|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ヤマザクラで、推定樹齢350年。樹高19m、目通り5.55mの大桜。
その昔、八幡太郎義家が奥州征伐のためこの道を通り、人馬を休めた際に桜の鞭を挿したものが根付いて成長したという言い伝えがあり、「義家桜」として親しまれている。また、この木の根元には「桜観音」と呼ばれる馬頭観音が安置されている。
<たつ街道>
高根沢町の東部桑窪、亀梨と上柏崎の間を通り鴻之山を北上して喜連川に通ずる道路である。かつては、関街道といったそうだが、それはもと真岡〜宇都宮〜喜連川を通じるのが本道であるが、川越があるので近道として通ったらしい。 |
|
|