写真紀行・旅おりおり トップページへ 写真紀行・旅おりおり : 旅先で撮影した景色、建築、史跡、祭、風物等の写真と動画
 <漁港を巡る写真紀行

 印象深い景色
坂道 灯台
横丁・小路
街角 通り
温泉
 史 跡
街道 史跡
遺跡 人物
奥の細道 墓地・終焉地
Play Back 城・城跡
 建築・構造物
歴史的建造物 先端建築
神社
教会
漁港 垣根
防災施設
 自 然
山・峠
池・沼・湿原 海岸
 産業・交通
伝統・地場産業 バスターミナル
自動車・バイク
国内線 道風景
航空機
 四季の景色
棚田 桜紀行
春景色 夏景色
秋景色 冬景色
四季の彩り
 歌の舞台・祭・他
歌の舞台 祭・イベント
夜景 テ−マパ−ク
趣味悠々 食紀行
日曜画家  
 管理人
管理人備忘録 四国遍路
リンク集

紋別港 物量拠点港   北海道紋別市
紋別港
紋別港 紋別港
  紋別港は、宗谷岬から知床岬まで弓状に連なるオホーツク海沿岸のほぼ中央部に位置し、漁業基地として古くから利用されており、近年は、紋別市および遠軽町を中心とする遠紋地区や上川北部の物流拠点港として、また、沖合・沿岸漁業の基地として重要な役割を果たしている。
 紋別港の整備は大正12年(1923)に着手し、昭和50年(1975)の重要港湾への指定を契機に商港としての整備が進められ、平成14年(2002)には新港町地区多目的国際ターミナルの拠点施設となる岸壁(−12m)が供用され、大型国際貨物船への対応が可能となり、石炭の輸入港として物流効率化に貢献している。
 また、オホーツク海特有の流氷を活かし、親水防波堤(クリオネプロムナード)を拠点とした氷海展望塔(オホーツクタワー)や人工海浜レクレーション緑地(ホワイトビーチ)などを整備し、流氷観光拠点や市民の憩い場としても利用され、平成26年(2014)にみなとオアシスへ登録、平成30年(2018)8月にはSea級グルメ全国大会が開催されるなど、みなとを通じた地域の活性化に取り組んでいる。
 更に、第3埠頭において5万キロワットの発電能力を有する木質バイオマス発電所が平成28年(2016)12月1日より本格稼働を開始し、港湾物流や交流空間などの港の機能に加え、エネルギー供給基地として利用されるなど、港湾の利用が促進されている。
 現在は、港町地区小型船だまりにおいて、平成29年(2017)年5月に北海道の6港湾管理者が連携して策定した農水産物輸出促進計画が全国で初めて認定され、連携水揚げ港湾として、地元水産物であるホタテの輸出拡大に向けた屋根施設整備等を進めている.。(北海道開発局HPより引用)
紋別港 紋別港
紋別港
 魚種別漁獲高は、ホタテ、ホッケ、スケトウタラ、サケ、マス、カレイ、イカなどだが、多いのはホタテである。ホタテは、なんと言っても最重要漁業になっている。
北海道
根室 花咲港 根室港 幌茂尻漁港
函館 函館漁港 函館港
えりも えりも漁港 えりも岬漁港
様似 様似漁港 冬島漁港
稚内 恵山泊漁港 宗谷漁港 抜海漁港
小樽 祝津漁港 小樽漁港
網走港 ウトロ漁港 標津漁港 紋別港new
東北
津軽半島 宇鉄漁港 三厩漁港 竜飛漁港
下北半島 大間漁港 下手浜漁港 下風呂漁港
女川港 深浦港 船川港 三沢漁港
関東
三崎漁港 腰越漁港
東海
伊豆半島 伊東港 川奈港 富戸港 爪木崎港
下田港 伊浜港 妻良港 松崎港
稲取港
渥美半島 赤羽根港 姫島漁港
知多半島 小鈴谷港 常滑港 豊浜漁港
沼津 戸田港 井田港 沼津港
御前崎 御前崎漁港 地頭方漁港
焼津 焼津漁港 小川漁港 大井川港
舞阪港 福田港 用宗漁港 相良港 波切漁港
吉田漁港 鳥羽漁港 一色漁港
北陸
黒部漁港 氷見漁港
近畿
伊根漁港
中国
美保関港 浜田港 益田港 尾道港 鞆の港
四国
土佐清水 下川口漁港 窪津漁港 三崎漁港 松尾漁港
笠島漁港 愛南漁港 宇和島港 田ノ浦漁港 小才角漁港
田の尻漁港 沢津漁港
九州
平戸 川内港 白浜港
枕崎漁港



Copyright(c) 2002-2025 写真紀行 uchiyama.info All Rights Reserved.