写真紀行・旅おりおり トップページへ 写真紀行・旅おりおり : 旅先で撮影した景色、建築、史跡、祭、風物等の写真と動画
 <秋の風景写真

 印象深い景色
坂道 灯台
横丁・小路
街角 通り
温泉
 史 跡
街道 史跡
遺跡 人物
奥の細道 墓地・終焉地
Play Back 城・城跡
 建築・構造物
歴史的建造物 先端建築
神社
教会
漁港 垣根
 自 然
池・沼・湿原 海岸
 産業・交通
伝統・地場産業 バスターミナル
自動車・バイク
国内線 道風景
航空機
 四季の景色
棚田 桜紀行
春景色 夏景色
秋景色 冬景色
 歌の舞台・祭・他
歌の舞台 祭・イベント
夜景 テ−マパ−ク
趣味悠々 食紀行
日曜画家  
 管理人
管理人備忘録 四国遍路
リンク集
二尊院 世界文化遺産   京都市右京区
二尊院
二尊院 二尊院
二尊院 二尊院
 二尊院は、「百人一首」で名高い小倉山の東麓にあって、本尊に釈迦如来と阿弥陀如来の二尊を祀るため、二尊院と呼ぶが、正しくは「小倉山二尊教院華台寺」といい、明治以降天台宗に属している。嵯峨天皇(在位809〜823)の勅願により慈覚大師が承和年間(834〜847)に開山したといわれている。
 釈迦如来は、人が誕生し人生の旅路に出発するときに送り出してくれる「発遣の釈迦」といい、阿弥陀如来は、その人が寿命を全うしたした時に極楽浄土より迎えてくれる。これを「来迎の阿弥陀」という。共に鎌倉時代の春日仏師作(重要文化財)と伝わったいる。この思想は唐の時代中国の善導大師が広め、やがて日本に伝わり法然上人に受け継がれた。その為に現在は法然上人二十五霊場十七番札所になっている。当寺は、明治維新まで天皇の名代として勅使参詣があり、御所でのすべての仏事を司り公家方との交流も盛んだった。 
二尊院
 応仁の乱(1467〜1477)によって諸堂が全焼したが、現本堂、唐門(勅使門)は約30年後に再建された。本堂「二尊院」の勅額(後奈良天皇)、唐門「小倉山」の勅額(後柏原天皇)は、このとき下賜されたものです。現在でも「二条家」「三条家」・「四条家」・香道の創始者である「三条西家」又、平成3年(1991)に行幸啓をされた今上天皇の姉鷹司和子の鷹司家の菩提寺でもある。又、本堂(京都市指定文化財)は特に京都御所の紫宸殿を模して内陣も紫宸殿の内仏と同様に造られた。また外陣の床は「うぐいす張り」となっている。
北海道
富良野 四季彩の丘@ 四季彩の丘A かんのファーム ファーム富田
フラワーランド上富良野 鳥沼公園
神居古潭 北大キャンパス 神仙沼 層雲峡
東北
裏磐梯 五色沼 秋元湖 小野川湖 曽原湖
中瀬沼 堂場 磐梯山 桧原湖
涼風峠
達沢不動滝 中津川渓谷 白糸の滝 入畑ダム湖 鬼首
山居倉庫 鳴子ダム 烏帽子山公園
関東
鎌倉 杉本寺 浄妙寺 報国寺
箱根 芦ノ湖 仙石原 早川 塔ノ沢
塔ノ沢駅 箱根美術館
十月桜 神宮外苑・銀杏並木
甲信越
清内路 平谷川 平谷峠 富士見高原 松川渓谷
東海
豊田 市場城址の秋 松月寺 西運寺 廣圓寺
四季桜 稲武の紅葉
伊豆 修禅寺 修善寺自然公園 天城路
浜松 春野の秋 ガーデンクルーズ コスモス ガーデンパーク
晩秋の柿 残り柿 干し柿 メタセコイア
散歩道
森町 小国神社 大洞院@ 大洞院Anew
名古屋・ブルーボネット 富士山 袋井・油山寺 稲沢・祖父江の銀杏 熱海梅園
伊賀・上野城 三島・楽寿園
近畿
京都 案山子 金閣寺 常寂光寺 仁和寺
天龍寺 等持院 南禅寺 曼殊院
西芳寺(苔寺) しょうざん庭園 金福寺 実行院
宝泉院 蓮華寺 寂光院 光悦寺
上御霊神社 常照寺 宝筐院 勧修寺
西本願寺 越畑古民家 嵯峨樒原 二尊院
慈眼寺 銀閣寺 神光院 善峯寺
水路閣(琵琶湖疏水) 天授庵 南禅院 妙覚寺
落柿舎 圓通寺 新日吉神宮 神泉苑
円山公園 大雲院 東大谷 廬山寺
渉成園(枳殻邸) 粟田神社 芳春院 松茸
南丹 美山の秋 多治神社 日吉の茅葺き民家
亀岡 出雲大神宮 神蔵寺
木津川 岩船寺 浄瑠璃寺
京田辺 一休寺 観音寺
甲良 西明寺 西明寺・不断桜
井出・地蔵禅院 奈良・松柏美術館 大津・石山寺
四国
つるぎ・高越大権現 三好・三社神社
各地
稲刈り後点描

Copyright(c) 2002-2024 写真紀行 uchiyama.info All Rights Reserved.