写真紀行・旅おりおり トップページへ 写真紀行・旅おりおり : 旅先で撮影した景色、建築、史跡、祭、風物等の写真と動画
 <史跡を巡る写真紀行

 印象深い景色
坂道 灯台
横丁・小路
街角 通り
温泉
 史 跡
街道 史跡
遺跡 人物
奥の細道 墓地・終焉地
Play Back 城・城跡
 建築・構造物
歴史的建造物 先端建築
神社
教会
漁港 垣根
防災施設
 自 然
山・峠
池・沼・湿原 海岸
 産業・交通
伝統・地場産業 バスターミナル
自動車・バイク
国内線 道風景
航空機
 四季の景色
棚田 桜紀行
春景色 夏景色
秋景色 冬景色
四季の彩り
 歌の舞台・祭・他
歌の舞台 祭・イベント
夜景 テ−マパ−ク
趣味悠々 食紀行
日曜画家  
 管理人
管理人備忘録 四国遍路
リンク集
讃岐国分寺 四国遍路80番札所   香川県高松市
讃岐国分寺
 創建は奈良時代の中庸、天平13年(741、約1260年前)聖武天皇の勅願、行基菩薩の開基により、国家安穏、五穀豊穣、万民豊楽等を願って、建立された。正面突当りの本堂は古文書 国分寺記録によれば往古の講堂であり、鎌倉時代中期の建造物である。この本堂に安置されている本尊は大慈大悲の十一面千手観世音菩薩で俗に丈六仏と称される5.6mの巨像である。
讃岐国分寺 讃岐国分寺
本堂
 本堂は往古の講堂にして、鎌倉中期の建造物で実測九間四面(廻縁を入れれば十一間四面ある。建築上は五間五面と称す。)の規模を有し、本瓦葺単層屋根入母屋造りで廻縁を有し、柱は円柱、組物は和様出組、軒は二重繁垂木(本垂木)で、内部は内・外陣に分かれ、内陣天井は鏡天井、外陣は格天井となっている。
 明治37年(1904)国宝となり、現在は重要文化財の指定を受けている。なお、当本堂は昭和になって約3ヶ年を費し、解体修理が行なわれた。後世の部分修理の際、一部、室町および江戸時代等の様式が取り入れられていたが、現在はすべて鎌倉期の様式に復元された。
<本尊>
 本堂内陣の須弥壇上に寛文年間初代高松藩主松平頼重公の寄進になる大厨子内に当本尊十一面千手観世音菩薩が安置されているこの仏像は欅(けやき)の一木造りの立像にして、御丈丈六と称するが、その実測一大七尺三寸(約5.7m)の巨像である。四十手を備え、第一手合掌、第二手宝鉢を執り、以下錫杖を右手にほこを左手に執り、左右に脇手を配列し、各手に持物をとり左肩より斜に袈裟をかけ腰部に裾をまとい、両腎よりまといを垂下し、すこぶる温顔優美である。
 寺伝に行基菩薩の作、弘法大師の補修と称せられている。願いにより衆生済度される、霊験あらたかな、大慈大悲の観世音菩薩である。即ち、願いを叶えてくれる観音様であります。明治34年(1901)3月、国宝に指定され、現在重要文化財となっている。
讃岐国分寺 讃岐国分寺
礎石跡
 聖武天皇による『国分寺建立の勅』 (741) によって、 讃岐のこの地に七重塔が建てられた。 天皇自ら金字で金光明最勝王経を書写し、塔に納めた。 これにより日本全体に仏の加護が満ちるとともに、国分寺を「国の華」と位置づけ、末永く尊ばれるよう願った。
 奇跡的に創建当時の礎石が原位置のままでほぼ完全 (17石中15石)に残ることから、国の特別史跡に指定されている。
 研究によれば、現存する木造の塔として日本一高い東寺の五重塔を超える大塔であったと推定される。 当時の人々にとって、天を突くようにそびえ立つ七重塔の威容を目にした驚きは如何ばかりであったでしょう。この礎石が持つ歴史や聖武天皇の願いに思いを馳せてみてください。
讃岐国分寺
 金堂礎石目前の石群は創建当初の金堂(本堂)の柱石で、実測間口(東西)14間、奥行(南北)7間(天平尺)の大堂であった。七重塔礎石、山門と金堂の中間右側にある石群が創草時の七重塔礎石である。
 全ての国分寺は五重塔ではなく、七重塔である。この塔址は心礎(中心柱が乗る礎石)と共に17個あり、五間四方(正方形)の塔で、京都東寺五重塔以上の規模の大塔であった。
北海道
函館 造船所跡地 ペリー提督来航記念碑 宇須岸河野館跡
東北
角館・武家屋敷 酒田・山居倉庫 弘前・石場家住宅 秋田・旧金子家住宅 外ヶ浜・厩石
関東
東京 築地塀 佃島渡船場跡 大洗堰跡 山吹の里
