鉄道写真紀行 トップページへ 鉄道写真紀行 : 駅・鉄道車両・鉄道沿線などの写真と動画
 <路面電車を巡る写真紀行

  駅
・予讃線・丸亀駅
・花咲線・釧路駅
・花咲線・東釧路駅
  鉄道車両
・特別塗装の新幹線
・ディーゼル客車
・D51−27蒸気機関車
  鉄道沿線
・マリンライナー(上り)
・マリンライナー(下り)
・京都駅・到着、発車
  路面電車
・宇都宮LRTnew
・松山・市内電車A
・とさでんA
  鉄道博物館・他
・硬券発売機
・京都駅30番ホーム
・腕木式信号機
  管理人
・リンク集、

都電「荒川線」 都内唯一の路面電車   東京都
都電「荒川線」
都電「荒川線」 都電「荒川線」
都電「荒川線」 都電「荒川線」早稲田停留所
 都電の正式名称は「東京都電車」である。都電は、明治44年(1911)に東京市が東京鉄道株式会社から路面電車事業を買収し、東京市電気局として事業を開始した時から始まっている。当時は都電ではなく市電になる。
 本路線は元々、昭和17年(1942)に王子電気軌道から東京市が買収したもので、27系統(三ノ輪橋ー赤羽)、32系統(荒川車庫前ー早稲田)として2系統別個に運行されていた。
 昭和40年代に路線撤去が相次ぐ中で専用軌道が大部分である三ノ輪橋ー王子ー早稲田の路線が最後まで残った。昭和49年(1974)に運行を単一系統に改め荒川線と呼称するようになった。
 従来、本線の一部が通称、荒川線であった。荒川線が残ったのでは無く、最後に残った部分を後で荒川線として呼称するようになった。全体を王電と呼ぶ昔からの人もいたようだが。
 現在、新宿区、豊島区、北区、荒川区を縦貫して走っている。 
都電「荒川線」・町屋駅
 町屋駅で停車している都電の様子。のんびり各駅停車の旅を楽しむには、もってこいの乗り物である。新幹線も便利だが、この路面電車も別の意味で時代の空気をすった先端交通網かな?ヨーロッパの歴史ある大きな都市にはトラム(路面電車)が走っていることが多い。
都電「荒川線」・三ノ輪橋駅 都電「荒川線」・三ノ輪橋駅
都電「荒川線」・三ノ輪橋駅 都電「荒川線」・三ノ輪橋駅
 三ノ輪橋停留所の板塀に懐かしい映画ポスターやかつての時代を思い起こさせてくれる商品宣伝を貼ってある。しばし眺めてしまう。
 町屋駅前に到着する電車。 
都電「荒川線」
 夜の三ノ輪橋停留所の景観。 
北海道
札幌市電 函館市電@ 函館市電A
関東
都電・荒川線 小田原市内電車 宇都宮LRTnew
東海
豊橋市電 名鉄岐阜市内線
北陸
富山市電
近畿
京福・嵐山本線
中国
岡山市電 (広電)市内線
四国
(松山)市内電車@ (松山)市内電車A 坊ちゃん列車 とさでん@ とさでんA
九州
長崎市電 鹿児島市電
その他
八栗ケーブル

ヨーロッパ
ウィーン オスロ ニース ブダペスト プラハ
ストックホルム ブラチスラバ ベルゲン ヘルシンキ ボルドー
ミラノ タリン リガ リスボン ワルシャワ
アムステルダム ハーグ ロッテルダム アントワープ ゲント
ブリュッセル


Copyright(c) 2002-2025 写真紀行 uchiyama.info All Rights Reserved.