写真紀行・旅おりおり トップページへ 写真紀行・旅おりおり : 旅先で撮影した景色、建築、史跡、祭、風物等の写真と動画
 <城と城跡を巡る写真紀行

 印象深い景色
坂道 灯台
横丁・小路
街角 通り
温泉
 史 跡
街道 史跡
遺跡 人物
奥の細道 墓地・終焉地
Play Back 城・城跡
 建築・構造物
歴史的建造物 先端建築
神社
教会
漁港 垣根
 自 然
池・沼・湿原 海岸
 産業・交通
伝統・地場産業 バスターミナル
自動車・バイク
国内線 道風景
航空機
 四季の景色
棚田 桜紀行
春景色 夏景色
秋景色 冬景色
 歌の舞台・祭・他
歌の舞台 祭・イベント
夜景 テ−マパ−ク
趣味悠々 食紀行
日曜画家  
 管理人
管理人備忘録 リンク集
小倉城 唐造り   福岡県北九州市
小倉城
小倉城 小倉城
小倉城
 細川忠興(ほそかわただおき)は、慶長5年(1600)関ヶ原合戦の功により、豊前国全域と豊後二郡を領する30万石(検地高39万9千石)の大名として入国、中津城に在城した。居城を小倉に移すため慶長7年これまでの小倉の城を廃して新しく築城をはじめ、その年の11月、小倉城へ移った。
 城の中心は、天守閣のある本丸と松ノ丸、北ノ丸で、これを囲むようにしてニノ丸、三ノ丸を配した。
 天守閣の外観は五重、内部は六層(現天守閣は、四重五層)である。 これは、五重目の内部が上下二段に分かれているためで、五重目の下段までは、白壁が塗り込まれ、上段は黒塗りで張り出しになっている。また天守閣の屋根には、破風がなく、当時この天守閣は、唐造りと称されていた.。  
 城のすぐ東を流れる紫川を天然の濠とし、この川をはさんで東西に曲輪を設け、城下町をつくつた。城郭の総構えは、約8qにもおよび、これを濠で囲み、街道に通じる8ヵ所の門を設けた。  
 寛永9年(1632)細川氏は、肥後国に移り、替わって播磨国明石城主であった譜代大名の小笠原忠真が小倉城に入り、15万石を領した。 
 第二次長州征討戦の慶応2年(1866)8月1日、小倉藩は、田川郡に撤退する際、小倉城に火を放ち、城内の建物はことごとく灰じんに帰した。なお、天守閣は、天保8年(1837)の火災で焼失、以降再建されなかった。  
 現在の天守閣は、昭和34年(1959)鉄筋コンクリートで、再建されたものである。
小倉城 小倉城
小倉城
小倉城の門
大手門 城の玄関口となる門。立派な巨石を多用した、正門にふさわしい門。
槻門
(けやきもん)
藩主、公儀役人の他、家老や主な寺の住職のみが通行を許された門。
鉄門
(くろがねもん)
中老以下一般武士が通行した。現在の左半分が往時のもの。
多門口門 多門とは本来長屋の事で、本丸から北の丸への通り道の門。
西の口門 小倉城の裏門にあたり、二の丸から本丸と松の丸へ入る門
虎の門 大手門、西の口門と並ぶ正門の一つで、天守から見て寅の方角にあるのでこの名がついた。
大手先門 現在の北九州市役所と小倉城庭園の間あたりにあった門。この門をくぐり、大手門へ向かった。
北口門 下屋敷(現在の小倉城庭園)から北の丸へ行く門。八坂神社の参道の門を入って右側が門跡。
北海道
五稜郭 四稜郭 松前城
東北
山形城 新庄城 久保田城 盛岡城 若松城 二本松城
弘前城
関東
江戸城 小田原城 牛込城 大多喜城 佐倉城new
甲信越
松本城 高遠城 荻町城 和田城 飯田城
東海
浜松 浜松城 野面積み(浜松) 犬居城 水巻城 井伊谷城
高根城 二俣城
掛川 掛川城 横須賀城 高天神城
新城 長篠城 亀山城
恵那 岩村城 岩村城・太鼓櫓 明知城
大垣 大垣城 墨俣城
駿府城 山中城 犬山城 名古屋城 上野城 市場城
岐阜城 田原城 東条城 韮山城 岡崎城 諏訪原城
清洲城 清洲古城 苗木城 吉田城 勝間田城
北陸
富山城 阿尾城 金沢城
近畿
京都 二条城 妙顕寺城 旧二条城
大阪 大坂城@ 大坂城A
姫路 姫路城@ 姫路城A 姫路城B 姫路城C
安土城 彦根城 和歌山城 大坂城 長浜城 赤穂城
竹田城
中国
松江城 福山城 津和野城 岩国城 萩城 広島城
四国
松山城 湯築城 安芸城 高知城 宇和島城 今治城
高松城 徳島城
九州
熊本城 島原城 唐津城 原城跡 平戸城 玖島城
鶴丸城 福岡城 小倉城 岡城
沖縄
今帰仁城 勝連城 中城城


Copyright(c) 2002-2024 写真紀行 uchiyama.info All Rights Reserved.