花紀行・花おりおり トップページへ  草花、花木、樹木などを巡る花紀行

草 花
・ヤチボウズ
・金鯱
花 木
・桜の品種new
・桜 松前紅玉恵
樹 木
・太宰府天満宮の大樟
・モッコク(佐倉)
実・五穀
・ピンクバナナ
・ハスの実
薬 草
・ウコン
・トウゴマ
公園・庭園
・佐倉城址公園
・鳥沼公園
花博
・モザイカルチャー博
・浜名湖花博2014
管理人
・管理人

カンナ
カンナ
カンナ カンナ
カンナ カンナ
 現在栽培されるカンナの園芸品種は、ダンドクやその他いくつかの種が交配に用いられてできあがったものであり、食用となるカンナに対して「ハナカンナ」と呼ばれる。ダンドクはコロンブスのアメリカ大陸発見後、最も早くヨーロッパに導入された植物の一つで、16世紀にヨーロッパにもたらされた。日本は江戸時代初期には既に渡来しており、現在では薩南諸島から沖縄に帰化している。
 カンナ科カンナ属は熱帯アメリカに広く分布し、約50種が知られている。カンナの育種は19世紀中頃から始まったといわれるが、その経緯はよく分かっておらず、現在観賞用に栽培されている園芸品種は、ダンドクを中心にいくつかの種の交雑の結果できあがったものと考えられている。 
カンナ カンナ
 カンナの改良は19世紀中頃にフランスで大きく進展した。初期のものは高性品種が中心で、中には高さ3m以上になるものもあった。その後アメリカ産の野生種も交配種に加わり、耐寒性が強まると同時に、花色は豊富で草丈は低くなり、カラーリーフタイプも誕生した。19世紀になるとイタリアで育種が進み、より大輪で強勢多花の系統が作出されるようになった。一方、アメリカでも黄色系品種が誕生するなど、世界各国で多くの品種が作出された。
 フランスやイタリア、アメリカなどで改良が進んだ結果、以前はそれぞれの系統が特徴的であったためフレンチカンア、イタリアンカンナなどと呼ばれて区別されていたが、現在では系統間でも交雑が進み、区別が難しくなったためそのように呼ばれることはなくなった。現在では高性、わい性が区別される程度です。(説明板より引用) 
カンナ カンナ
 このカンナは、名古屋市のワイルドフラワーガーデン「ブルーボネット」で見かける。
 上野 泰  大虻(あぶ)を 吸ひしカンナの 燃上り
地図
浜名湖花博 2004
アリウム アマリリス オトメユリ アスター アサガオ
アルバ アイスランドポピー アネモネ アグロステンマ 青いバラ
イポメア エビネ エランテムム エピデンドラム オダマキ
オミナエシ
カンナ ガーベラ ガマノホ キキョウ キンギョソウ
キングプロテア キバナコスモス クレマチス クレオメ クルクマ
クルメケイトウ 黒ダリア グンバイヒルガオ グレビレア グンネラ
グラジオラス・レイラ コリダリス コルチカム カッシア
サワギキョウ サルビア・コツキネア サルビア・ウリギノサ サンジャクバーベナ シャクヤク
シクラメン シラタマホシクサ 食虫植物 食用カンナ ジニア
ジャーマンアイリス
タチアオイ 多肉植物 ダリア チューリップ デルフィニウム
デージー トルコギキョウ トレニア トサカケイトウ トリトマ
ナデシコ ニューサイラン ネモフィラ ネコノヒゲ 熱帯スイレン
ノゲイトウ
ハツユキソウ ハマユウ ハナスベリヒユ ハス ハイブリッドユリ
花菖蒲 パンジー パンパスグラス パラグァイオニバス ヒメシャガ・シャガ
ヒマラヤユキノシタ ヒマ ブッドレア ペチュニア ペンタス
ペニセツム・セタケウム ホテイアオイ ポピー ボタンクサギ ヘディキウム
マンデヴィラ ミズカンナnew ミヤコワスレ ミソハギ モッコウバラ
モモイロタンポポ
ヤブラン ヤナギトウワタ ヤリゲイトウ ユーフォルビア・ラクティ ユウゼンギク
ラン ランタナ リナリア リューコスペルマム ルピナス
ロベリア

花博会場
いろどり運河 さざなみ橋 やすらぎ橋 しおみ橋 パレード
モネの池 国際庭園 正面ゲート前 竹アーチ 富士山
トピアリー 花博の夏 花博の秋 いろどりクルーズ 花博キャラクター
竹のオブジェ 花博最終日



Copyright(c) 2002-2024 写真紀行 uchiyama.info All Rights Reserved.