京都のれん紀行  京都・町家小路の「のれん」を巡る写真紀行

東西路
・押小路通
・二条通
・姉小路通
・六角通
・花屋町通
・松原通
・上御霊前通
・下立売通
・今出川通
・五辻通
・竹屋町通
・三条通
・蛸薬師通
・鞍馬口通
・寺之内通
・八坂通
・仏光寺通
・元誓願寺通
・椹木町通
南北路
・醒ヶ井通
・麩屋町通
・車屋町通
・木屋町通
・富小路通
・堀川通
・花見小路通
・室町通
・御前通
・寺町通
・柳馬場通
・新町通
・御幸町通
・堺町通
・小川通
・西洞院通
・衣棚通
・千本通
管理人
  ・番外編new
 ・リンク集
麩屋町通 御所南   京都市中京区・下京区
麩屋町通(暖簾)
 平安京開設時の富小路に当たり、貴族の邸宅が並んでいた。応仁・文明の乱で荒廃したが、1590年頃から大規模に進められた豊臣秀吉の京都大改造により再整備された。豆腐、麩、麺類を商う人が多数住んでいたことから麸屋町通と呼ばれるようになった。
麩屋町通(暖簾) 麩屋町通(暖簾)
麩屋町通(暖簾) 麩屋町通(暖簾)
麩屋町通(暖簾) 麩屋町通(暖簾)
麩屋町通(暖簾) 麩屋町通(暖簾)
麩屋町通(暖簾) 麩屋町通(暖簾)
麩屋町通(暖簾) 麩屋町通(暖簾)
麩屋町通(暖簾)・大福寺
大福寺
 天台宗の寺で瑠璃光山利生院大福寺という。推古天皇の時代(593年〜628年)に大和国(現在の奈良県)宮田郷に建立されたが、平安時代の初めに勅旨により京都に移され、七堂伽藍を有した。本尊の菩提薬師如来は聖徳太子の作といわれ、京都十二薬師の一つである。
 朝家の尊信極めて篤かったが,天明の大火(1788年)で炎上し、今はわずかにその面影をとどめるばかりである。
 幕末には勤王の志士である梅田雲濱が境内に仮住まいをして、妻を迎えている。雲濱は若狭(現在の福井県小浜市)出身で、尊王攘夷の志を抱き、京都に出て同志と交え国事に奔走したが、安政の大獄で吉田松陰、橋本左内、頼三樹三郎らと共に捕えられた。
 「大福」という縁起の良い寺号により、正月には商売繁盛を祈願して商家の出納帳に寺の宝印を授与する習わしがあり、「大福帳」の名の由来となっている。安産腹帯地蔵尊と京都七福神の布袋尊も祀り,現在も広く信仰を集めている。



Copyright(c) 2002-2024 写真紀行 uchiyama.info All Rights Reserved.