  | 
                 
                
                   | 
                 
                
                    | 
                   | 
                    | 
                 
                
                   | 
                 
                
                    | 
                 
                
                   | 
                 
                
                   蒸気動車とは、車体の片側に蒸気機関車と同様の走行装置を備え、蒸気機関車と客車の機能を1両に集約して1両運転を可能にした車両。明治末期からローカル線で使用され、当時は「自働車」と呼ばれていたが、のちに「汽動車」と名称が改められた。 
                   ホジ6014は大正2年(1913)製。「工藤式」と呼ばれる機関走行部の脱着機構を備えた車両で、昭和18年(1943)まで関西本線などで運転された。(JR東海リニア・鉄道館にて) 
                  
                    
                      
                        | 車号 | 
                        ホジ6014 | 
                        定員 | 
                        80名 | 
                       
                      
                        | 製造年 | 
                        大正2年(1913) | 
                        全長 | 
                        15088o | 
                       
                      
                        | 製造所 | 
                        汽車製造 | 
                        自重 | 
                        23.75t | 
                       
                    
                   
                   | 
                 
                
                   | 
                 
              
             
              |