写真紀行・旅おりおり トップページへ 写真紀行・旅おりおり : 旅先で撮影した景色、建築、史跡、祭、風物等の写真と動画
 <伝統産業や地場産業を巡る写真紀行

 印象深い景色
坂道 灯台
横丁・小路
街角 通り
温泉
 史 跡
街道 史跡
遺跡 人物
奥の細道 墓地・終焉地
Play Back 城・城跡
 建築・構造物
歴史的建造物 先端建築
神社
教会
漁港 垣根
 自 然
池・沼・湿原 海岸
 産業・交通
伝統・地場産業 バスターミナル
自動車・バイク
国内線 道風景
航空機
 四季の景色
棚田 桜紀行
春景色 夏景色
秋景色 冬景色
 歌の舞台・祭・他
歌の舞台 祭・イベント
夜景 テ−マパ−ク
趣味悠々 食紀行
日曜画家  
 管理人
管理人備忘録 リンク集
余市蒸留所 竹鶴政孝   北海道余市郡余市町
余市蒸留所
余市蒸留所 余市蒸留所
 大正7年(1918)、スコットランドへ単身留学し、ウィスキー製法を日本人として初めて学び、日本最初の国産ウイスキーを世に出した一人の日本青年、それがニッカウイスキーの創立者・故竹鶴政孝でした。
 竹鶴は余市のこの地がスコットランドの気候・風土や立地に酷似していることを発見し、ここをウイスキー製造の地として原酒工場を建設した。
余市蒸留所 余市蒸留所
余市蒸留所 余市蒸留所
余市蒸留所 余市蒸留所
 蒸溜したばかりのウイスキーは、無色透明だが、樽熟成により、芳香豊かに洗練されて深みを増していくと同時に、熟成をあらわす「琥珀色」になっていく。この琥珀色の着色物質は、樽材成分である色素で、これがウイスキー貯蔵中に樽材から溶け出し、無色透明であったウイスキーが琥珀色に染まっていく。
 しかし、これらの反応は一様ではなく、樽のサイズ、内面の焼き方、履歴、貯蔵環境、度数などによって異なってくる。新樽で貯蔵したウイスキーの色は濃く、古くなるほど溶け出す成分が少なく、色つきも薄いようです。 
ニッカウヰスキー株式会社工場創立当時の事務所 ニッカウヰスキー株式会社工場創立当時の事務所
 この建物は竹鶴の事務所として昭和9年(1934)7月に建てられたものです。
 日本ウイスキーの生みの親となった竹鶴が、今日のニッカウヰスキーの隆盛という一大事業を成し遂げた原点として、また余市町の工業発展の足跡を示す文化的遺産の一つとして、この建物は貴重なものとされ、余市町より文化財指定という栄誉を受け、永く後世に伝えることになったものである。
 有形文化財建造物 ニッカウヰスキー株式会社工場創立当時の事務所(旧社名:大日本果汁株式会社)
竹鶴政孝・リタ夫妻が暮らした私邸 竹鶴政孝・リタ夫妻が暮らした私邸
 この建物は、ニッカウヰスキー創業者である竹鶴政孝・リタ夫妻が暮らした私邸の母屋を復元したものです。
ピート ニッカウイスキーのシンボル
 左側はピート(草炭・泥炭)
余市蒸留所 余市蒸留所
余市蒸留所 余市蒸留所
余市蒸留所
 樽の成分がウイスキー熟成に必要であり、不可欠であることがわかっていても、人為的に熟成を速めることは現在まだ可能にはなっていない。
 科学では解明できない神秘のロマンに秘められた、琥珀色の世界と熟成の不思議は”樽”だけが知っているようです。まさにウイスキーにとって、樽は熟成の眠りに欠かせない「ゆりかご」といえる。(解説文より)
北海道
魚の干物 ふらのワイン 余市蒸留所 軽種馬生産 昆布吊し干しnew
東北
魚の干物 マメコバチ 南部鉄瓶 肘折こけし
関東
佃煮 江戸下町伝統工芸 江戸川伝統工芸 金魚
甲信越
わさび栽培 ろくろ細工 漬物
東海
浜名湖 アサリ漁 角立て網 しらすの天日干し かきの養殖
海苔の養殖 海苔工場
茶栽培 川根茶 牧ノ原大茶園 牧ノ原茶畑
マーガレット栽培 小原和紙 魚の干物 次郎柿 美濃焼
常滑焼 ぎんなん 天然にがり 天草(テングサ) チョウザメ養殖
わさび栽培 シラス干し 八丁味噌 注染染め 寒天
カケガワビール
北陸
越前ガニ
近畿
醤油 八幡瓦 京たたみ@ 京たたみA 提灯製造
赤穂の塩 七味唐がらし 月桂冠 京扇子
中国
デベラ
四国
ひしお(醤) 木蝋 土佐サンゴ さば節
九州
姫だるま 湯ノ花 伊万里焼 桜島大根
各地
和ろうそく


Copyright(c) 2002-2024 写真紀行 uchiyama.info All Rights Reserved.