 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
|
|
高蛹虫沽Yは、明治32年(1899)静岡県浜名郡和田村(現:静岡県浜松市中央区薬新町)に、高蜻セ作・みつの長男として生まれた。幼少時は、体が弱かったが、機械に興味を持ち、模型づくりに熱中した。和田尋常小学校を卒業後、静岡師範学校(現:静岡大学教育学部)に進む。そこで電子による蛍光発光に興味を持ち、東京高等工業学校(現:東京工業大学)に進学した。卒業後、神奈川県立工業学校の教師となったが、大正13年(1924)浜松高等工業学校(現:静岡大学工学部)の助教授として迎えられた。
「テレビの父」と言われる高蛹虫沽Yのテレビジョンの研究は、大正12年(1923)に始め、大正15年12月25日(1926)には送像部に機械式のニポー円板と光電管、受像部には現在と同じ電子式のブラウン管を使った装置を開発して、”イ”の字の映像伝送に成功した。走査線は40本おぼろげに字がわかる程度であったが、日本初の快挙となった。その後、昭和10年(1935)にはアイコノスコープによる撮像方式を取り入れ、全電子式テレビジョンを完成させた。戦後、日本ビクターに入社し、テレビジョンの技術革新とテレビ放送の実用化に尽力した。昭和56年(1981)文化勲章を受章する。
平成2年(1990)7月23日、死去(享年91歳)。菩提寺は妙恩寺(静岡県浜松市中央区天竜川町) |
|