写真紀行・旅おりおり トップページへ 写真紀行・旅おりおり : 旅先で撮影した景色、建築、史跡、祭、風物等の写真と動画
 <城と城跡を巡る写真紀行

 印象深い景色
坂道 灯台
横丁・小路
街角 通り
温泉
 史 跡
街道 史跡
遺跡 人物
奥の細道 墓地・終焉地
Play Back 城・城跡
 建築・構造物
歴史的建造物 先端建築
神社
教会
漁港 垣根
 自 然
池・沼・湿原 海岸
 産業・交通
伝統・地場産業 バスターミナル
自動車・バイク
国内線 道風景
航空機
 四季の景色
棚田 桜紀行
春景色 夏景色
秋景色 冬景色
 歌の舞台・祭・他
歌の舞台 祭・イベント
夜景 テ−マパ−ク
趣味悠々 食紀行
日曜画家  
 管理人
管理人備忘録 リンク集
上野城 石垣の高さ日本一   三重県伊賀市
上野城
上野城 上野城
 藤堂高虎が、慶長13年(1608)に徳川家康の命により大阪方との決戦に備えて、元々あった城を修築したもの。藤堂高虎は、豊臣氏討伐戦に備えるため、濠を深くし、30メートルもの高石垣で囲み、五層の大天守を築いた。しかし、完成間近いときに暴風雨で倒壊してしまった。それ以後、武家諸法度によって諸大名の城普請が禁止されたので、この城は再び建てられることがなかった。
 現在ある天守は、昭和10年に建てられたもので、三層三階の木造天守で、二層の小天守をともなった複合式天守である。上野城の偉大さを感じるのは、本の丸西側の高石垣である。井楼積み(せいろうつみ)という工法で積まれた高石垣は水面からの高さが30mにもおよぶ。
上野城 上野城
 黒沢明監督の映画「影武者」のロケ地になった。木々の間に垣間見る高石垣には圧倒される。
石垣の種類
〇加工の度合い
野面積(のづらづみ) 自然のあるがままの石を用い、接合部(合端)をほとんど加工しないで積む。浜松城・小諸城天守台・伊勢亀山城等
打込接(うちこみはぎ) 槌(つち)で角を打ち欠いて、石と石との接合部を多くして積む。大阪城をはじめとした、各地の城にみられる。
切込接(きりこみはぎ) タガネを使って石を綺麗に整形し、接合部の隙間をなくして積む。江戸城をはじめとした各地の城にみられる。
〇石材の積み上げ方
布積(ぬのづみ) 石材を一段ずつ横に並べて据えながら積み上げ、布の横糸が通ったように積む
乱積(らんづみ) 石材を不規則に積み上げる
〇変則的なもの
谷積(たにづみ) 石材表面の対角線を縦にして、斜めに落とし込むように積む。落し積、矢筈積(やはずづみ)とも呼ぶ。松山城
亀甲積(きっこうづみ) 六角形に整形した石材を積む。佐賀城。
〇その他
玉石積(たまいしづみ) 河原石などの丸い石を積む。
牛蒡積(ごぼうづみ) 長さが石垣の面(大面)の3倍ほどある細長い石を積む。小諸城
算木積(さんぎづみ) 石垣の角部を強固にするために、長い石材の長辺と短辺を左右交互に振り分けて積む。
井楼積(せいろうづみ) 石垣の隅は細長い石を交互に組み合わせる。
北海道
五稜郭 四稜郭 松前城
東北
山形城 新庄城 久保田城 盛岡城 若松城 二本松城
弘前城
関東
江戸城 小田原城 牛込城 大多喜城 佐倉城new
甲信越
松本城 高遠城 荻町城 和田城 飯田城
東海
浜松 浜松城 野面積み(浜松) 犬居城 水巻城 井伊谷城
高根城 二俣城
掛川 掛川城 横須賀城 高天神城
新城 長篠城 亀山城
恵那 岩村城 岩村城・太鼓櫓 明知城
大垣 大垣城 墨俣城
駿府城 山中城 犬山城 名古屋城 上野城 市場城
岐阜城 田原城 東条城 韮山城 岡崎城 諏訪原城
清洲城 清洲古城 苗木城 吉田城 勝間田城
北陸
富山城 阿尾城 金沢城
近畿
京都 二条城 妙顕寺城 旧二条城
大阪 大坂城@ 大坂城A
姫路 姫路城@ 姫路城A 姫路城B 姫路城C
安土城 彦根城 和歌山城 大坂城 長浜城 赤穂城
竹田城
中国
松江城 福山城 津和野城 岩国城 萩城 広島城
四国
松山城 湯築城 安芸城 高知城 宇和島城 今治城
高松城 徳島城
九州
熊本城 島原城 唐津城 原城跡 平戸城 玖島城
鶴丸城 福岡城 小倉城 岡城
沖縄
今帰仁城 勝連城 中城城


Copyright(c) 2002-2024 写真紀行 uchiyama.info All Rights Reserved.