写真紀行・旅おりおり トップページへ 写真紀行・旅おりおり : 旅先で撮影した景色、建築、史跡、祭、風物等の写真と動画
 <歴史的建造物 写真紀行

 印象深い景色
坂道 灯台
横丁・小路
街角 通り
温泉
 史 跡
街道 史跡
遺跡 人物
奥の細道 墓地・終焉地
Play Back 城・城跡
 建築・構造物
歴史的建造物 先端建築
神社
教会
漁港 垣根
 自 然
池・沼・湿原 海岸
 産業・交通
伝統・地場産業 バスターミナル
自動車・バイク
国内線 道風景
航空機
 四季の景色
棚田 桜紀行
春景色 夏景色
秋景色 冬景色
 歌の舞台・祭・他
歌の舞台 祭・イベント
夜景 テ−マパ−ク
趣味悠々 食紀行
日曜画家  
 管理人
管理人備忘録 リンク集
斜陽館A 太宰治記念館   青森県五所川原市
斜陽館
斜陽館 斜陽館
斜陽館
 曾祖父は養子であった。祖父も養子であった。父も養子であった。女が勢いのある家系であった。曾祖母も祖母も母も、みなそれぞれの夫よりも長命である。曾祖母は、私の十になる頃まで生きていた。祖母は、九十歳で未だに達者である。母は七十歳まで生きて、先年なくなった。女たちは、みなたいへんにお寺が好きであった。(中略)私たちも幼時から、イヤになるくらいお寺まいりをさせられた。お経も覚えさせられた。(苦悩の年鑑)
斜陽館・台所 斜陽館・台所
台所>(板の間)
 台所は、三間間口に六間奥行きの吹き抜け「板の間」で、明かり採り窓がつき「シボド(炉)」がきってある。この炉端は働き着のまま客を通す、邸内で一ばん気楽なところで、太宰さんも幼少のころよく遊んだ場所です。
 台所といっても「ヤマゲン」では、炊事はこの炉ではない。台所の奥の八畳分しきったところが(奥の畳の部屋)「炊事場」であったということです。
 津島家では、その炊事場のツバ釜で飯を炊き、煙突の無いところではマキを使わず、七輪の炭火で調理し「茶の間」や「常居」に運んで食事をしたようです。
 暖房はおもに炉と火鉢で、炊事用と合わせ、年に木炭五百俵も使ったそうです。
 台所の上がり端の右手が「釜場」で、当時は大中小三つのカマドが並び、大釜では一年中朝湯を沸かし、他のカマドも、糯米(もちごめ)をふかしたり、大豆をふかしたり、納豆や、甘酒、水飴作り間食用ににどいも(じゃがいも)、青豆、キミ(とうもろこし)をゆでて、何でも自家製だから小さい工場くらいこの釜場を使ったようです。 
斜陽館・太宰治誕生の「部屋(小間)」 斜陽館・太宰治誕生の「部屋(小間)」
太宰治誕生の「部屋(小間)」
 太宰治は明治42年(1909)6月19日、新築された邸宅の裏階段北側の十畳間、この「叔母」の部屋が産室にあてられ誕生した。
 太宰治は、『六月十九日』(昭和十五)と題する随筆の中で、「…私の生まれた日は明治四十二年の六月十九日である。私は子供の頃、妙にひがんで、自分を父母のほんたうの子でないと思い込んでゐたことがあった。(略)家に出入りしてゐる人たちに、こっそり聞いて廻ったこともある。その人たちは大いに笑った。私がこの家で生まれたことを、ちゃんと皆がしってゐるのである。夕暮れでした。あの、小間で生まれたのでした。ひどく安産でした。…」と、記述しています。
 また、この部屋は叔母きゑと四人の娘たちと、共に暮らした思い出深い「小間」だったのです。
