写真紀行・旅おりおり トップページへ 写真紀行・旅おりおり : 旅先で撮影した景色、建築、史跡、祭、風物等の写真と動画
 <神社を巡る写真紀行

 印象深い景色
坂道 灯台
横丁・小路
街角 通り
温泉
 史 跡
街道 史跡
遺跡 人物
奥の細道 墓地・終焉地
Play Back 城・城跡
 建築・構造物
歴史的建造物 先端建築
神社
教会
漁港 垣根
 自 然
池・沼・湿原 海岸
 産業・交通
伝統・地場産業 バスターミナル
自動車・バイク
国内線 道風景
航空機
 四季の景色
棚田 桜紀行
春景色 夏景色
秋景色 冬景色
 歌の舞台・祭・他
歌の舞台 祭・イベント
夜景 テ−マパ−ク
趣味悠々 食紀行
日曜画家  
 管理人
管理人備忘録 リンク集
富岡八幡宮 勧進相撲   東京都江東区
富岡八幡宮
富岡八幡宮 富岡八幡宮
 寛永4年(1627)、当時永代島と呼ばれていた現在地に創建された。源氏の氏神である八幡大神を尊崇した徳川家の保護を受け、町民にも「深川の八幡様」と親しまれた。昭和20年(1945)3月10日の東京大空襲により焼失する。
 富岡八幡宮を有名にしているのは、毎年8月15日に行われる「深川八幡祭り」であろう。この祭りは、江戸三大祭に数えられ、3年に1度本祭りが行われる。神輿が練り歩く様子はよく報道されている。三大祭りとは、赤坂・日枝神社の山王祭、神田明神の神田祭、そして深川八幡祭を指す。
 境内に江戸時代に測量をした伊能忠敬の像がある。これは、伊能忠敬が深川界隈に住んでいたことや富岡八幡宮に参拝に来ていたことから建立された。
富岡八幡宮・横綱力士碑 富岡八幡宮・横綱力士碑
横綱力士碑(江東区指定有形文化財(歴史資料))
 力士碑は、横綱の顕彰と相撲の歴史を伝えるため、江戸時代最後の横綱第12代陣幕久五郎が中心となり、明治33年(1900)に建てられた。重量 約五千五百貫(約20トン)
 古くから庶民に親しまれてきた相撲は、江戸時代には幕府公認の勧進相撲(寺社修復などを目的に実施)へと発展し、大阪・京・江戸で興行として開催された。幕府がはじめて江戸での勧進相撲を認めたのは、貞享元年(1684)の富岡八幡宮境内だった。その後、明和年間(1764〜71)には、春・秋2場所のうち1場所がこの地で開催され、享和元年(1801)までに本場所31回を数えた。
 偉容をを誇る横綱力士碑は、同時期に建てられた陣幕・不知火顕彰碑や周辺の石造物(魚かし石柱、土台下玉垣は大正末ごろ)とともに、相撲と地域のつながりを示す貴重な文化財です。
 正面参道・大鳥居手前左側には「大関力士碑」が建立されている。
富岡八幡宮・伊能忠敬銅像 富岡八幡宮・伊能忠敬銅像
伊能忠敬銅像
 近代日本地図の始祖である伊能忠敬は、事業に成功したあと50歳のとき江戸に出て、当宮近くの黒江町(現在は門前仲町1丁目)に隠宅を構えていた。
 約200年前の寛政12年閏4月19日(陽暦では1800年6月11日)の早朝に当宮に参拝して蝦夷地(北海道)測量の旅に出かけた。
 忠敬はこのときを含めて全部で10回の測量を企画したが、遠国に出かけた第8回までは、出発の都度必ず、内弟子と従者を率いて富岡八幡宮に参詣して、無事を祈念したのち、千住、品川宿など測量開始地点に向かって歩き出した。当宮は伊能測量にとってたいへん御縁の深い場所である。
富岡八幡宮・神輿
富岡八幡宮神輿日本一の大神輿
 八幡宮には、江戸時代深川に屋敷のあった紀伊国屋文左衛門より三社託宣に因み八幡造り・神明造り・春日造りの三基三様の神輿が奉納され、みこし深川と言われていたが、大正12年(1923)の関東大震災で惜しくもその全てを焼失してしまった。
