写真紀行・旅おりおり トップページへ 写真紀行・旅おりおり : 旅先で撮影した景色、建築、史跡、祭、風物等の写真と動画
 <海岸や海を巡る写真紀行

 印象深い景色
坂道 灯台
横丁・小路
街角 通り
温泉
 史 跡
街道 史跡
遺跡 人物
奥の細道 墓地・終焉地
Play Back 城・城跡
 建築・構造物
歴史的建造物 先端建築
神社
教会
漁港 垣根
防災施設
 自 然
山・峠
池・沼・湿原 海岸
 産業・交通
伝統・地場産業 バスターミナル
自動車・バイク
国内線 道風景
航空機
 四季の景色
棚田 桜紀行
春景色 夏景色
秋景色 冬景色
四季の彩り
 歌の舞台・祭・他
歌の舞台 祭・イベント
夜景 テ−マパ−ク
趣味悠々 食紀行
日曜画家  
 管理人
管理人備忘録 四国遍路
リンク集

関門海峡 海の大動脈   下関〜北九州市
関門海峡
関門海峡 関門海峡
 関門海峡は本州の下関市と九州の北九州市を隔てる海峡で、関門海峡の名称は両岸の地名をとって命名されている。最深部は関門橋の東1.1qで水深47mである。
 本州と九州を隔てる水路を大瀬戸といい、彦島(関門トンネルが通っているところ)と本州を隔てる水路を小瀬戸(または小門海峡(おど))と呼ぶ。壇ノ浦と和布刈間(関門橋が架かっているところ)は早鞆の瀬戸と呼ばれている。
 関門海峡は、流速の速いことで知られているが、早鞆瀬戸においてはほぼ満潮時に西流(西に向かう流れ)が最強で、ほぼ干潮時にはその逆で東流最強となる。なお流速は、鳴門海峡、来島海峡についで国内第3位である。
関門航路の特徴
 関門航路は、九州と本州との間に位置する関門海峡を縦貫する全長約50q、幅500m〜2,200mの航路(海の道)を指す。
 関門海峡はS字型に湾曲し幅が狭いことに加え、響灘海域と周防灘海域で生じる潮位差によって、約10ノット(約18.5q/h)もの潮流が発生する。関門航路全域では、コンテナ船や貨物船、自動車専用船、タンカーなど多種多様な船舶が1日に約1,000隻も航行している。これらの船は、様々な原料を一度に大量に運ぶことができるよう年々大型化の傾向にある。 
関門海峡 関門海峡
関門海峡
関門航路の役割
 関門航路は、東アジア・日本・北米等の主要港湾間を結ぶコンテナ船の国際基幹航路として、また東アジアやオーストラリア等と西日本経済圏を結ぶ貨物船の基幹航路として、更に、国内の各港湾を結ぶ国内幹線航路として、日本の産業・経済を支える「海の大動脈」となっている。 
関門航路の歴史
 関門航路整備の歴史は明治時代にさかのぼり、明治40年(1907)に港湾調査会が決定した関門海峡の改良方針に基づき、明治43年(1910)に関門海峡第一期改良工事を開始した。その後改良工事は第二次世界大戦中に一時中断されたが、昭和36年度(1961)に制定された第一次港湾整備5カ年計画に基づき、整備が進められてきた。昭和49年(1974)7月には開発保全航路に指定され、関門航路の整備計画に基づき航路整備を進めている。
北海道
神威岬 襟裳岬 オタモイ海岸 浜松海岸 納沙布岬
白神岬 宗谷岬 抜海岬 野寒布岬 能取岬
霧多布岬 オホーツク海new
東北
下北半島 大間崎 尻屋崎海岸
男鹿半島 入道崎 男鹿半島ジオパーク 男鹿国定公園 鵜ノ崎海岸
龍飛岬 千畳敷海岸 八森岩館海岸
関東
相模湾 真鶴岬 七里ヶ浜 片瀬東浜 稲村ヶ崎
観音崎 屏風ヶ浦 明鐘岬 金田海岸
東海
渥美半島 伊良湖水道 片浜十三里 恋路ヶ浜 日出の石門
伊良湖岬 堀切海岸
遠州灘 御前崎海岸 浜岡砂丘 中田島砂丘 米津の浜
今切口
伊豆半島 白浜海岸 爪木崎 松崎海岸 城ヶ崎海岸
入田浜 沼津海岸 堂ヶ島 黄金崎
波勝崎
鳥羽湾 伊勢湾 三保松原 二見浦 吉良・宮崎海岸
熱海サンビーチ
北陸
雨晴海岸 松田江浜 敦賀湾
近畿
南紀白浜 天橋立
中国
鳥取砂丘 日御碕 地蔵崎 折居海岸 関門海峡
深川湾
四国
エンジェルロード 桂浜 龍王岬 化石漣痕 叶埼
足摺岬
九州
今津湾 九十九島
沖縄
佐和田の浜 与那覇前原ビーチ

Copyright(c) 2002-2024 写真紀行 uchiyama.info All Rights Reserved.