写真紀行・旅おりおり トップページへ 写真紀行・旅おりおり : 旅先で撮影した景色、建築、史跡、祭、風物等の写真と動画
 <寺を巡る写真紀行

 印象深い景色
坂道 灯台
横丁・小路
街角 通り
温泉
 史 跡
街道 史跡
遺跡 人物
奥の細道 墓地・終焉地
Play Back 城・城跡
 建築・構造物
歴史的建造物 先端建築
神社
教会
漁港 垣根
 自 然
池・沼・湿原 海岸
 産業・交通
伝統・地場産業 バスターミナル
自動車・バイク
国内線 道風景
航空機
 四季の景色
棚田 桜紀行
春景色 夏景色
秋景色 冬景色
 歌の舞台・祭・他
歌の舞台 祭・イベント
夜景 テ−マパ−ク
趣味悠々 食紀行
日曜画家  
 管理人
管理人備忘録 リンク集
東寺 教王護国寺   京都市南区
東寺・金堂
東寺・金堂 東寺・金堂
 延暦13年(794)桓武天皇は、動乱の中に奈良から長岡京を経て平安京へと都を遷し、羅城門の東西にそれぞれ大寺を置いた。現在の京都は御所をはじめとして大部分が東方へずれてしまっているが、東寺は元の場所にそのまま残っていて1級史蹟に指定されている。
 東寺は左寺ともいわれるが本格的に活動を始めたのは弘法大師の造営以後である。この寺にはアショーカ王以来の伝統に従って、仏法によって国の平和が護られ、その光が世界の隅々にまでいきわたるようにということと、それぞれの思想が共に侵さず共存していく原理を見出し伝え、共々に力を合わせ実現されていくようにとの大師の願いが込められている。東寺の伽藍は南大門を入って金堂・講堂、少し隔てて食堂が一直線に置かれ、左右に五重塔と灌項院が配置されている。塀で区別された境内はそのまま曼荼羅であり密厳浄土である。
 大師はまた高野山を自らの修禅の場として開かれ、そこで得られた智慧を利他行として東寺で実践した。生老病死に代表される衆生の苦悩の解決法とその生活への表現が大師の一生だった。
 大師は祈りなき行動は妄動であり、行動なき祈りは妄想であるとの信念から、水なき所に池を掘り、橋なき所に橋をかけ、道なき所に道をつけ、食の乏しき者には食を得る方法を教え、病む者のために良医となられた。
 「弘法さん」は毎月21日、大師の命日に催される京の風物詩。境内には千軒以上の露店が並び、20万人以上の人で賑わう。
 東寺は平安京以来1200年の間に幾度も台風、雷火、兵火等の災害を受け、堂塔の大半を消失したが、その都度、一般民衆の信仰の力によりもとの姿に再建され、特に五重塔は古都の玄関の象徴として昔の姿をそのままに伝えて今日に至っている。世界遺産。
金堂(国宝・桃山時代)
 金堂は東寺一山の本堂で延暦15年(796)創建されたと伝えられている。文明18年(1486)に焼失し、今の堂は豊臣秀頼が発願し、片桐且元を奉行として再興させたもので、慶長8年(1603)に竣工した。天竺様の構造法を用いた豪放雄大な気風のみなぎる桃山時代の代表的建築ですが、細部には唐・和風の技術も巧みに取り入れている。本尊は薬師如来。
東寺・講堂 東寺・講堂
講堂(重文・室町時代)
 東寺の創建時にはなかった講堂は、天長2年(825)弘法大師によって着工され、承和2年(835)頃には完成した。その後大風や地震で大破し、度々修理を重ねてきたが、文明18年(1486)の土一揆による戦火で焼失した。現在の講堂は延徳3年(1491)に再興された建物で、旧基壇の上に建てられ、様式も純和様で優美な姿を保っている。
