写真紀行・旅おりおり トップページへ 写真紀行・旅おりおり : 旅先で撮影した景色、建築、史跡、祭、風物等の写真と動画
 <城と城跡を巡る写真紀行

 印象深い景色
坂道 灯台
横丁・小路
街角 通り
温泉
 史 跡
街道 史跡
遺跡 人物
奥の細道 墓地・終焉地
Play Back 城・城跡
 建築・構造物
歴史的建造物 先端建築
神社
教会
漁港 垣根
 自 然
池・沼・湿原 海岸
 産業・交通
伝統・地場産業 バスターミナル
自動車・バイク
国内線 道風景
航空機
 四季の景色
棚田 桜紀行
春景色 夏景色
秋景色 冬景色
 歌の舞台・祭・他
歌の舞台 祭・イベント
夜景 テ−マパ−ク
趣味悠々 食紀行
日曜画家  
 管理人
管理人備忘録 リンク集
諏訪原城跡 武田流築城術   静岡県島田市
諏訪原城跡・本丸跡
諏訪原城跡・天守台地 諏訪原城跡・二の丸跡
 史跡諏訪原城跡は、東海道武田領の先鋒を勤める重要な拠点の金谷台(牧の原台地の東北角)に、天正元年(1573)武田勝頼の臣馬場美濃守信房を築城奉行として築かれた希に見る規模雄大な山城の跡である。
 城内に諏訪大明神を祀ったことから、諏訪原城の名がついたと言われている。諏訪原城は、駿河から遠江に入る要衝の地にあり、高天神城(静岡県掛川市)攻略のための陣城として、攻略後は兵站基地としての役割を担った。
 天正3年(1575)、徳川家康によって攻め落とされた後、牧野城と改名され、今川氏真や松平家忠らが城主になった。『家忠日記』には、堀普請や塀普請などの度重なる改修が行われたことが記されている。
 天正9年(1581)に、高天神城が落城し、翌年、武田氏が滅亡するとこの城の必要性はなくなった。その後、徳川家康が関東に移ったことから、天正18年(1590)頃廃城になったと言われている。国指定史跡。 
本丸跡
 城主の居住する所で軍政を司る所である。
天守台地
 この城は山城であり天守閣はなく、二層からなる矢倉(櫓)があった。物見が常駐しており敵の動きを監視していた。
二の丸
 副将又はそれに準ずる武士の詰所である。武器保管や他の城からの来城者の控所にもなる。武士の屋敷もあった。 
三の丸 大手口
諏訪原城跡・三の丸 諏訪原城跡・大手口
この茶園一帯が三の丸である。二の丸に次ぐ一郭であり、食糧、武器、弾薬庫を備えている重要な所である。 城の表玄関に当たる所である。
四号堀 四号堀を渡る土橋
諏訪原城跡・四号堀 諏訪原城跡・四号堀を渡る土橋
三の丸を守る諏訪原城最大の堀。自然の湧水に満たされた水堀だったという。長さ221m、幅14.5m。 堀を渡るための橋(道)である。又、この土橋は四号堀、九号堀の水位を調節する役目もしている。
九号堀 壁立
諏訪原城跡・九号堀 諏訪原城跡・壁立
この堀は、土橋によって二つに分かれており、かくし堀の八号堀に続いている。自然湧水を利用した水堀で長さ109m、巾14.5mである。 壁立とは、壁の如く切り立った構造をいう。特に堀と堀との直結した間隙に構え、堀を伝っての直接の敵の侵入を防ぐためのものである。
二号堀 五号堀
諏訪原城跡・二号堀 諏訪原城跡・五号堀
二の丸を守っている。規模は長さ72.5m、巾14.5m。空堀。 この堀は、三段鍵堀といい底部は三段になっている。これは甲州流の特徴の一つで階段の如くなっており、敵の侵入に手間取る利点があり、珍しい構の空堀である。長さ40m、巾13m。
六号堀 十六堀
