写真紀行・旅おりおり トップページへ 写真紀行・旅おりおり : 旅先で撮影した景色、建築、史跡、祭、風物等の写真と動画
 <寺を巡る写真紀行

 印象深い景色
坂道 灯台
横丁・小路
街角 通り
温泉
 史 跡
街道 史跡
遺跡 人物
奥の細道 墓地・終焉地
Play Back 城・城跡
 建築・構造物
歴史的建造物 先端建築
神社
教会
漁港 垣根
 自 然
池・沼・湿原 海岸
 産業・交通
伝統・地場産業 バスターミナル
自動車・バイク
国内線 道風景
航空機
 四季の景色
棚田 桜紀行
春景色 夏景色
秋景色 冬景色
 歌の舞台・祭・他
歌の舞台 祭・イベント
夜景 テ−マパ−ク
趣味悠々 食紀行
日曜画家  
 管理人
管理人備忘録 リンク集
豊川稲荷 豊川閣妙厳寺   愛知県豊川市
豊川稲荷・大本殿
豊川稲荷・大本殿 豊川稲荷・大本殿
豊川稲荷・大本殿 豊川稲荷・大本殿
 妙厳寺は1441年(室町時代前期・嘉吉元年)、旧暦11月22日、永平寺開山道元禅師の法嗣、寒厳義尹禅師(かんがんぎいんぜんじ)から6代目の法孫、東海義易禅師により、曹洞宗の寺として開創された名刹である。
 本尊は寒厳義尹禅師伝来の千手観世音菩薩であり、鎮守として同師が感得された通称豊川稲荷で親しまれる豊川だ枳尼真天(とよかわだきにしんてん)を祀る。
 法祖寒厳禅師が1264年(鎌倉時代中期・文永元年)求法のため入宋し、1267年帰国の折り、乗船中、妙相端麗、稲穂を荷い、手に宝珠を捧げ、白狐に跨る姿の霊神が海上に現われ、御神示あり。禅師は深く感動され、帰国の後、示現の姿を手ずから刻まれ、終生守護の善神として祀られた。これより後に、東海義易禅師が、この豊川の地に円福山妙厳寺を開創と共に鎮守としてして祀られた。
 今川義元、織田信長、豊臣秀吉、大岡忠相、渡辺崋山などの信仰を集め、特に江戸時代にはいると、庶民の間で商売繁盛、家内安全、福徳開運の神として全国に信仰が広まっていった。なお大岡忠相(大岡越前守忠相)は守護神として深く信仰し江戸藩邸内に豊川稲荷社を祀っていた。この稲荷を明治20年(1887)に赤坂の地に移したものが「豊川稲荷別院」である。
大本殿
 豊川だ枳尼真天通称「豊川いなり」のご本体が祀られている。御真言は「オンシラバッタニウンソワカ」と申し参詣者はこのご真言を唱えて拝礼する。
 建物は総欅(ケヤキ)造、妻入二重屋根三方向拝の型をとり、間口19.35m、高さ30.6m、奥行38.59m、丸柱直径24pのもの、直径90pのもの計72本が使われ内部は内陣般若殿、施主殿に区画され内陣は本尊「豊川だ枳尼真天」が奉祀してありその厨子は、諏訪ノ和四郎の作で屋根の瓦に至るまで朱漆塗りで精巧に彫刻を配し稀に見る巧緻精麗な出来栄えは拝観者の讃嘆するところである。
 更に両脇祭壇には伏見宮家より贈られた毘沙門天、有栖川宮家から贈られた聖観世音菩薩、その他貴重な諸仏、諸菩薩の像及び諸仏具等が安置されている。明治時代に至り、有栖川宮家より「豊川閣」の大額が下賜され大本殿内に掲揚されている。当寺を「豊川閣」と呼ぶのは、この因縁によるものである。
豊川稲荷・総門 豊川稲荷・山門
総門
 当寺の創立から214年後の明暦2年(1656)に一度改築された。現在の門は明治17年(1884)4月当寺29世黙童禅師によって上棟改築されたものである。
 門扉及び両袖の扉は1千有余念の樹齢を重ねた高さ4.5m・幅1.8m・厚さ15pの欅(ケヤキ)の一枚板で欅独特のうろこのような木目は類い希な木材として専門家に知られている。
 屋根は銅板鱗葺きで又諸処に使用されている唐金手彫の金具は優れた技法を示している。頭上に祀られている十六羅漢は名匠で諏訪ノ和四郎その他の名工の合作といわれ参詣の諸人はこの仏様に見守られながら、この門をくぐる。