東寺 東寺
東寺 東寺
立体曼荼羅
 東寺は平安遷都に際して創建され、その後、弘法大師空海に下賜された。これにより伽藍の造営が本格化したが、講堂諸尊の開眼供養が行われたのは、空海没後4年を経た承和6年(839)のことであった。21躯の講堂諸尊の配置については諸説あるが、現在では、金剛界法と仁王経法の重複した独特の曼荼羅と理解されている。講堂諸尊は、その立体的な曼荼羅の構成だけでなく、密教独特の図像による迫力ある造形に、それまでになかった新たな信仰と美意識の誕生を見ることができる。
 講堂諸尊は建久年間(1190〜1199)に文覚が大勧進となって大仏師運慶らの仏師によって、大規模な修理が行われる。この時、諸尊の頭部に弘法大師空海が唐から持ち帰った仏舎利が発見され、これを秘密裡に納めなおしたことが、東寺の寺史『東宝記』に記されている。
 文明18年(1486)、土一揆の際の放火により、東寺は金堂・講堂をはじめとする伽藍の大部分を焼失し、講堂諸尊のうち、五智如来像と五菩薩中尊の金剛波羅蜜多菩薩像の6躯は、講堂とその運命をともにした。しかしながら、残りの15躯は運び出され、事無きをえた。
 講堂は延徳・明応年間頃に再建され、焼失した本尊の大日如来像は明応6年(1497)に再興された。その後、再建された講堂は、文禄5年(1596)の大地震によって倒壊し、講堂諸尊も再び大きな被害を受けた。諸尊の修理は北政所が大檀那となって大修理が行われ、慶長3年(1598)に完成した。以後、大きな被害はなかったものの、大小の修理等を経て現在に至っている。
 講堂の諸尊は文化財保護法によって、江戸時代に再興された五智如来像と金剛波羅蜜多菩薩像を除く15躯が、昭和27年(1952)から同29年(1954)にかけて国宝指定されるとともに、解体修理が行われた。
 平成5年(1993)、未指定であった残りの6躯のうち、五智如来像は重要文化財に指定された。これを期に五智如来像の解体修理と講堂諸尊のうち、既に国宝指定されている15躯の剥落留めを主体とした保存修理工事を実施する事になった。この修理工事は、東寺創建千二百年記念継続事業に一環として行われ、平成9年(1997)4月に起工し、平成12年(2000)3月に竣工した。この間、講堂諸尊のX線撮影調査や講堂須弥壇(しゅみだん)の埋納遺構の調査等が行われた。その結果、本尊の大日如来像及び五大明王像と五菩薩像(金剛波羅蜜多菩薩を除く)の頭部に仏舎利が納められていたことが確認され、講堂須弥壇の下部には、護摩壇の跡が発見された。
東寺・五重塔 東寺・五重塔
東寺・五重塔 東寺・五重塔
東寺・五重塔 東寺・五重塔
五重塔(国宝・江戸時代)
 東寺の象徴として広く親しまれている五重の塔は、天長3年(826)弘法大師の創建着手に始まるが、しばしば災火をうけ、焼失すること4回に及んでいる。現在の塔は寛永21年(1644)徳川家光の寄進によって竣工した総高55mの、現存する日本の古塔中最高の塔です。(5度めの塔ということになる。)全体の形もよく、細部の組ものの手法は純和様を守っており、初層内部は極彩色が施され、中央心柱を大日如来とし、四方柱に金剛界曼荼羅、四面の側柱に八大竜王、四方の壁には真言八祖像が描かれ、これら四如来ととみ曼荼羅を形成している。寺伝では長谷川等竹筆とされている。五重塔の初層は、毎年正月三が日だけ一般公開されている。江戸時代初期の秀作です。(説明は解説文より)
