写真紀行・旅おりおり トップページへ 写真紀行・旅おりおり : 旅先で撮影した景色、建築、史跡、祭、風物等の写真と動画
 <城と城跡を巡る写真紀行

 印象深い景色
坂道 灯台
横丁・小路
街角 通り
温泉
 史 跡
街道 史跡
遺跡 人物
奥の細道 墓地・終焉地
Play Back 城・城跡
 建築・構造物
歴史的建造物 先端建築
神社
教会
漁港 垣根
 自 然
池・沼・湿原 海岸
 産業・交通
伝統・地場産業 バスターミナル
自動車・バイク
国内線 道風景
航空機
 四季の景色
棚田 桜紀行
春景色 夏景色
秋景色 冬景色
 歌の舞台・祭・他
歌の舞台 祭・イベント
夜景 テ−マパ−ク
趣味悠々 食紀行
日曜画家  
 管理人
管理人備忘録 リンク集
牛込城跡 光照寺   東京都新宿区
牛込城跡
牛込城跡・光照寺 牛込城跡・光照寺
 光照寺一帯は、戦国時代この地域の領主であった牛込氏の居城があったところである。
 堀や城門、城館など城内の構造については記録が無く、詳細は不明であるが、住居を主体とした館であったと推定される。
 牛込氏は赤城山の麓上野国(群馬県)勢多郡大胡の領主大胡氏を祖とする。天文年間(1532〜55)に当主大胡重行が南関東に移り、北条氏の家臣となった。
 天文24年(1555)重行の子の勝行は、姓を牛込氏と改め、赤坂・桜田・日比谷付近も含めて領有したが、天正18年(1590)北条氏滅亡後は徳川家康に従い、牛込城は取り壊される。
 現在の光照寺は正保2年(1645)に神田から移転してきたものである。
 なお、光照寺境内には新宿区登録文化財「諸国旅人供養碑」、「便々館湖鯉鮒の墓」などがある。 
光照寺・鐘楼堂 光照寺・鐘楼堂
鐘楼堂> 
 光照寺は慶長8年(1603)、浄土宗増上寺の末寺として神田元誓願寺寺町に起立、正保2年(1645)ここ牛込城跡に移転した。徳川家康の叔父松平治良右衛門の開基になり、光照寺の名称は、基の僧心蓮社清誉上人昌故光照の名から由来するものです。
 鐘楼堂は明治元年(1868)神仏分離令に伴って各地に起こった廃仏毀釈(仏法を廃し釈尊の教えを棄却すること)の難により取り壊されたと伝えられている。
 その後、60年の歳月を経て、昭和12年(1937)に復興を見たが、昭和20年(1945)第2次世界大戦中に空襲を受け旧本堂と共に焼失した。
 梵鐘(富樫むら殿寄進>は、戦時中供出されていたため戦災を免れ、戦後光照寺に返還され永く境内に保存されていたが、この度の鐘楼堂の新築により復元した。
北海道
五稜郭 四稜郭 松前城
東北
山形城 新庄城 久保田城 盛岡城 若松城 二本松城
弘前城
関東
江戸城 小田原城 牛込城 大多喜城 佐倉城new
甲信越
松本城 高遠城 荻町城 和田城 飯田城
東海
浜松 浜松城 野面積み(浜松) 犬居城 水巻城 井伊谷城
高根城 二俣城
掛川 掛川城 横須賀城 高天神城
新城 長篠城 亀山城
恵那 岩村城 岩村城・太鼓櫓 明知城
大垣 大垣城 墨俣城
駿府城 山中城 犬山城 名古屋城 上野城 市場城
岐阜城 田原城 東条城 韮山城 岡崎城 諏訪原城
清洲城 清洲古城 苗木城 吉田城 勝間田城
北陸
富山城 阿尾城 金沢城
近畿
京都 二条城 妙顕寺城 旧二条城
大阪 大坂城@ 大坂城A
姫路 姫路城@ 姫路城A 姫路城B 姫路城C
安土城 彦根城 和歌山城 大坂城 長浜城 赤穂城
竹田城
中国
松江城 福山城 津和野城 岩国城 萩城 広島城
四国
松山城 湯築城 安芸城 高知城 宇和島城 今治城
高松城 徳島城
九州
熊本城 島原城 唐津城 原城跡 平戸城 玖島城
鶴丸城 福岡城 小倉城 岡城
沖縄
今帰仁城 勝連城 中城城


Copyright(c) 2002-2024 写真紀行 uchiyama.info All Rights Reserved.