写真紀行・旅おりおり トップページへ 写真紀行・旅おりおり : 旅先で撮影した景色、建築、史跡、祭、風物等の写真と動画
 <城と城跡を巡る写真紀行

 印象深い景色
坂道 灯台
横丁・小路
街角 通り
温泉
 史 跡
街道 史跡
遺跡 人物
奥の細道 墓地・終焉地
Play Back 城・城跡
 建築・構造物
歴史的建造物 先端建築
神社
教会
漁港 垣根
 自 然
池・沼・湿原 海岸
 産業・交通
伝統・地場産業 バスターミナル
自動車・バイク
国内線 道風景
航空機
 四季の景色
棚田 桜紀行
春景色 夏景色
秋景色 冬景色
 歌の舞台・祭・他
歌の舞台 祭・イベント
夜景 テ−マパ−ク
趣味悠々 食紀行
日曜画家  
 管理人
管理人備忘録 リンク集
宇和島城 現存12天守   愛媛県宇和島市
宇和島城
宇和島城 宇和島城
 宇和島城は慶長元〜6年(1596〜1601)、築城の名手と呼ばれた藤堂高虎によって戦国時代の山城から近世の海城へと生まれ変わった。
 当時は大半が海に面する地形を巧みに生かした縄張だった。石垣や天守、櫓は、元和元年(1615)に入部した伊達家により修築されたが、基本的な城構えは高虎時代のものを踏襲している。堀は全て埋められ、三の丸をはじめ総郭部分約28万uは失われているが、本丸・二の丸等の郭を含む約10万uの城山は、国史跡(昭和12年)に、現存12天守の1つとなる天守は国重要文化財(昭和9年)、そして南側登城口城門の上り立ち門は市指定文化財(昭和38年)に指定されている。また、城山には約430種の草木が生い茂り、苔むした石垣群と織り成す幽の美の世界は、一見の価値がある。
宇和島城
 宇和島城はリアス式海岸最深部の湾頭丘陵部に築かれた海域で、梯郭式平山城の形態となる。慶長年間に藤堂高虎が近世城郭化を計り、寛文年間(1664〜1671)には宇和島伊達家2代藩主宗利が大改修を施した。
 3層3階層塔型で総塗籠式となる天守は、本丸中央に独立して建ち、各階に装飾としての破風や長押が見られることなどから、太平の世を象徴する華麗且つ格式高い天守として評されている。
 堀など外郭は市街化されてしまったが、城山内では郭の遺存状況が良く、苔むした石垣が約430種の草木からなる照葉の森と相まって幽玄の世界を醸し出している。
宇和島城・城内 宇和島城・城内
 城内の様子。障子がある。戦いを想定した城なら、火災の原因にもなり得る障子はないが、ここにはある。戦いを想定していない、太平の世の城であることを実感する。
宇和島城・階段 宇和島城・階段
 城内の階段。太平の世の城であっても階段は急である。
宇和島城・天守からの眺望 宇和島城・天守からの眺望
宇和島城・天守からの眺望
天守からの眺望> 
 天守から宇和島の町を眺める。目の前に海を見ると海城としての宇和島城の印象を強くする。
宇和島城・二之丸跡
二之丸跡
 天守が建つ本丸の最終防衛施設として「その目前に置かれ、眼下の雷門周辺に侵攻した敵を攻撃するために築かれていた曲輪で帯曲輪と連結している。
宇和島城・三之丸跡 宇和島城・三之丸跡
三之丸跡
 内堀をめぐらし、周囲を石垣と土塁で囲んだ堅固な郭です。慶長6年(1601)から延宝4年(1676)まで、御殿が置かれた藩の中枢の場所だった。
 御殿移築後は側室の休憩所などに使われるが、文久3年(1863)には御殿を取壊し調練所となる。明治以後は市街化が進み、当時の面影を残すものは、目の前の石垣のみとなっている。
○現存石垣:長さ約50m、高さ約4m
宇和島城・井戸 宇和島城・井戸
宇和島城の井戸
 この井戸は、現在の城山に残る三つの井戸のうち、最も重要視せられたものである。ここを井戸丸といい、井戸丸御門、井戸丸矢倉などがあって、有事の時のため、厳重に管理せられたいたと推量せられる。