 東寺は、東寺真言宗総本山であり、宗教法人としての公称は教王護国寺である。世界遺産に登録されている。
十界
如来 自らも悟り、又他をも悟らせつつあるもの。自他平等の状態。
菩薩 他と共に悟りを得ようとして願をおこし、修行しているもの。初めて自己を超えた状態。
縁覚 生活の中から独り悟りを見つけ出した状態。生活者。
声聞 教えを聞くことによって真理を学びとろうとしている状態。学生。
勝れた楽を受けるが、なお苦を免れない。求めることはすべて充たされた人間の最高の状態。しかしそこにもなお苦がつきまとう。
人間 堕落することもできるし悟ることもできる。そういう間的存在。地獄と仏の間、人と人の間、生と死の間。
阿修羅 嫉妬心が強く、常に不安がつきまとい戦いばかりやっている状態。
畜生 互いに他を餌食として成長し、自分のことしか見えない状態。
餓鬼 飲食が得られないために苦の止む時がない。欲求不満の状態。
地獄 極苦処ともいう。生きていることすべてが苦であるという状態。
北海道
函館 称名寺 高龍寺
法源寺(松前)
東北
山形 光禅寺 専称寺 国分寺薬師堂
恐山(下北半島) 賽の河原 三途の川 恐山菩提寺の堂宇 極楽浜 奥の院
地獄 水子供養本尊 風車 恐山・点描 白いタオルnew
円蔵寺(柳津) 義経寺(外ヶ浜)
関東
木更津 證誠寺 選擇寺
東京   新宿区 善国寺
中央区 地蔵寺
葛飾区 柴又帝釈天
品川区 海雲寺 天妙国寺 品川寺
荒川区 経王寺 浄光寺 養福寺 浄閑寺
目黒区 目黒不動
豊島区 高岩寺
港区 赤坂不動尊 賢崇寺 泉岳寺 赤坂豊川稲荷
中野区 新井薬師
台東区 浅草寺 浅草寺(夜) 伝法院 源空寺 入谷鬼子母神
観音寺 かっぱ寺 大円寺 清水観音堂 築地本願寺
弁天堂
文京区 伝通院 護国寺 吉祥寺 源覚寺 講安寺
麟祥院 慈眼院 善光寺 昌清寺 霊雲寺
墨田区 回向院
足立区 源長寺
江東区 深川不動堂
中野区 功運寺 新井薬師
調布 深大寺
鎌倉 建長寺 円覚寺 鎌倉大仏 東慶寺 長谷寺
浄妙寺 杉本寺 報国寺 海蔵寺 覚園寺
常栄寺 瑞泉寺 宝戒寺 本覚寺 妙本寺
妙骼 極楽寺 成就院 星の井寺 満福寺
浄智寺 鎌倉半僧坊 薬王寺
藤沢 龍口寺 遊行寺 常光寺 荘厳寺 妙善寺
永勝寺
總持寺(横浜) 成田山新勝寺
甲信越
長野 善光寺 天宗寺
山ノ内 温泉寺 梅翁寺
広拯院(阿智) 光前寺(駒ヶ根) 元善光寺(飯田) 久遠寺(身延)
東海
名古屋 大須観音 高徳院 子守地蔵尊
豊田 廣圓寺 松月寺 西運寺 嶺雲寺
静岡 臨済寺 清見寺
浜松 安寧寺 鴨江寺 瑞雲院 妙恩寺 地蔵院
普済寺 清瀧寺 長栄寺 龍雲寺 東光院
湖北五山(浜松) 龍潭寺@ 龍潭寺A 摩訶耶寺 宝林寺 大福寺
方広寺
磐田 福王寺 大見寺 玄妙寺 慈恩寺 見性寺
袋井 油山寺 可睡斎
湖西 本興寺 蔵法寺 妙立寺 潮見寺
森町 大洞院 全生寺 金剛院
稲沢 善光寺東海別院 祐専寺
