| 
              
                
                  |  |  
                  |  |  
                  |  |  |  |  
                  |  |  
                  | 恐山は、この世とあの世への架け橋(太鼓橋)を渡ったあの世にある霊場と言われている。太鼓橋の下の川は、三途の川。 |  
                  |  |  
                  |  |  
                  |  |  
                  |  |  |  |  
                  |  |  
                  | <奪衣婆と懸衣翁>(ダツエハとケンネオウ) 中国由来の経典「十王経」には、死後の世界の話が記されている。
 それによると、人が亡くなって三途の川までやって来ると、そこに「奪衣婆」が待ち構えていて、身ぐるみをはがしてしまう。その衣類を「懸衣爺」が受け取って、かたわらの柳(衣領樹)の枝に懸け、その枝の垂れ具合で生前の悪業の軽重を推量する。
 この後、閻魔様などの前に出て、地獄か極楽か、どこに行くのか言い渡されるということである。
 日本では江戸時代末に民間で信仰された。
 |  |