|
|
|
|
|
|
江戸時代も後半に入る頃、この辺りから日本橋にかけては盛り場で迷子も多かったらしい。当時は迷子が出た場合、町内が責任をもって保護することになっていた。そこで安政4年(1857)、西川岸町の一石橋の橋詰に、迷子探しのための告知石碑が建立された。日本橋から一石橋にかけての諸町名主などが世話人となり、迷子保護の立場から町奉行に申請したものである。
銘文は、正面「満(ま)よひ子の志(し)るべ」、右側面「志(し)らす類(る)方」、左側面「たづぬる方」、裏面「安政四丁巳年二月 御願済建之 西河岸町」。両側面上部に長方形の窪みがあり、左側面の窪みに迷子や尋ね人の特徴を書いた紙を貼る。通行人がそれを見て心当たりがあれば、その旨を書いた紙を右側面の窪みに貼って知らせたという。
いわば庶民の告知板である。
このほか湯島天神境内の「月下氷人石」や浅草寺境内、両国橋橋詰など往来の多い場所に同様のものがあった。 しかし震災や戦災などで破壊され、現存するのは一石橋のものだけである。
総高175.7p(棹石163p、台石12.7p)、棹石正面幅36p、同奥行26p、台石正面幅70p、同奥行68.5p。作者などは不詳である。
東京都指定有形文化財(歴史資料) |
|