 「生まれてすみません」「罪、誕生の時刻にあり」と、いう名言と重ね合わせると、太宰誕生の「この、小間」は太宰文学の母胎にあたるでしょう。
斜陽館・座敷(大広間) 斜陽館・津島家御仏壇
座敷(大広間)
 太宰治は『苦悩の年鑑』に、「…父は、ひどく大きな家を建てた。風情も何も無い、ただ大きいのである。間數が三十近くもあるであらう。それも十畳二十畳といふ部屋が多い。おそろしく頑丈なつくりの家ではあるが、しかし、何の趣も無い。…」と書いています。
 この座敷は、十八畳の「仏間」を中心にして、十五畳の「座敷」が二間、そして囲炉裏のついている十五畳の「茶の間」と四つの和室からなっています。襖を取りはずせば、六十三畳の「大広間」になる仕組みになっていて、父源右衛門時代には、「宴会」がよく開かれたということです。
 用材品は、選りすぐった良材を使っている。特に構造材には特産の「ひば」をふんだんに使い、要所要所には「柱・式台・梁・階段」まわりなどに「ケヤキ」を使って、どっしりした味を加えています。また、「襖」「欄間」なども、当時としては贅をつくしている。
 庭園に面した長い園側は、北海道の「タモ」材を横に張って煙のような雲のような杢(もく)がおもしろく浮き出ている。
津島家御仏壇
 津島家の宗派は「浄土真宗東本願寺(大谷派)、菩提寺は南?寺」(なんだいじ)です。
 明治46年(1913)6月の津島邸竣工に合わせ、太宰の父源右衛門が京都の仏壇店に特別注文したものです。
 高さ189p、幅115p、三方開きで左右各4枚の戸が開き、その中の障子戸も左右各4枚ずつで構成されており、全て開くと幅は4mほどになる。二重の瓦葺屋根の宮殿(くうでん)をはじめ、内部の彫刻は開祖親鸞が定めた七高僧、竜樹・天親(世親)・曇鸞・道綽・善導・源信・源空(法然)や如来や天人の浮彫り、丸柱は牡丹の彫刻、引き出しには輪島塗の蒔絵と、細かな細工が施されている。
 文治氏長男康一氏の御遺志と津島家ゆかりの方々のお力添えで、昭和23年(1948)に「離れ(新座敷)」を屋敷外に曳き家移転したときから、実に55年ぶりに元の津島家(現・太宰治記念館「斜陽館」)の仏間仏室に安置することとなり、平成16年(2004)6月19日から一般公開することとなった。
斜陽館・洋間 斜陽館・「書斎」「母の居室」
洋間
 明治末期、時代の風潮を受けて、内部の造作には和洋折衷の様式がとられ、特に階段と洋間には、鹿鳴館風のモダンさを残している。大工の棟梁は、堀江佐吉の息子である。また、建物の修復の際に壁の下張りとして、明治時代の書付が多数発見された。
「書斎」「母の居室」
 太宰の母「夕子(たね)」の居室であったと言われている。
 次兄英治さんは、「この部屋は『書斎』と呼んで、夏休み兄弟集まっていたものです。友達なんか来ても、この部屋へ連れて来て、ねんごろで小説を読んだり、菓子を食ったりしていました。あそんでばかりいたものです。」と、語っている。旅館時代は、「欄の間」とも呼ばれていた。 
斜陽館・漢詩
 部屋の右から三番目の「襖(ふすま)」いっぱいに書いている、漢詩に注目してください。「斜陽」という文字が見える。太宰治が、この「斜陽」という文字を少年の頃から見馴れていることになる。
 太宰作品『斜陽』と、旅館名「斜陽館」にかかわって、太宰ファンからは「斜陽の間」と、親しまれた部屋です。
斜陽館・主人室 斜陽館・金襖の日本間
主人室
