写真紀行・旅おりおり トップページへ 写真紀行・旅おりおり : 旅先で撮影した景色、建築、史跡、祭、風物等の写真と動画
 <山、高原、峠などを巡る写真紀行

 印象深い景色
坂道 灯台
横丁・小路
街角 通り
温泉
 史 跡
街道 史跡
遺跡 人物
奥の細道 墓地・終焉地
Play Back 城・城跡
 建築・構造物
歴史的建造物 先端建築
神社
教会
漁港 垣根
 自 然
池・沼・湿原 海岸
 産業・交通
伝統・地場産業 バスターミナル
自動車・バイク
国内線 道風景
航空機
 四季の景色
棚田 桜紀行
春景色 夏景色
秋景色 冬景色
 歌の舞台・祭・他
歌の舞台 祭・イベント
夜景 テ−マパ−ク
趣味悠々 食紀行
日曜画家  
 管理人
管理人備忘録 リンク集
富士風穴 富士山麓   山梨県南都留郡鳴沢村
富士風穴
富士風穴 富士風穴
富士風穴
 原始林の途中に、地面がパックリと言う感じで大きな穴が開いている。穴の中に降りていくと、ハシゴがかかっている。(2段目左画像・ハシゴの上部が見える)更に奥深く入っていく。穴から上を見上げると樹林が覆い被さって見える。
富士風穴
 富士山麓の風穴は富士火山の各所から盛んに押し出した溶岩の内部がガス体を含み、外部から冷めて収縮する際、内部はまだ高熱であるため、外部からの圧力によって外皮の弱い部分が破れ、ガスや溶岩を吹き出した後の空洞である。
 富士風穴は青木ヶ原、大室山北麓、海抜1,100m、精進湖畔より登山道に沿う約4qの地点に位置する。
 洞内天井、側壁には氷が張りつめ、夏も溶けることなく7月の外気が18度のとき、幹道を12m入ると気温は0度〜0.1度を保ち、12mの固くみごとな氷床が見られる。入口部は深さ64mの階段式で17mの方型、入口から延長200.3mの幹道が北東40度の方向に続いている。広い所では巾11m、高さが10mあり、壮大な洞内は氷柱やつららがすばらしい。
富士風穴 富士山原始林
富士山原始林
富士山原始林天然記念物 大正15年(1926)2月24日指定 管理団体 山梨県
 この原始林は精進湖より富士林道に沿う両側各180mを限界として5合目小御岳に至る約16q(下記を指定地域と定める)
@大室山原始林  ヒノキ、イラモミ、ツガ、ミズナラ、カエデ類などの落葉広葉樹林
A弓射塚原始林  コメツガ、イラモミ、トウヒ、ウラジロモミ、ブナ、ミズナラ、ハウチワカエデなど針葉樹、広葉樹混生林
B御庭、奥庭原始林  カラマツ、コメツガ、シラベなどの矮性の針葉樹林
@〜Bを含み、いづれも原始的光景をととめ、高度によっておこる垂直分布の変化を見ることができる。中でも大室山北側の青木ヶ原針葉樹林と3〜4合目附近の針葉樹原始林は原始林の中でも最もみごとな景観をなし、特に御庭、奥庭の原始林は溶岩の海ともいうべき岩塊の上に天然盆栽のような奇形を呈し、富士の景観中屈指の地域と激賞されている。
富士山麓地図
 風穴がある富士山麓の地図。 
北海道
大雪山・黒岳 黒岳(冬) 黒岳(秋)@ 黒岳(秋)A
大雪山・旭岳 旭岳(冬) 旭岳(秋)
羅臼岳 羊蹄山 層雲峡 望岳台 硫黄山
登別・地獄谷 昭和新山 函館山 天人峡 石北峠new
東北
磐梯山 中津川渓谷 安達太良山 岩手山@ 岩手山A
八甲田山 鳴子峡 鳥海山 仁賀保高原 涼風峠
岩木山
関東
茶臼岳 戦場ヶ原 筑波山 一の倉沢 大湧谷
塔ノ沢
甲信越
風穴 富士風穴 富岳風穴
治部坂高原 もみじ平 富士見高原 しらびそ高原 車山高原
忍野富士 平谷峠 兵越峠 駒ヶ岳ロープウェイ 千畳敷カール
高ボッチ高原 高ボッチ山 鉢伏山 小谷 馬籠峠
東海
富士山 帆掛山 青崩峠 茶臼山高原 御在所岳
天城路 蔵王山 霧山 さった峠 宇津ノ谷峠
分水嶺 賤機山 乗鞍岳 竜ヶ岩洞
北陸
白山
近畿
天保山 吉田山 大文字山 船岡山 天王山
香具山 耳成山 八幡山 須磨アルプス
中国
大山 秋吉台 秋芳洞 比治山公園 灰ヶ峰
四国
寒霞渓 祖谷渓 祖谷峡の小便小僧 京柱峠
九州
由布岳 硫黄谷 阿蘇山 開聞岳 高千穂峡
国見ヶ丘 御岳(桜島) 稲佐山 城山


Copyright(c) 2002-2024 写真紀行 uchiyama.info All Rights Reserved.