山門
 天文5年(1536)今川義元が寄進した建物で、当寺の現建物中最古の建物である。又唯一丸瓦葺きの屋根の形をしている。寛政5年(1792)に修理し、更に昭和29年(1954)かなえ講の協賛によって大修理が行われた。
豊川稲荷・法堂 豊川稲荷・法堂
豊川稲荷・法堂 豊川稲荷・法堂
法堂>(通称本堂)
 東海義易禅師によって創立された円福山妙厳寺の中心を占める建物で寒厳禅師が自ら刻まれた千手・千眼観世音菩薩の尊像を本尊仏として奉祀している。
 建物は総檜二重屋根瓦葺きで重厚な外観を示す。内部は禅宗寺院特有の簡素な構造で朝、昼、晩の勤行、仏事、法要、説教が随時行われる。
 現在の建物は、天保時代24世の住職によって新築されたものである。
豊川稲荷・千本のぼり 豊川稲荷・千本のぼり
千本のぼりの由来
 幟(のぼり)を奉納するのは千日の功徳行願に当たると昔から言い伝えられている。
豊川稲荷・景雲門 豊川稲荷・奥の院
景雲門
 安政5年(1858)の建物で旧奥の院の拝殿であったが、昭和5年(1930)大本殿の落慶にあたりここに移築して奥の院参詣の門となった。
奥の院
 文化11年(1814)の建築で、旧本殿の内陣の建物を奥の院の拝殿にし、大本殿の新築にともなってここに移築された。
豊川稲荷・狐塚 豊川稲荷・狐塚
狐塚
 境内の奥まったところにある狐塚。千本のぼりを抜けて行くと数百はあるのでしょうか、狐達の像がある。大小いろいろ、表情いろいろ。怖そうな狐からユーモラスの狐。これだけ密集していると独特な景観です。
豊川稲荷・庭園 豊川稲荷・庭園
庭園
 書院の庭園として江戸時代に造られた。池を設け芝生の築山を置き、空滝を作り、主として山麓、池、汀、庭石を組み立て、庭木は、そてつの群植及びさつき、くちなし、さざんか、茶等の刈り込みものを主体とし、松、もみじ等の植え込みを背景とする築山泉水庭園である。 
豊川稲荷・正月 豊川稲荷・正月
豊川稲荷・正月 豊川稲荷・正月
 正月風景。大勢の初詣客で賑わう。正月5日の様子である。 
北海道
函館 称名寺 高龍寺
法源寺(松前)
東北
山形 光禅寺 専称寺 国分寺薬師堂
恐山(下北半島) 賽の河原 三途の川 恐山菩提寺の堂宇 極楽浜 奥の院
地獄 水子供養本尊 風車 恐山・点描 白いタオルnew
円蔵寺(柳津) 義経寺(外ヶ浜)
関東
木更津 證誠寺 選擇寺
東京   新宿区 善国寺
中央区 地蔵寺
葛飾区 柴又帝釈天
品川区 海雲寺 天妙国寺 品川寺
荒川区 経王寺 浄光寺 養福寺 浄閑寺
目黒区 目黒不動
豊島区 高岩寺
港区 赤坂不動尊 賢崇寺 泉岳寺 赤坂豊川稲荷
中野区 新井薬師
台東区 浅草寺 浅草寺(夜) 伝法院 源空寺 入谷鬼子母神
観音寺 かっぱ寺 大円寺 清水観音堂 築地本願寺
弁天堂
文京区 伝通院 護国寺 吉祥寺 源覚寺 講安寺
麟祥院 慈眼院 善光寺 昌清寺 霊雲寺
墨田区 回向院
足立区 源長寺
江東区 深川不動堂
中野区 功運寺 新井薬師
調布 深大寺
鎌倉 建長寺 円覚寺 鎌倉大仏 東慶寺 長谷寺
浄妙寺 杉本寺 報国寺 海蔵寺 覚園寺
常栄寺 瑞泉寺 宝戒寺 本覚寺 妙本寺
妙骼 極楽寺 成就院 星の井寺 満福寺
浄智寺 鎌倉半僧坊 薬王寺
藤沢 龍口寺 遊行寺 常光寺 荘厳寺 妙善寺
永勝寺
總持寺(横浜) 成田山新勝寺
甲信越
長野 善光寺 天宗寺
山ノ内 温泉寺 梅翁寺
広拯院(阿智) 光前寺(駒ヶ根) 元善光寺(飯田) 久遠寺(身延)
東海
名古屋 大須観音 高徳院 子守地蔵尊
豊田 廣圓寺 松月寺 西運寺 嶺雲寺
