写真紀行・旅おりおり トップページへ 写真紀行・旅おりおり : 旅先で撮影した景色、建築、史跡、祭、風物等の写真と動画
 <山、高原、峠などを巡る写真紀行

 印象深い景色
坂道 灯台
横丁・小路
街角 通り
温泉
 史 跡
街道 史跡
遺跡 人物
奥の細道 墓地・終焉地
Play Back 城・城跡
 建築・構造物
歴史的建造物 先端建築
神社
教会
漁港 垣根
 自 然
池・沼・湿原 海岸
 産業・交通
伝統・地場産業 バスターミナル
自動車・バイク
国内線 道風景
航空機
 四季の景色
棚田 桜紀行
春景色 夏景色
秋景色 冬景色
 歌の舞台・祭・他
歌の舞台 祭・イベント
夜景 テ−マパ−ク
趣味悠々 食紀行
日曜画家  
 管理人
管理人備忘録 リンク集
宇津ノ谷峠 蔦の細道   静岡県静岡市
宇津ノ谷峠
宇津ノ谷峠 宇津ノ谷峠
宇津ノ谷峠
 古代から日本の東国と上方とを結ぶ道は東海道。日本坂を越す駅馬の道、蔦の細道を越す伝馬の道とにわかれそれが手越(てごし−静岡市手越−)の手前あたりで合流し駿河の府(駿府、現静岡市)に入った。蔦の細道が標高200mという便利さもあって官道のようになり(日本坂は標高300m)豊臣秀吉のころまで続いたのである。ついで徳川幕府の五街道整備(慶長九年、1604年)によって一里塚設置となって東海道宇都谷峠道が生まれた。 
蔦の細道
蔦の細道 蔦の細道
蔦の細道 蔦の細道
 蔦の細道は、平安の頃からの古道で、在原業平が「伊勢物語」で”駿河なる宇つの山辺のうつつにも 夢にも人に逢はぬなりけり”と歌っている。江戸時代になり峠越えの東海道が新しく整備されたため、この道は廃道となった。
蔦の細道の文学
 在原業平より約400年後(鎌倉時代1182−1333)藤原定家の子為家の側室阿仏尼は鎌倉幕府への旅に出た。当時日本は元が来寇して来た。文永・弘安の両役の最中だった。物情騒然殺伐たる東海道での女旅。建治3年(1277)10月のことである。(出発日が16日だったのでこの日記を十六夜日記という)

 うつの山こゆるほどにしも、あざりの見知りたる山ぶし行き逢ひたり。夢にも人をなど、昔をわざとまねびたらむこゝちして、いとめづらかに、をかしくもあはれにもやさしくもおぼゆ。いそぐ道なりといへば、文もあまたはえかゝず、唯やんごとなき所、ひとつにぞおとづれきこゆる。
「我がこゝろ うつゝともなし うつの山 夢にも遠き むかしこふとて。
  つたかへで しぐれぬひまも うつの山 なみだに袖の 色ぞこがるゝ」。
こよひは、手越といふ所にとゞまる。なにがしの僧正とかやのぼり給ふとて、いと人しげし。やどかりかねたりつれど、さすがに人のなき宿もありけり。
廿六日、わらしな河とかや渡りて、息津の濱にうち出づ。 
北海道
大雪山・黒岳 黒岳(冬) 黒岳(秋)@ 黒岳(秋)A
大雪山・旭岳 旭岳(冬) 旭岳(秋)
羅臼岳 羊蹄山 層雲峡 望岳台 硫黄山
登別・地獄谷 昭和新山 函館山 天人峡 石北峠new
東北
磐梯山 中津川渓谷 安達太良山 岩手山@ 岩手山A
八甲田山 鳴子峡 鳥海山 仁賀保高原 涼風峠
岩木山
関東
茶臼岳 戦場ヶ原 筑波山 一の倉沢 大湧谷
塔ノ沢
甲信越
風穴 富士風穴 富岳風穴
治部坂高原 もみじ平 富士見高原 しらびそ高原 車山高原
忍野富士 平谷峠 兵越峠 駒ヶ岳ロープウェイ 千畳敷カール
高ボッチ高原 高ボッチ山 鉢伏山 小谷 馬籠峠
東海
富士山 帆掛山 青崩峠 茶臼山高原 御在所岳
天城路 蔵王山 霧山 さった峠 宇津ノ谷峠
分水嶺 賤機山 乗鞍岳 竜ヶ岩洞
北陸
白山
近畿
天保山 吉田山 大文字山 船岡山 天王山
香具山 耳成山 八幡山 須磨アルプス
中国
大山 秋吉台 秋芳洞 比治山公園 灰ヶ峰
四国
寒霞渓 祖谷渓 祖谷峡の小便小僧 京柱峠
九州
由布岳 硫黄谷 阿蘇山 開聞岳 高千穂峡
国見ヶ丘 御岳(桜島) 稲佐山 城山


Copyright(c) 2002-2024 写真紀行 uchiyama.info All Rights Reserved.