写真紀行・旅おりおり トップページへ 写真紀行・旅おりおり : 旅先で撮影した景色、建築、史跡、祭、風物等の写真と動画
 <城と城跡を巡る写真紀行

 印象深い景色
坂道 灯台
横丁・小路
街角 通り
温泉
 史 跡
街道 史跡
遺跡 人物
奥の細道 墓地・終焉地
Play Back 城・城跡
 建築・構造物
歴史的建造物 先端建築
神社
教会
漁港 垣根
 自 然
池・沼・湿原 海岸
 産業・交通
伝統・地場産業 バスターミナル
自動車・バイク
国内線 道風景
航空機
 四季の景色
棚田 桜紀行
春景色 夏景色
秋景色 冬景色
 歌の舞台・祭・他
歌の舞台 祭・イベント
夜景 テ−マパ−ク
趣味悠々 食紀行
日曜画家  
 管理人
管理人備忘録 リンク集
井伊谷城跡 井伊家の居城   静岡県浜松市
井伊谷城跡
井伊谷城跡・御所丸跡 井伊谷城跡・井の宮石陵
井伊谷城跡・登り口 井伊谷城跡・城跡から見る眼下の眺望
井伊城跡と城山
 井伊家の居城であった井伊城はこの城山(掲載画像)の南麓にあり、本丸、二の丸、三の丸に分かれていた。延元元年(1337)遠江守井伊道政が後醍醐天皇の皇子宗良親王をお迎えしてより、元中2年(1385)8月10日宗良親王がこの地で薨去し給うまで約50年間、京都と鎌倉の中間である井伊城を本拠として、駿河、甲斐、信濃、越中、越後、上野の国々を転戦された。
井伊谷城跡
 平時にこの城山の御所の丸に居られ
   夕暮れは湊もそことしらすげの 入海かけてかすむ松原
   はるばると朝みつしおの湊船 こぎ出るかたは猶かすみつつ
 の御歌がのこされている。
 この城山の一段高い所が御所丸跡で井の宮石陵があり、宮入御表門跡、からめ手門跡等がある。又東山麓には宗良親王を祭る二宮神社、親王の御念持仏を祭る足切観音堂がある。
井伊氏居館跡
 江戸幕府の柱石の大名中、数少ない大老職の家柄と仰がれた彦根藩主井伊氏発祥の地は、引佐の井伊郷で、この場所が屋形の跡です。(画像の城山とは違う所です)井伊氏の元祖共保公は、藤原鎌足5世の裔、閑院左大臣冬嗣の男良門の流れを掬む藤原備中守共資を父とし、共資が一條天皇の正暦年中、遠江の廳に来住した時、井伊郷の荘司三宅篤茂の女を娉い、寛弘7年正月篤茂の館に於いて生誕したと謂われている。
 以来日本八介の一、遠江の井伊ノ介と謳われ、南北朝、東海に於ける南朝の拠点として、後醍醐天皇の皇子宗良親王を迎え、ここ城山に御所を構え、東北三嶽山頂に山城を営み、激烈な戦火を繰り広げた。
 以後戦運南朝に利あらず、戦国の世には今川氏の為に悲運を繰返し、直政公出生の翌年、永禄5年には幼主直政公も此處を立退き、遂に主無き館となった。
 嘉永5年6月、彦根藩主、時の大老井伊直弼公は親しく此の館跡を訪れ、境内にある守護社井伊大明神に詣で旁附近の史跡を巡覧した事が伝えられている。(説明版)
北海道
五稜郭 四稜郭 松前城
東北
山形城 新庄城 久保田城 盛岡城 若松城 二本松城
弘前城
関東
江戸城 小田原城 牛込城 大多喜城 佐倉城new
甲信越
松本城 高遠城 荻町城 和田城 飯田城
東海
浜松 浜松城 野面積み(浜松) 犬居城 水巻城 井伊谷城
高根城 二俣城
掛川 掛川城 横須賀城 高天神城
新城 長篠城 亀山城
恵那 岩村城 岩村城・太鼓櫓 明知城
大垣 大垣城 墨俣城
駿府城 山中城 犬山城 名古屋城 上野城 市場城
岐阜城 田原城 東条城 韮山城 岡崎城 諏訪原城
清洲城 清洲古城 苗木城 吉田城 勝間田城
北陸
富山城 阿尾城 金沢城
近畿
京都 二条城 妙顕寺城 旧二条城
大阪 大坂城@ 大坂城A
姫路 姫路城@ 姫路城A 姫路城B 姫路城C
安土城 彦根城 和歌山城 大坂城 長浜城 赤穂城
竹田城
中国
松江城 福山城 津和野城 岩国城 萩城 広島城
四国
松山城 湯築城 安芸城 高知城 宇和島城 今治城
高松城 徳島城
九州
熊本城 島原城 唐津城 原城跡 平戸城 玖島城
鶴丸城 福岡城 小倉城 岡城
沖縄
今帰仁城 勝連城 中城城


Copyright(c) 2002-2024 写真紀行 uchiyama.info All Rights Reserved.