お化け燈籠 処静院跡の石柱 蕃書調所跡 定火消発祥の地
銅燈籠 旧乃木邸 国学発祥の地 赤門
湯島聖堂 御鷹部屋 新暦調御用所跡 江戸城外堀跡石垣
石町時の鐘 キリシタン屋敷跡 勝・西郷の会見地 神田上水石樋の石
真砂遺蹟 神田下水 近代教育発祥の地 北町奉行所跡
鈴ヶ森刑場跡 南町奉行所跡 桜田門 日本水準原点
解体新書 高輪海岸の石垣石 一石橋迷子しらせ石標 川柳の原点
東京(忠臣蔵) 赤穂浪士の道 吉良邸跡 浅野内匠頭邸跡
東京(見附) 赤坂見附跡 日比谷見附跡 四谷見附跡
鎌倉 東勝寺跡 日蓮上人辻説法跡 北条時房邸跡
横浜 鉄の橋 日本の新聞誕生の地 象の鼻波止場
佐倉(武家屋敷) 旧河原家住宅 旧但馬家住宅 旧武居家住宅 旧堀田邸
武家屋敷通り
水戸・弘道館 ペリー上陸地 伝 義経首洗井戸
甲信越
長野 松代藩文武学校 川中島古戦場 象山地下壕 真田邸
松本・開智学校
東海
関ヶ原合戦 家康最初陣地 関ヶ原決戦地 石田三成陣跡 島左近陣跡
名古屋 信長塀 蕉風発祥の地
浜松 米津台場跡 鈴木家住宅 犀ヶ崖古戦場 徳川秀忠誕生井戸
江戸行六義人 中村家住宅 三方ヶ原古戦場 松下屋敷
磐田 旧見付学校 遠江国分寺跡
掛川 旅籠 川坂屋 藤文 旅籠 萬屋 晴明塚
伊豆の国 江川邸 願成就院 韮山反射炉 北条政子誕生井戸
伊豆 旧天城トンネル 指月殿
下田 ペリー上陸地 吉田松陰寓寄処
恵那(岩村) 岩村藩校知新館 鉄砲鍛冶 加納家 伝 鴨長明塚 勝川家
浅見家 天正疎水 土佐屋 木村家
岩村本通り
美濃加茂 吉田家住宅 旧脇本陣(林家住宅)
新城・馬防柵 豊明・桶狭間古戦場 桂小五郎隠れ家址 伊賀・崇廣堂 東伊豆・畳石
高山陣屋 大旅籠 柏屋 鵜沼宿町屋館 西郷・山岡会見の地 恵那・旧三宅家
菊川・黒田家住宅 牧之原・大鐘家住宅 森町・友田家住宅
近畿
京都 寺田屋騒動址 落柿舎 御手洗井 池田屋跡
粟田口 インクライン 水路閣(琵琶湖疎水) 中院山荘跡
時雨亭跡 御土居 長坂口 閑院宮邸跡
阿国歌舞伎発祥地 翠紅館跡 京都御所 西行井戸
西行庵 神泉苑 西寺旧跡 高松殿址
二條陣屋 亀山藩京屋敷跡 応仁の乱勃発地 當道職屋敷址
高瀬川一之船入 高瀬川七之舟入址 草紙屋・八文字屋 土佐藩邸跡
化粧水 千利休遺蹟不審庵 秦家住宅 野口家住宅
新選組最後の洛中屋敷 久坂玄瑞寓居跡 東三条院址 御陵衛士屯所跡
慶長天主堂跡 将軍御成門跡 相国寺水路の石垣 輪違屋
角屋 近江屋跡 薩長同盟締結地 東本願寺・太鼓楼
百々橋の礎石 肥後藩屋敷跡
京都(平安宮) 大極殿跡 平安宮跡 三條烏丸御所跡
奈良(平城宮) 朱雀門 大極殿@ 大極殿A 大極殿の屋根
井戸枠 内裏正殿 築地回廊 磚積基壇建物
遺構変遷 宮内省 東院庭園 兵部省
第一次大極殿と朝堂院 第二次大極殿 檜皮葺 羅城門
明日香 甘樫丘 高松塚古墳 飛鳥水落遺跡 石舞台古墳
大官大寺阯 川原寺跡
大山崎 天正・山崎合戦 山崎宗鑑冷泉庵跡
赤穂 近藤源八宅跡 大石頼母助屋敷門 大石邸長屋門 息継ぎ井戸
桜井・山田寺阯 朝来・井筒屋 西宮・大阪城採石場 彦根・長屋門附塀 橿原・藤原宮跡
旧西川家住宅
中国
津和野 馬場先櫓 藩校養老館 多胡家表門 大岡家老門
萩城下町 松下村塾 旧厚狭毛利家萩屋敷長屋 旧湯川家屋敷
鍵曲 旧萩藩校明倫館 菊屋家住宅 旧久保田家住宅
旧佐伯丹下家屋敷
下関 朝鮮通信使上陸淹留地 七卿史跡 奇兵隊結成の地 長州砲
壇ノ浦古戦場
松江・武家屋敷 福山・鞆七卿落遺跡 広島・頼山陽居室
四国
小豆島・池田の桟敷 三好・旧喜多家住宅 旧永井家庄屋屋敷 丸亀・塩飽勤番所跡 安芸・野村家
高知・浦戸砲台場跡 鳴門・ドイツ橋 讃岐国分寺 源平屋島古戦場new
九州
長崎 グラバー邸 亀山社中の跡 出島 居留地跡
鹿児島 仙巌園 磯御殿 医学院跡
太宰府 太宰府政庁跡 モンゴル軍船の碇 水城
ザビエル記念碑 島原・武家屋敷 知覧武家屋敷群 福岡・元寇防塁
その他
中世の京・町並み 根来寺多宝塔 江戸橋広小路 後漢書東夷伝

Copyright(c) 2002-2025 写真紀行 uchiyama.info All Rights Reserved.