写真紀行・旅おりおり トップページへ 写真紀行・旅おりおり : 旅先で撮影した景色、建築、史跡、祭、風物等の写真と動画
 <温泉を巡る写真紀行

 印象深い景色
坂道 灯台
横丁・小路
街角 通り
温泉
 史 跡
街道 史跡
遺跡 人物
奥の細道 墓地・終焉地
Play Back 城・城跡
 建築・構造物
歴史的建造物 先端建築
神社
教会
漁港 垣根
 自 然
池・沼・湿原 海岸
 産業・交通
伝統・地場産業 バスターミナル
自動車・バイク
国内線 道風景
航空機
 四季の景色
棚田 桜紀行
春景色 夏景色
秋景色 冬景色
 歌の舞台・祭・他
歌の舞台 祭・イベント
夜景 テ−マパ−ク
趣味悠々 食紀行
日曜画家  
 管理人
管理人備忘録 リンク集
水上温泉 水上温泉郷   群馬県利根郡みなかみ町
水上温泉
水上温泉 水上温泉
水上温泉 水上温泉
 水上温泉、谷川温泉、うのせ温泉、湯桧曽温泉、向山温泉、宝川温泉、湯の小屋温泉、上の原温泉などを総称して水上温泉郷と呼ばれている。これらの温泉は、群馬県の北部にあって、利根川に流れ込む川沿いに温泉が点在する群馬県有数の温泉郷になっている。
 水上温泉は、JR水上駅周辺にあり、下に利根川を見、上に谷川岳を見上げる温泉街である。泉質は、単純温泉・硫酸塩泉です。与謝野晶子、太宰治、若山牧水、北原白秋などの詩人や文学者も足しげく訪れたと記されている。
 道路脇に「ふれあい交流館」という日帰り温泉施設がある。入口付近に足湯がある。家族連れが楽しんでいる。
水上温泉 水上温泉
 水上温泉のいわれは、水上観光協会・水上温泉旅館協同組合のHPには、下記のように掲載されている。
 『温泉街(湯原)のお湯の源泉は、現在の「旅館 藤屋」の崖下にある利根川の右岸の中腹に湧くお湯でした。このお湯を崖の上まで引き上げたことについては2つの伝説があります。
 永禄6年(1563)の頃、湯原の建明寺の二代目住職の海翁和尚は、ある秋の日利根川沿いに崖から白い湯煙が見えました。怪しんでよく見ると、洞穴から熱湯がこんこんと湧き出していました。喜んだ海翁和尚は恵みの湯を衆生のために活かそうと考えました。しかし、どうやって崖の中腹から地上に上げるか悩みます。まずは粘土で岩の割れ目を塞ぎ、お湯上に上げるように工夫をしましたが失敗してしまいました。そこで、仏の加護にすがろうと思い読経をし、粘土の中に小石を混ぜ、その小石に経典の経文を書き積み上げることを見事に成功させ、お湯は地上に引かれたといいます。
 もうひとつの説は、四百余年も昔、1人の旅僧がこの村を訪れた。僧は利根川の崖から湯煙の立とのを見て、石を重ねて3年近い歳月を費やし、ついに地上に引き上げることに成功しました。お湯の出た8月のある日、僧を泊めていた家の家主が戸を開けると軒下に一足のわらじが朝露に濡れていて、僧の姿は見えず行方もわからなくなったといいます。』 
北海道
屈斜路湖 屈斜路湖コタン温泉 屈斜路湖 砂湯
氷上露天風呂 定山渓温泉 然別湖畔温泉 天人峡温泉 層雲峡温泉
登別温泉
東北
銀山温泉 猿倉温泉 蔦温泉 玉川温泉 土湯温泉
小安峡温泉 鬼首温泉 瀬見温泉 不老ふ死温泉 泥湯温泉
高湯温泉 下風呂温泉 野地温泉 恐山・薬師の湯new
関東
麻布十番温泉 新宿十二社温泉 こんばいろの湯 大江戸温泉物語 谷川温泉
ゆびその湯 水上温泉 板室温泉 加仁湯
甲信越
ひまわりの湯 こまどりの湯 道志の湯 おきよめの湯 こぶしの湯
かぐらの湯 七味温泉 燕温泉 白骨温泉 渋温泉
関温泉 白馬駅前乃湯 大岡温泉 湯田中温泉 奈良田温泉
東海
伊豆長岡温泉 川根温泉 とうえい温泉 兎鹿嶋温泉 鳥羽温泉
三ヶ日温泉 赤石温泉 舘山寺温泉 独鈷の湯 蓮台寺温泉
堂ヶ島温泉 家康の湯(足湯)
北陸
宇奈月温泉 芦原温泉
近畿
城崎温泉 有馬温泉 しらさぎの湯 湯村温泉 川湯温泉
湯ノ峰温泉
中国
湯本温泉 俵山温泉
四国
道後温泉 道後温泉本館 いやしの温泉郷 松尾川温泉 祖谷温泉
九州
筋湯温泉 黒川温泉 平戸温泉


Copyright(c) 2002-2024 写真紀行 uchiyama.info All Rights Reserved.