 父・源右衛門や長兄・文治が使用したといわれている。文治は、結婚を機に建築された離れ座敷(新座敷)に住んでいたが、父亡き後は、この部屋に移り住んだ。
 源右衛門は、西津軽郡木造村の旧家松木家より太宰の母・夕子の婿養子となり、青森県議を経て、明治45年(1912)衆議院議員に当選、のち貴族院議員となる。
 金木より東京での暮らしが多くなり、金木に戻るのは一、二ヶ月に一度。一週間ほど滞在すると、また東京へ出向いた。
金襖の日本間
 小説「津軽」の中に太宰の心をあらわす一節がある。
 兄弟の間では、どの程度に礼儀を保ち、またどれくらゐ打ち解けて無遠慮にしたらいいものか、私にはまだよく分かってゐない。…(中略)…
「蟹はどうしませう。あとで?」と嫂は小声で私に言つた。私は蟹田の蟹を少しお土産に持つて来たのだ。
 「さあ。」蟹といふものは、どうも野趣がありすぎて上品のお膳をいやしくする傾きがあるので私はちよつと躊躇した。嫂も同じ気持だつたのかも知れない。
 「蟹?」と長兄は聞きとがめて、「かまひませんよ。持つて来なさい。ナプキンも一緒に。」
 今夜は、長兄もお婿さんがゐるせゐか、機嫌がいいやうだ。
 蟹が出た。
「おあがり、なさいませんか。」と長兄はお婿さんにもすすめて、自身まつさきに蟹の甲羅をむいた。
 私は、ほつとした。
斜陽館・襖絵 斜陽館・襖絵
襖絵
 この襖絵は、右側から春夏秋冬の風景を描いたものです。作者は、真野暁亭。本名真野八十五郎(まのやそごろう)。生没年:明治7年〜昭和9年(1874〜1934)東京生まれ。
 父親(八十吉、号:暁柳)が、河鍋暁斎の門人であったことから、暁斎に入門したが、就学後4、5年で暁斎がなくなったので、その後、久保田米僊に再入門し、才能があったので早く一家をなしたと、飯島虚心著『河鍋暁斎翁伝』にある。明治期の出品展覧会で数回入選している、優れた画家である。
斜陽館・店(金融業店舗) 斜陽館・店(金融業店舗)
店(金融業店舗)
 『回想の太宰治』(津島美知子著)の中に、「アヤ」こと中西信吉が、この部屋のことを次のように語っている。
 「大戸を入ると左手は『店』で、勘定台まで、履物をはいたままふみこめるようにタタキになっています。小作人が帳場さんと話があるときはここへくるのです。」
 この洋間を『店』と呼んでいる。最盛期には、三百人近い小作人がいたということですから、小作人と帳場さんとの話し合いの場が、この『店』(金融業店舗)であったということです。
 邸宅が新築される10年間、明治30年(1897)7月27日、津島家では西側真向かいに、「合資会社金木銀行」を設立している。したがって銀行の業務は、「金木銀行」の方でしていたことになる。
土間(タタキ)
 土間は、間口2間半、奥行き12間で、広さ30坪の大きさです。商家風の「通り土間」とも言われている。大勢の小作人が、小作米を積む場所です。五段十五俵の俵の山がタタキにいくつも出来、多い日には山が二列に並んだということです。夕方になると、その日に入った分はその日のうちに米蔵に運んだとのこと。
 土間(タタキ)は、土などの上をたたき固めてつくった一般的なものではなく、当時の最先端技術を駆使したコンクリート製モルタル製、しかもモルタルの下には、レンガが敷き詰められているということです。
津島家の小作料
 明治末期の反収は大豊作でも5〜6俵に過ぎなかった。津島家の小作料は、一反歩につき、上田で二俵半、中田が二俵、、湿田(腰きり田)5〜6斗とほぼ収穫の半分だった、と言われている。(鎌田慧著「津軽・斜陽の家)
