写真紀行・旅おりおり トップページへ 写真紀行・旅おりおり : 旅先で撮影した景色、建築、史跡、祭、風物等の写真と動画
 <横丁や小路を巡る写真紀行

 印象深い景色
坂道 灯台
横丁・小路
街角 通り
温泉
 史 跡
街道 史跡
遺跡 人物
奥の細道 墓地・終焉地
Play Back 城・城跡
 建築・構造物
歴史的建造物 先端建築
神社
教会
漁港 垣根
 自 然
池・沼・湿原 海岸
 産業・交通
伝統・地場産業 バスターミナル
自動車・バイク
国内線 道風景
航空機
 四季の景色
棚田 桜紀行
春景色 夏景色
秋景色 冬景色
 歌の舞台・祭・他
歌の舞台 祭・イベント
夜景 テ−マパ−ク
趣味悠々 食紀行
日曜画家  
 管理人
管理人備忘録 リンク集
膏薬辻子 平将門   京都市下京区
膏薬辻子
膏薬辻子 膏薬辻子
膏薬辻子 膏薬辻子
膏薬辻子
 膏薬辻子(こうやくのずし)とは、四条通から中ほどで折れ曲がり綾小路通までを走るこの細い道の名称である。また、膏薬辻子を挟む地域が、明治2年(1869)に新釜座町と命名されるまでは、地域の名称としても用いられた。この地域は、皇后を何代も排出した大納言藤原公任(ふじわらのきんとう)の邸宅である四条宮のあった場所である。
 そして、この地域において、踊念仏で知られ、後に西光寺(現在の六波羅蜜寺)を創建した空也上人が天慶元年(938)、この地に道場を設けて念仏修行を始めた。
 天慶3年(940)に、天慶の乱により戦死した平将門の首が京都の町で晒されて以後、全国で天変地異が相次ぎ、平将門の怨念の仕業とされたため、各地で平将門の霊を鎮めるために首塚が築かれた。京都でも、空也上人が、道場の一角に塚(現在の神田神宮)を建てて供養したことから、空也供養の道場と呼ばれた。そして、空也供養の発音が訛り、細い道を意味する辻子と合わせて、膏薬辻子と呼ばれるようになったとされている。
膏薬辻子・京都神田明神
京都神田明神>  御祭神 平将門命・大己貴命・少彦名命
 平将門は桓武天皇五代の後裔で、東国において武士の先駆者「兵(つわもの)」として名を馳せた人物です。この地は天慶の乱に敗れた将門の首級が京都に運ばれ晒されたと伝わる場所です。古来よりこの地に小祠が祀られていたが、このたび将門を祀る東京の神田明神よりご祭神をお迎えした。皇居のほとり、大手町の「将門塚」は、京の都で晒された首級が胴体を求めて関東に飛び、力尽きて落ちた場所として、今なお都心の霊所として、将門の「強きを挫き、弱きを助くる」精神を慕い、参拝が絶えない。。
 東京に鎮座する神田明神は、大己貴命、少彦名命とともに、平将門命を祀る神社です。天平2年(730)に大手町・将門塚周辺に創建され、その後、延慶2年(1309)に将門が合祀された。
 元和2年(1619)に江戸幕府より江戸城(現在の皇居)から見て表鬼門守護の地へ遷座した。江戸幕府より「江戸総鎮守」の称号をいただき、徳川将軍をはじめ江戸の町人たちにより崇敬されてきた。
 神田明神の大祭・「神田祭」は「天下祭」「御用祭」とも称され、江戸城内において徳川将軍の上覧を仰いだ。明治7年には、明治天皇も陛下も親しくご参拝された。現在は「祇園祭」とともに日本三大祭の一つに数えられ、2年に1度、5月中旬に行われ、二百基に及ぶ神輿担ぎが賑やかに行われている。 
北海道
函館 どんぶり横丁 函館朝市
札幌 狸小路 二条市場
東北
八戸 れんさ街 みろく横丁new
秋田市民市場
関東
東京(新宿) 四季の路 新宿副都心街路
東京(神楽坂) 本多横丁 見番横丁 かくれんぼ横丁 芸者新路
見返し横丁 見返り横丁 紅小路 成金横丁
毘沙門横丁
東京(台東) 初音横丁 アメ横 仲見世
東京 甘酒横丁 恋文横丁 佃島 江戸小路
黒塀横丁
菓子屋横丁(川越) 田楽辻子のみち(鎌倉)
東海
恵那 うかれ横町 大正路地
湖西 しょうな 寺道
浜松 浜松べんがら横丁 すみれ街道
常滑 ちょうちん横丁 やきもの散歩道
ペリーロード(下田) 水辺の文学碑(三島)
近畿
京都 石塀小路 哲学の道 膏薬辻子
法善寺横丁(大阪)
中国
尾道 石畳小路 うず潮小路
伊勢屋横町 菊屋横町 江戸屋横町
九州
鹿児島 ぐるめ横丁 天文館 維新ふるさとの道
鯉の水辺路(島原)


Copyright(c) 2002-2024 写真紀行 uchiyama.info All Rights Reserved.