  | 
                 
                
                   | 
                 
                
                    | 
                   | 
                    | 
                 
                
                   | 
                 
                
                    | 
                   | 
                    | 
                 
                
                   | 
                 
                
                    | 
                 
                
                   | 
                 
                
                   松平藩時代にも、この地に披雲閣と呼ばれる広大な建物(現在の披雲閣の約2倍)があり、藩の政庁および藩主の住居として使われていたが、明治時代に老朽化のため取り壊された。その後、松平家
                  第12代当主で貴族院 議長も務めた松平頼壽氏により、3年の歳月と当時のお金で15万余円の巨費を投じて現在の披雲閣が大正6年(1917)に完成した。この豪壮な和風建物には142畳敷の大書院をはじめ、槇の間・蘇鉄の間などの雅趣を生かした各部屋があり、波の間には昭和天皇
                  皇后両陛下が宿泊になられたこともある。  
                   昭和29年(1954)に城跡とともに高松市に譲渡されて、現在は会議・茶会 ・生花展などの会場として利用され、広く市民に親しまれている。重要文化財 
                  <大書院> 
                   対面所として利用されていた大広間、床、違棚、付書院、3つの座敷飾りを備えた格式の高いで建具を外すと、142畳の大空間となる。 | 
                 
              
             
              |