 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
佐倉の武家屋敷の大半は、材料・規模ともに必要最小限に作られている。これは、屋敷の造作が藩によって行われていることが影響していると思われる。また、武家屋敷の規模や様式は、そこに住む藩士の身分の象徴でもあった。佐倉藩においても、江戸時代後半の天保4年(1833)に居住の制が定められている。整備公開されている佐倉の武家屋敷は、その制度に全て合致するわけではない、旧河原家住宅が大屋敷、旧但馬家住宅が中屋敷、旧武居家住宅が小屋敷にあたると考えられる。
佐倉の武家屋敷は、道に面する部分を正面とし、門を設け、土塁と生垣を築き、その奥に玄関や庭を設けていた。屋敷の裏側には菜園などをつくり、屋敷の境界には木が植えられ、背後の斜面は竹藪などのなっていた。
江戸時代の武家屋敷は、その大半が藩が所有し、藩士に貸し与えたものです。藩士身分の変化や藩の転封によって、住む人ガ変わる場合が多く見られた。
<旧河原家住宅>(千葉県指定有形文化財)
河原家が鏑木小路に移ってきたのは天保6年(1835)12月とされている。旧河原家住宅の建築年代は、はっきりしないが弘化2年(1845)には存在していたことが文献資料によってわかっている。また、建築様式も構造・部材の風蝕などに古い要素が見られ、佐倉に残されている武家屋敷の中では最も古いものと考えられる。
平成2年(1990)に現在の位置に移築復元され、公開された。以前の住宅には、客座敷と玄関の部分がなかった。しかし、解体調査中に、その存在を示す痕跡が見つかり、文献資料などとつきあわせて、失われていた部分を復元している。 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
<旧但馬家住宅>(佐倉市指定有形文化財)
旧但馬家住宅は、現在の場所そのままに整備公開している。そのため、建造物だけでなく、屋敷地の形状や植栽に当時の武家屋敷の特徴をよく残している。
この住宅の建築年代は明らかではないが、文献資料や絵図によって、文政4年(1821)から天保8年(1837)の間に建てられたものだと推定されている。
初めてこの住宅に入ったのは、誠心流槍術師範であった井口氏であり、その後。岡田氏の所有となり、明治8年(1875)に但馬氏が購入している。平成4年(1992)に、現在の姿に整備され、公開されることとなった。 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
<旧武居家住宅>(国登録有形文化財)
旧武居家住宅は、「天保の御制」と呼ばれる居住の制における百石未満の藩士が住む小屋敷の規定と家屋の規模が一致している。幕末にこの屋敷に居住していたと考えられる田島伝左衛門は、90石の禄高であり、これも居住の制と一致する。
建築年代は資料がなく明らかではないが、構造手法からみて江戸時代末期(19世紀前半頃)と思われる。
平成9年(1997)に、移築・整備工事が完了し、公開されることなった。座敷には長押を付けないなど簡素な造りだが、当時の小規模な武家屋敷の典型例として貴重です。
旧河原家住宅、旧但馬家住宅は現在も当時の姿をとどめる茅葺屋根になっているいる。旧武居家住宅も当時は茅葺屋根であった。(画像提供:M.M さん。説明文はパンフレットから一部引用) |