写真紀行・旅おりおり トップページへ 写真紀行・旅おりおり : 旅先で撮影した景色、建築、史跡、祭、風物等の写真と動画
 <サイト管理人の徒然草

 印象深い景色
坂道 灯台
横丁・小路
街角 通り
温泉
 史 跡
街道 史跡
遺跡 人物
奥の細道 墓地・終焉地
Play Back 城・城跡
 建築・構造物
歴史的建造物 先端建築
神社
教会
漁港 垣根
 自 然
池・沼・湿原 海岸
 産業・交通
伝統・地場産業 バスターミナル
自動車・バイク
国内線 道風景
航空機
 四季の景色
棚田 桜紀行
春景色 夏景色
秋景色 冬景色
 歌の舞台・祭・他
歌の舞台 祭・イベント
夜景 テ−マパ−ク
趣味悠々 食紀行
日曜画家  
 管理人
管理人備忘録 リンク集
国立西洋美術館 常設展   東京都台東区
立ち話
 国立西洋美術館の常設展。美術館としては異例ともいえる撮影可(フラッシュ不可)である。撮影を許可したのは、より多くの人に、より自由に作品を楽しんで欲しい、と考えたからではないかと考え、ここではそのいくつかを掲載する。ただし、拡大解釈、行き過ぎならば即座に削除します。
立ち話
 カミーユ・ピサロ(1830〜1903)
木かげ
木かげ
 ピエール=オーギュスト・ルノワール(1841〜1919)
葉を落としたジャ・ド・ブッファンの木々
葉を落としたジャ・ド・ブッファンの木々
 ポール・セザンヌ(1839〜1906)
雪のアルジャントゥイユ
雪のアルジャントゥイユ
 クロード・モネ(1840〜1926)
陽を浴びるポプラ並木
陽を浴びるポプラ並木
 クロード・モネ(1840〜1926)
睡蓮
睡蓮
 クロード・モネ(1840〜1926)
睡蓮、柳の反映
睡蓮、柳の反映
 クロード・モネ(1840〜1926)
セーヌ河の朝
セーヌ河の朝
 クロード・モネ(1840〜1926)
舟遊び
舟遊び
 クロード・モネ(1840〜1926)
婚礼
婚礼
 リュシアン・シモン(1861〜1945)
横たわる浴女
横たわる浴女
 ピエール=オーギュスト・ルノワール(1841〜1919)
帽子の女
帽子の女
 ピエール=オーギュスト・ルノワール(1841〜1919)
海辺に立つブルターニュの少女たち
海辺に立つブルターニュの少女たち
 ポール・ゴーガン(1848〜1903)
ブルターニュ風
ブルターニュ風景
 ポール・ゴーガン(1848〜1903)
貧しき漁夫
貧しき漁夫
 ピエール・ピュヴィス・ド・シャヴァンヌ(1824〜1898)
ばら
ばら
 フィンセント・ファン・ゴッホ(1853〜1890)
少女
少女
 ウィリアム・アドルフ・ブーグロー(1825〜1905)
あひるの子
あひるの子
 ジョンエヴァリット・ミレイ(1829〜1896)
羊の剪毛
羊の剪毛
 ジョヴァンニ・セガンティ−ニ(1858〜1899)
落穂拾い
落穂拾い
 レオン・オーギュスタン・レルミット(1844〜1925)
アトリエのモデル
アトリエのモデル
 パブロ・ピカソ(1881〜1973)
男と女
男と女
 パブロ・ピカソ(1881〜1973)
収穫物の脱穀
収穫物の脱穀
 アルベールグレーズ(1881〜1953)
北海道
アイヌコタン 阿寒湖アイヌコタン ポンチセ エペレセッ ヌササン
酒造会社の水 種の集積
東北
正月パス 正月パス(2005) 正月パス(2006・往き) 正月パス(2006・帰り) 正月パス(2007・往き)
正月パス(2007・帰り)
充電より放電 金魚ねぷた 秋田犬 寒立馬
関東
三大珍獣 旅の魅力 高御座と御帳台 西洋美術館 綿菓子雲new
甲信越
オニヤンマの産卵 荒神様 水車
東海
ダム 佐久間ダム 宇連ダム
風力発電 草木塔 オオゴマダラチョウ 旧家 スモールワールド
黄金バット ランプ 道具オブジェ 人力飛行機 ツマグロヒョウモン
夢追いかけて シルエットアート 漫俳 津具のかかし 水車発電
カモメ舞う駅 ガイコツマンの釣り ヤマガラ 舗装温度体験板 航空宇宙博物館
モグラ 皆既月食
北陸
呼鳥門
近畿
餅鏡 舞子体験 路傍の石像 こども歌舞伎 十日戎・福娘
ロックな詩人 平安・室町の火鉢 鉄人28号
四国
ゲストハウスUEDA 十家モノレール 出航 鏝絵@ 鏝絵A
へんろ小屋
九州
郷中教育
共通
宇宙 宇宙服 イオンエンジン LE-7 エンジン
さざれ石 「旅おりおり」の履歴 野茂英雄 自動車旅行 手形
昭和のポイント 金属の像 鳥の巣 舞台の脇役 梅干しの土用干し
甲状腺ガン闘病記 前立腺ガン闘病記


Copyright(c) 2002-2024 写真紀行 uchiyama.info All Rights Reserved.