写真紀行・旅おりおり トップページへ 写真紀行・旅おりおり : 旅先で撮影した景色、建築、史跡、祭、風物等の写真と動画
 <城と城跡を巡る写真紀行

 印象深い景色
坂道 灯台
横丁・小路
街角 通り
温泉
 史 跡
街道 史跡
遺跡 人物
奥の細道 墓地・終焉地
Play Back 城・城跡
 建築・構造物
歴史的建造物 先端建築
神社
教会
漁港 垣根
 自 然
池・沼・湿原 海岸
 産業・交通
伝統・地場産業 バスターミナル
自動車・バイク
国内線 道風景
航空機
 四季の景色
棚田 桜紀行
春景色 夏景色
秋景色 冬景色
 歌の舞台・祭・他
歌の舞台 祭・イベント
夜景 テ−マパ−ク
趣味悠々 食紀行
日曜画家  
 管理人
管理人備忘録 リンク集
東条城跡 東条吉良氏   愛知県西尾市
東条城跡
東条城の歴史
 鎌倉時代の貞応元年(1222)頃、足利義氏が三河守護・吉良荘地頭となった。その三男義継は吉良荘東条を譲られ、東条吉良氏の祖となった。
 以後、14代義昭に至って滅ぶまで、吉良氏は足利一門として栄え、東条の地は三百余年、足利・吉良氏の三河・遠江支配の重要拠点であった。
 南北朝時代、応仁の乱(1467〜)では、10代義藤は山名宗全に味方して、細川方の西条(西尾)吉良と骨肉相争う悲劇を味わった。
 12代持広は、松平清康の妹を娶(めと)り、清康が尾張守山に不慮の死を遂げるや、清康の遺児仙千代(家康の父・広忠)の親代わりとなり松平一門の危機を救った。
 家康は、桶狭間合戦以後織田信長と結び、吉良・今川氏と戦い、永禄4年(1561)東条城を攻め、14代義昭、降伏して東条吉良家は滅亡する。しかし、天下を掌握した家康は、13代義安の子義定を旗本に取り立て吉良家を再興した。これが江戸時代の高家吉良家の始まりである。
 落城後の東条城には、青野松平家の家忠が入って東条松平家が成立した。家忠の伯父松平忠次はこれを補佐して武功をあげ、遠江牧野城代・駿河三枚橋城主となり。松平姓を与えられて周防守康親と名乗った。天正9年(1581)家忠が男子なく没すると、家康の四男忠吉を後嗣に迎えた。康親は天正11年に没したが、子孫は多く幕府の要職についた。忠吉は関ヶ原合戦後尾張清洲城主となるが、慶長12年(1607)に没し、後嗣なく東条松平家は断絶した。
 また、ここには高名な文人・武人が多く訪れている。室町時代歌人冷泉為和が立ち寄り、連歌師宋長はここで連歌の会を催した。武人では、信長・家康も鷹狩りにことよせて訪れている。
 東条城は、天正18年(1590)に家康が関東に移った後廃城となった。それ故、現在の遺構は天正年間の姿を伝えるものである。
東条城跡・虎口跡(大手門跡 東条城跡・物見櫓
虎口跡(大手門跡
 城の出入り口のことを虎口(こぐち)という。むかし城門があったところ。この度の城門は、創建当初(鎌倉時代)に近いものにする努力をした。虎口は固く守るだけではなく、攻め出しやすくするため、特に工夫された。この虎口は土塁で挟むように造られている。
物見櫓
 東条城の物見櫓が、どの位置にあったか、またどのような構造であったかは、今の時点でははっきりしない。表門と同様、鎌倉時代の絵巻物(一遍上人聖絵)などを参考にして復元した。今後の調査によって、位置等も確認できるかも知れません。
東条城跡・本丸跡 東条城跡・本丸跡
本丸跡
 この区域一帯が本丸跡です。ここは城防衛の最後の拠点となった。周囲は堅固な土塁や柵で取り囲まれていた。現在の復元土塁の数倍近いものであったと思われる。また、いろいろな建物もあったことでしょう。 
東条城跡・三の丸跡 東条城跡・隅櫓跡
三の丸跡
 この区域一帯が三の丸跡です。中世の城には、後世に見るような堅固な石垣や、華麗な天守閣など無いのが普通でした。この東条城は、中世の姿がよく保存された貴重な城跡です。重臣の役宅などが、この辺りにあったかもしれません。
隅櫓跡
 古図(広島県中央図書館蔵)に、この本丸東北隅に口の形で特記された箇所がある。現在も土を盛り上げた形状がわずかに残っている。ここに隅櫓があったと思われる。
東条城跡・虎口跡(搦手門跡) 東条城跡・物見櫓
虎口跡(搦手門跡)>(左画像)
 表門(大手門)に対して、裏門のことを搦手門と呼ぶ。古図と現在の地形から、この辺りは搦手門があったと思われる。今は門に通じる道はなくなっている。
東条城跡
 東条城は中世に吉良荘の東側を治めた東条吉良氏の居城です。現在、城は独立丘陵に位置するように見えるが、本来は茶臼山(291m)から伸びる尾根の先端部にあたり、現在の県道は尾根の掘り切り部分を通っている。城の東から南の沼田は藤波畷と呼ばれ、矢崎川と支流の炭焼川が自然の掘の役割を果たしていた。
 永禄4年(1561)に東条城は松平元康(家康)軍の攻略を受け落城し、東条城には城代松井忠次(後の松平康親(やすちか))が入城した。天正3年(1575)に松井は牧野城に転封となり。東条城は廃城となった。
 主郭を中心に曲輪をめぐらす中世の城の特徴をよく留めている。
北海道
五稜郭 四稜郭 松前城
東北
山形城 新庄城 久保田城 盛岡城 若松城 二本松城
弘前城
関東
江戸城 小田原城 牛込城 大多喜城 佐倉城new
甲信越
松本城 高遠城 荻町城 和田城 飯田城
東海
浜松 浜松城 野面積み(浜松) 犬居城 水巻城 井伊谷城
高根城 二俣城
掛川 掛川城 横須賀城 高天神城
新城 長篠城 亀山城
恵那 岩村城 岩村城・太鼓櫓 明知城
大垣 大垣城 墨俣城
駿府城 山中城 犬山城 名古屋城 上野城 市場城
岐阜城 田原城 東条城 韮山城 岡崎城 諏訪原城
清洲城 清洲古城 苗木城 吉田城 勝間田城
北陸
富山城 阿尾城 金沢城
近畿
京都 二条城 妙顕寺城 旧二条城
大阪 大坂城@ 大坂城A
姫路 姫路城@ 姫路城A 姫路城B 姫路城C
安土城 彦根城 和歌山城 大坂城 長浜城 赤穂城
竹田城
中国
松江城 福山城 津和野城 岩国城 萩城 広島城
四国
松山城 湯築城 安芸城 高知城 宇和島城 今治城
高松城 徳島城
九州
熊本城 島原城 唐津城 原城跡 平戸城 玖島城
鶴丸城 福岡城 小倉城 岡城
沖縄
今帰仁城 勝連城 中城城


Copyright(c) 2002-2024 写真紀行 uchiyama.info All Rights Reserved.