西尾 円融寺 華蔵寺 源徳寺 長圓寺
岡崎 大樹寺 大泉寺 妙源寺 隋念寺
新城 大通寺 医王寺
豊川 浄泉寺 正法寺 長福寺 豊川稲荷
多治見 続芳院 永保寺
修禅寺(伊豆) 長誓寺(一宮) 了仙寺(下田) 大御堂寺(美浜) 龍護寺(恵那) 佑泉寺(美濃加茂)
日限地蔵尊(島田)
北陸
高岡大仏(高岡)
近畿
京都 左京区 南禅寺@ 南禅寺A 銀閣寺 寂光院 金地院
鞍馬寺 曼殊院 常林寺 詩仙堂 勝林院
宝泉院 実光院 三千院 金戒光明寺 光雲寺
天授庵 南禅院 永観堂 圓通寺 峰定寺
金福寺 蓮華寺 妙満寺@ 妙満寺A
右京区 化野念仏寺 祇王寺 神護寺 妙心寺 仁和寺
二尊院 龍安寺 西明寺 清涼寺 滝口寺
天龍寺 慈眼堂 常寂光寺 常照皇寺 大覚寺
宝筐院 衡梅院 妙光寺
中京区 本能寺 六角堂 矢田寺 こぬか薬師 行願寺(革堂)
空也堂 正運寺 壬生寺 大福寺 瑞泉寺
善導寺 法雲寺
上京区 相国寺 廬山寺 法輪寺(達磨寺) 妙覚寺 竹林寺
導故寺 大法恩寺 本骼 茶くれん寺 宝鏡寺
妙顕寺 妙蓮寺 大應寺 本法寺 西林寺
雨宝院 石像寺 称念寺 浄福寺 智恵光院
下京区 東本願寺 西本願寺 平等寺 明王院不動寺 光圓寺
仏光寺 北来地蔵菩薩 粟嶋堂 本山興正寺 長円寺
聖光寺
西京区 西芳寺(苔寺) 地蔵院 淨住寺 善峯寺
東山区 方広寺 建仁寺 清水寺 高台寺 八坂庚申堂
六波羅蜜寺 三十三間堂 退耕庵 知恩院 東福寺
泉涌寺 今熊野観音寺 八坂の塔 大雲院 安養寺
東大谷 仲源寺 なすあり地蔵菩薩 六道珍皇寺 烏寺
摩利支尊天堂 興正寺本廟 雪舟寺
北区 大仙院 大徳寺 源光庵 金閣寺 正伝寺
等持院 神光院 常照寺 光悦寺 西方寺
芳春院 閑臥庵 上善寺
南区 東寺
山科区 勧修寺 岩屋寺 極楽寺 瑞光院 毘沙門堂
伏見区 西岸寺
宇治 平等院 恵心院 興聖寺
奈良 唐招提寺 興福寺 東大寺 薬師寺 般若寺
元興寺 十輪院 淨教寺 法徳寺 法華寺
飛鳥 岡寺 橘寺 法然寺 飛鳥寺
法隆寺(斑鳩) 南大門 東大門 西大門 中門 伏蔵
金堂 五重塔 大講堂 鐘楼 廻廊
三経院・西室 西円堂 西円堂の鐘 聖霊院 東室
妻室 綱封蔵 食堂 絵殿・舎利殿 伝法堂
四脚門 東院鐘楼 夢殿 築地塀
近江八幡 瑞龍寺 長命寺
彦根 宗安寺 石山寺
大津 義仲寺 三井寺
京田辺 一休寺 観音寺
木津川 蟹満寺 神童寺 岩船寺 浄瑠璃寺
大山崎 観音寺 宝積寺
赤穂 花岳寺 萬福寺
室生寺(宇陀) 長谷寺(桜井) 善福寺(神戸) 西明寺(甲良) 正法寺(日野) 法善寺(大阪)
地蔵禅院(井出) 延命地蔵尊(米原) 金峯山寺(吉野) 深専寺(湯浅) 神蔵寺(亀岡) 百済寺(東近江)
宝厳寺(竹生島)
中国
尾道 西国寺 天寧寺塔婆 浄土寺 信行寺
山口 龍福寺 瑠璃光寺
永明寺(津和野) 東光寺(下関) 大寧寺(長門) 東光寺(萩) 向月寺(高梁)
四国
四国八十八霊場 38 金剛福寺 51 石手寺 75 善通寺
円福寺(三好) 高昌寺(内子) 蓮福寺(松山)
九州
興福寺(長崎) 承天寺(福岡)
共通
門前の格言


Copyright(c) 2002-2024 写真紀行 uchiyama.info All Rights Reserved.