写真紀行・旅おりおり トップページへ 写真紀行・旅おりおり : 旅先で撮影した景色、建築、史跡、祭、風物等の写真と動画
 <防災施設を巡る 写真紀行

 印象深い景色
坂道 灯台
横丁・小路
街角 通り
温泉
 史 跡
街道 史跡
遺跡 城・城跡
人物 奥の細道
墓地・終焉地 Play Back
遺産
 建築・構造物
歴史的建造物 先端建築
神社
教会
漁港 垣根
防災施設
 自 然
山・峠
池・沼・湿原 海岸
 産業・交通
伝統・地場産業 バスターミナル
自動車・バイク
国内線 道風景
航空機
 四季の景色
棚田 桜紀行
春景色 夏景色
秋景色 冬景色
四季の彩り
 歌の舞台・祭・他
歌の舞台 祭・イベント
夜景 テ−マパ−ク
趣味悠々 食紀行
日曜画家  
 管理人
管理人備忘録 四国遍路
リンク集

今切の丘 新居弁天   静岡県湖西市
今切の丘
今切の丘 今切の丘
今切の丘 今切の丘
今切の丘
今切の丘
 想定される最大クラスの津波(15.8m)から新居弁天海釣公園の利用者や観光客の命を守るための緊急避難先として、海沿いを走る国道1号バイパスと浜名湖に挟まれた位置に、浜松土木事務所が平成26年度から命山の整備を進めてきた。命山(今切の丘)は、令和7年(2025)年3月に完成した。
 3カ所ある階段かスロープで頂上部分に上ると、行き交う漁船や浜名湖の景観、晴れた日には富士山も望むことが出来る。この「今切の丘」が、海抜23mの避難場所になり、静岡県内では最高所の命山になる。(2025年現在)
 頂上部分には、休憩用ベンチとかトイレ、物入れなどの施設はない。あくまで一時的な緊急避難場所としての設計なのだろう。
 海抜  23m  避難対象人数  750人
 東西  145m  南北  100m
今切の丘 今切の丘
今切の丘
 頂上部から海側を見る。国道1号バイパスの向こう側に見えるのは太平洋(遠州灘)で、海岸のすぐそばという実感がわく。今切口から遠州灘でのシラス漁を終え、舞阪漁港に戻る漁船の列も見ること出来る。
 この造成工事は、公共工事の残土などを大型ダンプカー2万台分ほどで運び込み、重機のローラーで締め固めたという。命山の北側に整備された高さ9.5mの防潮堤とあわせて総工費は23億円。
今切の丘
 国道1号バイパスの位置から、「今切の丘」を見る。かって、浜名湖と太平洋は分かれており、湖水は浜名川を通じて太平洋に流れていた。明応7年(1498)マグニチュ−ド8.2〜8.4の「明応地震」の津波によって、浜名湖の湖口が決壊して現在の浜名湖と太平洋を繋ぐ水路「今切口」ができた。
東海
江戸期(袋井) 中新田命山 大野命山
袋井 寄木の丘 きぼうの丘 江川の丘 湊命山
湖西  おたすけ山 上田町地区 今切の丘new
浜松 海浜公園 五島地区 弁天島公園



Copyright(c) 2002-2025 写真紀行 uchiyama.info All Rights Reserved.