写真紀行・旅おりおり トップページへ 写真紀行・旅おりおり : 旅先で撮影した景色、建築、史跡、祭、風物等の写真と動画
 <温泉を巡る写真紀行

 印象深い景色
坂道 灯台
横丁・小路
街角 通り
温泉
 史 跡
街道 史跡
遺跡 人物
奥の細道 墓地・終焉地
Play Back 城・城跡
 建築・構造物
歴史的建造物 先端建築
神社
教会
漁港 垣根
 自 然
池・沼・湿原 海岸
 産業・交通
伝統・地場産業 バスターミナル
自動車・バイク
国内線 道風景
航空機
 四季の景色
棚田 桜紀行
春景色 夏景色
秋景色 冬景色
 歌の舞台・祭・他
歌の舞台 祭・イベント
夜景 テ−マパ−ク
趣味悠々 食紀行
日曜画家  
 管理人
管理人備忘録 リンク集
天人峡温泉 旭岳連峰の山間部   北海道上川郡東川町
天人峡温泉
天人峡温泉 天人峡温泉
天人峡温泉
 天人峡が湯の郷として幕を開けたのは明治30年(1897)。旭川市で旅館業を営んでいた故松山多米蔵翁がアイヌの人から滝と湧泉の話を聞き、案内を受けて忠別川をさかのぼって湧き出る温泉を見いだした。松山翁は3年後、天人閣の前身にあたる松山温泉を開く。昭和11年(1936)、この地の地名は「天人峡温泉」と定まり、自然美を豊かに残す名泉として親しまれてきた。
 「天人閣」の露天風呂などに入る。天人峡温泉は、湧出時は透明だが空気に触れると茶褐色に変色する。
天人閣・岩風呂 天人閣
天人閣の風呂
・自然湧出100%の天然温泉。温泉温度は54度です。
・源泉を浴槽まで引いてくる間にさめて42〜43度になる。
・豊富な湧出量のため一度浴槽にいれたお湯は全て捨てている。循環式ではない。
・天然温泉100%ですので湯花が豊富です。
・泉質:ナトリウム・カルシウム・マグネシウム・硫酸塩・炭酸水素塩・塩化物泉
天人閣の湯元
・浴場より羽衣の滝へ向かって200m位先が湯元の場所です。
・湯元では温泉が、地下より自然噴出している。
・湯元に於ける温泉温度は54°です。
・元より自然落差を利用して150ミリの塩ビパイプで浴場迄引湯している。
・天人峡は標高600mで湯元から天人閣が建っている場所の、地下300mのところは温泉のタンクとなっている。
天人画の飲料水
 水源地の場所は忠別川対岸の節理のふもとにある。大自然の山々に降った雨が何百年もたって柱状節理の麓から湧水となって噴き出しており、この場所から塩ビパイプで自然落差を利用して旅館へ引いている。
北海道
屈斜路湖 屈斜路湖コタン温泉 屈斜路湖 砂湯
氷上露天風呂 定山渓温泉 然別湖畔温泉 天人峡温泉 層雲峡温泉
登別温泉
東北
銀山温泉 猿倉温泉 蔦温泉 玉川温泉 土湯温泉
小安峡温泉 鬼首温泉 瀬見温泉 不老ふ死温泉 泥湯温泉
高湯温泉 下風呂温泉 野地温泉 恐山・薬師の湯new
関東
麻布十番温泉 新宿十二社温泉 こんばいろの湯 大江戸温泉物語 谷川温泉
ゆびその湯 水上温泉 板室温泉 加仁湯
甲信越
ひまわりの湯 こまどりの湯 道志の湯 おきよめの湯 こぶしの湯
かぐらの湯 七味温泉 燕温泉 白骨温泉 渋温泉
関温泉 白馬駅前乃湯 大岡温泉 湯田中温泉 奈良田温泉
東海
伊豆長岡温泉 川根温泉 とうえい温泉 兎鹿嶋温泉 鳥羽温泉
三ヶ日温泉 赤石温泉 舘山寺温泉 独鈷の湯 蓮台寺温泉
堂ヶ島温泉 家康の湯(足湯)
北陸
宇奈月温泉 芦原温泉
近畿
城崎温泉 有馬温泉 しらさぎの湯 湯村温泉 川湯温泉
湯ノ峰温泉
中国
湯本温泉 俵山温泉
四国
道後温泉 道後温泉本館 いやしの温泉郷 松尾川温泉 祖谷温泉
九州
筋湯温泉 黒川温泉 平戸温泉


Copyright(c) 2002-2024 写真紀行 uchiyama.info All Rights Reserved.