諏訪原城跡・六号堀 諏訪原城跡・十六堀
この堀は、城内の谷沢(東沢)に続き、自然の地形(谷沢)を利用した堀となっている。 この下約20m。規模は長さ90m、巾6m。空堀。
搦手外郭 カンカン井戸
諏訪原城跡・搦手外郭 諏訪原城跡・カンカン井戸
搦手外郭は、食糧、衣料、飲料水と武具等の運送など主要な役割の地点である。 現在は空井戸だが往時は水で満たされていたことだろう。
十二号堀 二の曲輪大手馬出
諏訪原城跡・十二号堀 諏訪原城跡・二の曲輪大手馬出
 半月形の水堀で三の丸を守る長さ89.7m、巾15.3mである。 武田流築城術の特徴で、虎口(こぐち:城や曲輪への出入口)の前に設けられた三日月堀と平坦地がセットになった空間。防御するだけでなく、味方が出撃する場合の拠点になる。
諏訪原城跡 諏訪原城跡
 諏訪原城の遺構は、本丸・二の丸・三の丸・大手郭・帯郭・西の丸・搦手・亀甲曲輪の八郭から成る特徴のある縄張により配置形態のうえから「扇城」とも呼ばれた。
 自然堀と人工の大小堀が十三本あり、いずれも深くて急斜面を呈しているが、石垣は用いられていない。
 武田氏の守護神である諏訪明神を城内の一角に祀ったことから諏訪原城と呼ばれるが、史料には城の変遷を示す牧野(原)城、金谷城と扇城という呼称が見られる。
城の特徴
@武田流築城術の典型の城
 攻撃のために備えられた三日月堀と馬出(平坦地)がセットになった大きな「丸馬出」が残っている。発掘調査により徳川氏によって改修された可能性が大きいことがわかった。
A地形によって守られた「後ろ堅固」の城
 大手(表口)は平坦だが、本曲輪東側が断崖絶壁で、当時、城の眼下の大井川が流れる自然地形によって守られていた。
B縄張(堀や曲輪などの配置)の傑作の城
 本曲輪を扇の要にたとえ、扇状に曲輪が広がっていることから扇城とも言われている。
C街道と密接に堀や結びついた城
 東海道が城域内を通過し、東西交通の要衝の地に築かれた城である。
諏訪原城跡・本曲輪から望む島田市街
 本曲輪から望む島田市街。遠くに大井川が流れているのがはっきり分かる。往時の兵士も見ていたのだろうか。
北海道
五稜郭 四稜郭 松前城
東北
山形城 新庄城 久保田城 盛岡城 若松城 二本松城
弘前城
関東
江戸城 小田原城 牛込城 大多喜城 佐倉城new
甲信越
松本城 高遠城 荻町城 和田城 飯田城
東海
浜松 浜松城 野面積み(浜松) 犬居城 水巻城 井伊谷城
高根城 二俣城
掛川 掛川城 横須賀城 高天神城
新城 長篠城 亀山城
恵那 岩村城 岩村城・太鼓櫓 明知城
大垣 大垣城 墨俣城
駿府城 山中城 犬山城 名古屋城 上野城 市場城
岐阜城 田原城 東条城 韮山城 岡崎城 諏訪原城
清洲城 清洲古城 苗木城 吉田城 勝間田城
北陸
富山城 阿尾城 金沢城
近畿
京都 二条城 妙顕寺城 旧二条城
大阪 大坂城@ 大坂城A
姫路 姫路城@ 姫路城A 姫路城B 姫路城C
安土城 彦根城 和歌山城 大坂城 長浜城 赤穂城
竹田城
中国
松江城 福山城 津和野城 岩国城 萩城 広島城
四国
松山城 湯築城 安芸城 高知城 宇和島城 今治城
高松城 徳島城
九州
熊本城 島原城 唐津城 原城跡 平戸城 玖島城
鶴丸城 福岡城 小倉城 岡城
沖縄
今帰仁城 勝連城 中城城


Copyright(c) 2002-2024 写真紀行 uchiyama.info All Rights Reserved.