|
松原通 |
五条大路 京都市下京区
|
|
|
|
|
|
|
松原通は平安京造営時には「五条大路」であり、幅八丈(24m)の大通りだった。
平安時代の中頃には人口も多く重要な通であったと思われる。源氏物語に書かれている五条大路は下町っぽい描写で、源氏と夕顔の出会いが書かれている。また松原通は八坂神社と稲荷大社の境界で北側が八坂神社の氏子、南側が稲荷大社の氏子となっている。
かつての五条大路は清水寺への参道であった。五条の石橋と言われ鴨川の中州には大黒堂があった。平安時代の末期には、五条橋を渡った六波羅の地に、平家一門の屋敷町が形成され五条大路は戦略的にもますます重要な通りとなった。牛若丸と弁慶の出会いも実は現在の松原橋なのである。
松原通の名前の由来は、室町時代末期、荒廃した五条室町に「玉津島神社(歌人藤原俊成の屋敷跡)が建てられていて、その松林が美しく「五条松原通」と呼ばれていたが、やがて五条がとれ松原だけの名称となったようである。
松原通は旧五条大路だけあって、多くの行事や名所旧跡が残されている。稲荷祭の御輿巡行は現在も行われており、祇園祭の山鉾巡行も昭和30年(1955)まで松原通を通っていた。有隣学区を東から歩いていくと、弘法大師ゆかりのお不動さんこと「不動寺」、祇園祭の山鉾巡行の一里塚がある「祇園床」、朝顔の墳・夕顔の墳、間之町を北へ行くと貞門派俳諧の始祖、松永貞徳の屋敷跡「花咲神社」等がある。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
建物は伝統的な外観でも、新しい感覚を感じさせるデザインののれんも見られる。変革の芽を持ちながら、伝統と調和させようとしているのでしょうか。と好意的に受け止める。 |
|
|
|