉢伏山 小谷 馬籠峠
東海
富士山 帆掛山 青崩峠 茶臼山高原 御在所岳
天城路 蔵王山 霧山 さった峠 宇津ノ谷峠
分水嶺 賤機山 乗鞍岳 竜ヶ岩洞
北陸
白山
近畿
天保山 吉田山 大文字山 船岡山 天王山
香具山 耳成山 八幡山 須磨アルプス
中国
大山 秋吉台 秋芳洞 比治山公園 灰ヶ峰
四国
寒霞渓 祖谷渓 祖谷峡の小便小僧 京柱峠
九州
由布岳 硫黄谷 阿蘇山 開聞岳 高千穂峡
国見ヶ丘 御岳(桜島) 稲佐山 城山


Copyright(c) 2002-2024 写真紀行 uchiyama.info All Rights Reserved.