静岡 臨済寺 清見寺
浜松 安寧寺 鴨江寺 瑞雲院 妙恩寺 地蔵院
普済寺 清瀧寺 長栄寺 龍雲寺 東光院
湖北五山(浜松) 龍潭寺@ 龍潭寺A 摩訶耶寺 宝林寺 大福寺
方広寺
磐田 福王寺 大見寺 玄妙寺 慈恩寺 見性寺
袋井 油山寺 可睡斎
湖西 本興寺 蔵法寺 妙立寺 潮見寺
森町 大洞院 全生寺 金剛院
稲沢 善光寺東海別院 祐専寺
西尾 円融寺 華蔵寺 源徳寺 長圓寺
岡崎 大樹寺 大泉寺 妙源寺 隋念寺
新城 大通寺 医王寺
豊川 浄泉寺 正法寺 長福寺 豊川稲荷
多治見 続芳院 永保寺
修禅寺(伊豆) 長誓寺(一宮) 了仙寺(下田) 大御堂寺(美浜) 龍護寺(恵那) 佑泉寺(美濃加茂)
日限地蔵尊(島田)
北陸
高岡大仏(高岡)
近畿
京都 左京区 南禅寺@ 南禅寺A 銀閣寺 寂光院 金地院
鞍馬寺 曼殊院 常林寺 詩仙堂 勝林院
宝泉院 実光院 三千院 金戒光明寺 光雲寺
天授庵 南禅院 永観堂 圓通寺 峰定寺
金福寺 蓮華寺 妙満寺@ 妙満寺A
右京区 化野念仏寺 祇王寺 神護寺 妙心寺 仁和寺
二尊院 龍安寺 西明寺 清涼寺 滝口寺
天龍寺 慈眼堂 常寂光寺 常照皇寺 大覚寺
宝筐院 衡梅院 妙光寺
中京区 本能寺 六角堂 矢田寺 こぬか薬師 行願寺(革堂)
空也堂 正運寺 壬生寺 大福寺 瑞泉寺
善導寺 法雲寺
上京区 相国寺 廬山寺 法輪寺(達磨寺) 妙覚寺 竹林寺
導故寺 大法恩寺 本骼 茶くれん寺 宝鏡寺
妙顕寺 妙蓮寺 大應寺 本法寺 西林寺
雨宝院 石像寺 称念寺 浄福寺 智恵光院
下京区 東本願寺 西本願寺 平等寺 明王院不動寺 光圓寺
仏光寺 北来地蔵菩薩 粟嶋堂 本山興正寺 長円寺
聖光寺
西京区 西芳寺(苔寺) 地蔵院 淨住寺 善峯寺
東山区 方広寺 建仁寺 清水寺 高台寺 八坂庚申堂
六波羅蜜寺 三十三間堂 退耕庵 知恩院 東福寺
泉涌寺 今熊野観音寺 八坂の塔 大雲院 安養寺
東大谷 仲源寺 なすあり地蔵菩薩 六道珍皇寺 烏寺
摩利支尊天堂 興正寺本廟 雪舟寺
北区 大仙院 大徳寺 源光庵 金閣寺 正伝寺
等持院 神光院 常照寺 光悦寺 西方寺
芳春院 閑臥庵 上善寺
南区 東寺
山科区 勧修寺 岩屋寺 極楽寺 瑞光院 毘沙門堂
伏見区 西岸寺
宇治 平等院 恵心院 興聖寺
奈良 唐招提寺 興福寺 東大寺 薬師寺 般若寺
元興寺 十輪院 淨教寺 法徳寺 法華寺
飛鳥 岡寺 橘寺 法然寺 飛鳥寺
法隆寺(斑鳩) 南大門 東大門 西大門 中門 伏蔵
金堂 五重塔 大講堂 鐘楼 廻廊
三経院・西室 西円堂 西円堂の鐘 聖霊院 東室
妻室 綱封蔵 食堂 絵殿・舎利殿 伝法堂
四脚門 東院鐘楼 夢殿 築地塀
近江八幡 瑞龍寺 長命寺
彦根 宗安寺 石山寺
大津 義仲寺 三井寺
京田辺 一休寺 観音寺
木津川 蟹満寺 神童寺 岩船寺 浄瑠璃寺
大山崎 観音寺 宝積寺
赤穂 花岳寺 萬福寺
室生寺(宇陀) 長谷寺(桜井) 善福寺(神戸) 西明寺(甲良) 正法寺(日野) 法善寺(大阪)
地蔵禅院(井出) 延命地蔵尊(米原) 金峯山寺(吉野) 深専寺(湯浅) 神蔵寺(亀岡) 百済寺(東近江)
宝厳寺(竹生島)
中国
尾道 西国寺 天寧寺塔婆 浄土寺 信行寺
山口 龍福寺 瑠璃光寺
永明寺(津和野) 東光寺(下関) 大寧寺(長門) 東光寺(萩) 向月寺(高梁)
四国
四国八十八霊場 38 金剛福寺 51 石手寺 75 善通寺
円福寺(三好) 高昌寺(内子) 蓮福寺(松山)
九州
興福寺(長崎) 承天寺(福岡)
共通
門前の格言


Copyright(c) 2002-2024 写真紀行 uchiyama.info All Rights Reserved.