写真紀行・旅おりおり トップページへ 写真紀行・旅おりおり : 旅先で撮影した景色、建築、史跡、祭、風物等の写真と動画
 <山、高原、峠などを巡る写真紀行

 印象深い景色
坂道 灯台
横丁・小路
街角 通り
温泉
 史 跡
街道 史跡
遺跡 人物
奥の細道 墓地・終焉地
Play Back 城・城跡
 建築・構造物
歴史的建造物 先端建築
神社
教会
漁港 垣根
 自 然
池・沼・湿原 海岸
 産業・交通
伝統・地場産業 バスターミナル
自動車・バイク
国内線 道風景
航空機
 四季の景色
棚田 桜紀行
春景色 夏景色
秋景色 冬景色
 歌の舞台・祭・他
歌の舞台 祭・イベント
夜景 テ−マパ−ク
趣味悠々 食紀行
日曜画家  
 管理人
管理人備忘録 リンク集
八幡山 八幡山城   滋賀県近江八幡市
八幡山
八幡山 八幡山
 近江八幡の市街は起伏のない地形の上に広がっている。ともすれば、のっぺりと平板になりかねない佇まいを救っているのは、町の西北にでんと控えている八幡山である。一名、鶴翼山。山頂から見下ろす近江八幡の町並み。見事な下水路(八幡堀)さえ備えた横筋四通り、縦筋十二通りの整然とした碁盤目状の町並みは、悲劇の城主豊臣秀次がつくったものである。 
八幡山 八幡山
八幡山 八幡山
 標高285m。ロープウェイでおよそ4分。はかなく、悲しい歴史を秘めた八幡山城址はこの山頂にある。往時を偲ぶものとしては、もはや石垣と礎石のみ。本丸の石垣。 
八幡山 八幡山
八幡山 八幡山
 秀吉が甥の秀次に四十三万石を与え、八幡山城の築城を命じたのは天正13年(1585)8月。安土城炎上から3年の後であった。秀次はわずか18歳。
 城は山頂の三方に伸びる尾根を利用し、それぞれ二の丸、北の丸、三の丸を配置。その中央に天守閣が建設されたであろうと推測されている。
 5年後、秀次は尾張に転封となり、変わって京極高次が二代目城主となった。更に秀次の出世は続く。秀吉と淀君の間に生まれた鶴松の死で、秀次は秀吉の養子となり、関白職を譲られた。 
 しかし、わずか4年後の文禄4年(1595)秀次は謀反を企てたとして切腹を命じられ、実子5人や側室とその子供たち30数人が京の三条河原で打ち首になったのだ。
 秀次を養子にした後で秀吉に実子の秀頼が生まれたためだとか、秀次が毛利氏と組んで反逆したからだとか。
 八幡山城主高次は大津城主に転じ、八幡山城は、わずか10年で廃城となった。秀次の母智子は京に瑞龍寺を建てて菩提を弔った。瑞龍寺は昭和37年(1962)、城跡に移築された。(八幡山城解説板より) 
北海道
大雪山・黒岳 黒岳(冬) 黒岳(秋)@ 黒岳(秋)A
大雪山・旭岳 旭岳(冬) 旭岳(秋)
羅臼岳 羊蹄山 層雲峡 望岳台 硫黄山
登別・地獄谷 昭和新山 函館山 天人峡 石北峠new
東北
磐梯山 中津川渓谷 安達太良山 岩手山@ 岩手山A
八甲田山 鳴子峡 鳥海山 仁賀保高原 涼風峠
岩木山
関東
茶臼岳 戦場ヶ原 筑波山 一の倉沢 大湧谷
塔ノ沢
甲信越
風穴 富士風穴 富岳風穴
治部坂高原 もみじ平 富士見高原 しらびそ高原 車山高原
忍野富士 平谷峠 兵越峠 駒ヶ岳ロープウェイ 千畳敷カール
高ボッチ高原 高ボッチ山 鉢伏山 小谷 馬籠峠
東海
富士山 帆掛山 青崩峠 茶臼山高原 御在所岳
天城路 蔵王山 霧山 さった峠 宇津ノ谷峠
分水嶺 賤機山 乗鞍岳 竜ヶ岩洞
北陸
白山
近畿
天保山 吉田山 大文字山 船岡山 天王山
香具山 耳成山 八幡山 須磨アルプス
中国
大山 秋吉台 秋芳洞 比治山公園 灰ヶ峰
四国
寒霞渓 祖谷渓 祖谷峡の小便小僧 京柱峠
九州
由布岳 硫黄谷 阿蘇山 開聞岳 高千穂峡
国見ヶ丘 御岳(桜島) 稲佐山 城山


Copyright(c) 2002-2024 写真紀行 uchiyama.info All Rights Reserved.