 それ以来、本社神輿の復活は深川っ子の念願であったが、平成の世になり漸く、昔に優るとも劣らない豪華な大神輿が復活した。
型の名称 屋根延神社型金地塗神輿
台輪幅 五尺 ダイヤモンド 鳳凰の目(4カラット2個)・鳳凰の火焔(7カラット)
高さ 十四尺五寸 狛犬の目(3カラット2個、1対)
重量 4.5t(渡御時における推定) 隅木の目(1カラット2個、4体)
屋根の大きさ 最大幅十尺(蕨手装着時) 小鳥の目(1カラット2個、4体)
担ぎ棒 十本(本棒二本、縦添棒四本、横添棒四本) ルビー 鳳凰の鶏冠(2,010個)
東北
秋田 八幡秋田神社 彌高神社
塩竈神社 櫻山神社 愛宕神社 赤神神社 五社堂
関東
東京    千代田区 靖国神社 神田明神
文京区 妻恋神社 湯島天神 根津神社 北野神社 金刀比羅宮東京分社
水神社
江東区 富岡八幡宮
渋谷区 明治神宮 御嶽神社
台東区 浅草神社 上野東照宮
港区 乃木神社 氷川神社 十番稲荷神社 愛宕神社
新宿区 穴八幡神社 熊野神社 赤城神社
中央区 水天宮 住吉神社
目黒区 大鳥神社
世田谷区 松陰神社
荒川区 諏方神社
葛飾区 氷川神社
鎌倉 鶴岡八幡宮 銭洗弁財天 荏柄天神社 鎌倉宮 第六天
八雲神社 御霊神社 小動神社
藤沢 江島神社 白旗神社
日光東照宮 筑波山神社 那須温泉神社 埼玉・氷川神社 白滝不動尊 八剱八幡神社
佐倉・麻賀多神社
甲信越
弁財天堂 稲荷大明神 駒ヶ岳神社 鉢伏神社 鎮神社
東海
浜松 賀茂神社 秋葉山本宮秋葉神社 縣居神社 足神神社 山住神社
井伊谷宮 五社神社 熊野神社 二宮神社 元城町東照宮
掛川 龍尾神社 事任八幡宮
豊橋 牟呂八幡社 吉田神社
豊川 大社神社 牛久保八幡社 関川神社 杉森八幡社
名古屋 熱田神宮 浅間神社 屋根神
針綱神社 来宮神社 小国神社 池宮神社 富士山本宮浅間大社 三嶋大社
静岡浅間神社 湊神社 治水神社 淡海國玉神社
北陸
氣比神社
近畿
京都    左京区 八大神社 平安神宮 貴船神社 熊野若王子神社 下鴨神社
吉田神社
右京区 野宮神社 梅宮大社 車折神社
上京区 北野天満宮 梨木神社 島原住吉神社 白峯神宮 上御霊神社
水火天満宮 岩上神社 霊光殿天満宮 首途八幡宮 晴明神社
菅原院天満宮神社
下京区 大政所御旅所 冠者殿社 八坂神社御旅所 神明神社 五條天神宮
住吉神社 道祖神社 菅大臣神社 新玉津島神社
中京区 錦天満宮 御所八幡宮 越後神社 土佐稲荷・岬神社 薬祖神祠
元祇園梛神社 武信稲荷神社 白山神社 下御霊神社
西京区 松尾大社
東山区 豊国神社 八坂神社 京都霊山護国神社 粟田神社 新日吉神宮
伏見区 伏見稲荷大社 御香宮神社
北区 今宮神社 上賀茂神社 大将軍神社 建勲神社
南区 六孫王神社 伏見稲荷大社御旅所
山科区 花山稲荷神社 山科神社 大石神社
宇治 宇治上神社 宇治神社
奈良 春日大社 御霊神社
熊野三山 熊野速玉大社 熊野那智大社 熊野本宮大社 大斎原
大阪 今宮戎神社 大国主神社
神戸 生田神社 北野天満神社
多治神社(南丹) 白川神社(甲賀) 姫宮神社(朝来) 多賀大社(多賀) 日牟禮八幡宮 出雲大神宮(亀岡)
酒解神社(大山崎) 橿原神宮 治田神社(明日香) 大石神社(赤穂) 竹生島神社
中国
下関 櫻山神社 赤間神宮 厳島神社
出雲大社 出雲大社 古代神殿心柱 幸魂・奇魂 神迎祭・神在祭
美保神社 松陰神社 稲成神社 住吉神社
四国
伊佐爾波神社
九州
諏訪神社 太宰府天満宮new 陶山神社 枚聞神社 照國神社 筥崎宮
八坂神社 霧島神宮


Copyright(c) 2002-2024 写真紀行 uchiyama.info All Rights Reserved.