斜陽館・庭 斜陽館・庭
斜陽館・漢詩
 斜陽館の庭園。
北海道
函館 旧イギリス領事館 旧函館区公会堂 赤レンガ倉庫群 旧ロシア領事館
遺愛幼稚園 函館支庁舎 旧相馬邸 太刀川家住宅店舗
札幌 旧北海道庁 札幌市時計台 清華亭 古河記念講堂
総合博物館 エルムの森 札幌電話交換局
小樽 日本銀行旧小樽支店 旧白鳥家番屋 小樽貴賓館 小樽鰊御殿
旧篠田倉庫 旧三井物産小樽支店 旧第一銀行小樽支店 旧北海道拓銀小樽支店
旧安田銀行小樽支店 旧向井呉服店倉庫 旧三井銀行小樽支店 旧渋澤倉庫
旧小樽倉庫 旧大家倉庫 旧第四十七銀行小樽支店 旧塚本商店
旧日本石油(株)倉庫 旧北海道銀行本店 梅屋商店 小樽商工会議所new
東北
五所川原 津軽の民家 斜陽館@ 斜陽館A
黒石 こみせ 高橋家住宅 鳴海家住宅
山形 文翔館 旧県会議事堂
陶器店 赤れんが郷土館 多層民家 旧料亭 金勇 安田銀行会津支店
関東
東京 鳳明館 近衛局本部付属舎 工部省品川硝子製造所 内閣文庫
帝国ホテル中央玄関 川崎銀行本店 羽黒洞 松本家住宅主屋
横浜 横浜赤レンガ倉庫 横浜市イギリス館 横浜税関 旧英国七番館
川越 蔵造り商家 旧第八十五銀行本店 時の鐘 大正浪漫夢通り
藤沢 石曽根商店 伝統的家屋
鎌倉・旧華頂宮邸 旧神谷伝兵衛稲毛別荘
甲信越
忍野村の民家 東山梨郡役所 清水医院 旧座光寺麻績学校
東海
合掌集落 白川郷(荻町) 白川郷(かん町) 白川郷(和田家)
明治村 蔵持小学校 宇治山田郵便局 東松家住宅 菅島燈台附属官舎
菊の世酒造 三重県庁舎
大正村 大正村役場 旧明知郵便局 旧銀行蔵
豊川・彫刻師家 半田・酢の里 伊勢・賓日館 旧高山町役場 沼津御用邸・西附属邸
岡崎旧商工会議所 熱海・起雲閣 豊橋市公会堂 浜松・旧高山家住宅
北陸
合掌集落 五箇山(相倉) 五箇山(菅沼)
金沢 ひがし茶屋街 にし茶屋街 主計町茶屋街 金沢監獄正門
金沢監獄中央看守所監房 四高武術道場 四高物理化学教室
近畿
大阪 赤レンガ建築 愛珠幼稚園 大阪市中央公会堂 アラベスク模様
神戸 うろこの家 ラインの館 風見鶏の館 萌黄の館
山手西洋人住居
京都 祇園 京都中井酒造 茶室 亦楽庵 中京郵便局
近江八幡 旧八幡郵便局 白雲館
南丹 茅葺き(美山) 茅葺き(日吉)
近江商人屋敷 千早赤阪小・講堂 芝川又右衛門邸 宮津裁判所法廷 伊根・舟屋
呉服座 南都銀行本店
中国
旧田中義一別邸 旧明倫小校舎
高梁 吹屋の町並み@ 吹屋の町並みA
懐かしい家並み 築地松 閑谷学校 津和野町役場
四国
三好 長岡家住宅 木村家住宅 東祖谷大枝集落 東祖谷落合集落
丸亀(本島) 笠島の町並み@ 笠島の町並みA
室戸 いしぐろ 水切り瓦@
安芸 土居廓中 水切り瓦A
内子 八日市護国@ 八日市護国A
美馬・うだつの町並み 香南・水切り瓦B 土佐清水・吉福家住宅 高松・披雲閣
九州
長崎 南山手二十五番館 東山手甲十三番館 東山手十二番館 東山手洋風住宅群
旧出島神学校
旧高城家住宅 二つ家 知覧型二ツ家
全国
なまこ壁 下田 京都・西本願寺 東海道・岡部宿 中山道・福島宿
蔵・土蔵


Copyright(c) 2002-2024 写真紀行 uchiyama.info All Rights Reserved.