 井戸の直径2.4m、周囲8.5m、深さ約11mである。ここは城山の北側の谷の中腹、三之丸からの登り道に当たり、数少ない城山の遺構の一つである。 
宇和島城・石垣 宇和島城・石垣
宇和島伊達家の誕生
 宇和島伊達家は、伊達秀宗(天正19年(1591)〜明暦4年(1558))を藩祖とする大名家です。秀宗は、伊達政宗と側室・新造の方との間に長男として誕生(幼名:兵五郎)、岩出山(現・大崎市)で家督後継者として育てられるが、わずか4歳で天下人・豊臣秀吉へ人質として差し出される。しかし、兵五郎は秀頼(幼名:拾丸)の遊び相手として大切に育てられ、6歳元服の折には、秀吉の一字を拝領して、「秀宗」と名乗ることとなる。
 秀吉没後、政宗は徳川に組したため、秀宗は関ヶ原合戦直前に監禁されるが、徳川方の勝利で秀宗は危うく難を逃れる。その後の慶長7年(1602)9月、政宗は12歳の秀宗を家康に拝謁させ、今度は徳川家の人質となる。
 慶長15年(1610)には、政宗・正室愛姫の子、虎菊丸が徳川秀忠の一字を拝領、忠宗と名乗り、仙台伊達家の後継者となることが決まってしまう。
 慶長19年(1614)11月、家康が豊臣家を滅ぼすために大坂冬の陣を起こすと、政宗・秀宗父子は、1万人の兵を率いて徳川方に参戦、政宗の幕閣へ働きかけもあり。冬の陣の功績として、当時幕府直轄だった宇和郡10万石が秀宗に与えられる。
 秀忠は伊達秀宗を国持大名格とし、慶長20年(1615)3月18日、秀宗25歳のとき、「五十七騎」とともに、板島丸串城(現・宇和島城)に入場、これをもって宇和島伊達家が誕生する。
 将軍家から10万石を与えられたため、宇和島伊達家は仙台伊達家の分家ではなく、総家と支家という血縁のみのつながりで、明治を迎えるまで9代に渡って宇和島を治めた。
宇和島城 宇和島城・宇和島伊達家の紋章
宇和島城
天守
 藤堂高虎が創建した望楼型天守を、宇和島伊達家2代藩主・宗利が、寛文年間(1661〜1673)の城郭全体の大改修にあわせて、当時の最新式の層塔型新造したものが、現在の天守です。
 各階の装飾性の高い破風や懸魚(げぎょ)、いずれの面も左右対称となるように配置された武者窓、またその上下に廻されている長押(なげし)などから太平の世を象徴するものとして評されるとともに、小さいながらも御殿建築の意匠が随所に見られ、非常に格式を重んじた造りとなっている。
 万延元年(1860)、昭和35年(1960)に大修理を受けているが、現存する12の天守の一つとして重要文化財に指定され、往時とと変わらない姿を伝えている。
北海道
五稜郭 四稜郭 松前城
東北
山形城 新庄城 久保田城 盛岡城 若松城 二本松城
弘前城
関東
江戸城 小田原城 牛込城 大多喜城 佐倉城new
甲信越
松本城 高遠城 荻町城 和田城 飯田城
東海
浜松 浜松城 野面積み(浜松) 犬居城 水巻城 井伊谷城
高根城 二俣城
掛川 掛川城 横須賀城 高天神城
新城 長篠城 亀山城
恵那 岩村城 岩村城・太鼓櫓 明知城
大垣 大垣城 墨俣城
駿府城 山中城 犬山城 名古屋城 上野城 市場城
岐阜城 田原城 東条城 韮山城 岡崎城 諏訪原城
清洲城 清洲古城 苗木城 吉田城 勝間田城
北陸
富山城 阿尾城 金沢城
近畿
京都 二条城 妙顕寺城 旧二条城
大阪 大坂城@ 大坂城A
姫路 姫路城@ 姫路城A 姫路城B 姫路城C
安土城 彦根城 和歌山城 大坂城 長浜城 赤穂城
竹田城
中国
松江城 福山城 津和野城 岩国城 萩城 広島城
四国
松山城 湯築城 安芸城 高知城 宇和島城 今治城
高松城 徳島城
九州
熊本城 島原城 唐津城 原城跡 平戸城 玖島城
鶴丸城 福岡城 小倉城 岡城
沖縄
今帰仁城 勝連城 中城城


Copyright(c) 2002-2024 写真紀行 uchiyama.info All Rights Reserved.