写真紀行・旅おりおり トップページへ 写真紀行・旅おりおり : 旅先で撮影した景色、建築、史跡、祭、風物等の写真と動画
 <近代化産業遺産・機械遺産などを巡る写真紀行

 印象深い景色
坂道 灯台
横丁・小路
街角 通り
温泉
 史 跡
街道 史跡
遺跡 城・城跡
人物 奥の細道
墓地・終焉地 Play Back
遺産
 建築・構造物
歴史的建造物 先端建築
神社
教会
漁港 垣根
防災施設
 自 然
山・峠
池・沼・湿原 海岸
 産業・交通
伝統・地場産業 バスターミナル
自動車・バイク
国内線 道風景
航空機
 四季の景色
棚田 桜紀行
春景色 夏景色
秋景色 冬景色
四季の彩り
 歌の舞台・祭・他
歌の舞台 祭・イベント
夜景 テ−マパ−ク
趣味悠々 食紀行
日曜画家  
 管理人
管理人備忘録 四国遍路
リンク集
豊田式木製人力織機 豊田佐吉の最初の発明   愛知県名古屋市
豊田式木製人力織機
豊田式木製人力織機 豊田式木製人力織機
豊田式木製人力織機
 この織機は、片手で筬(おさ)を前後させるだけで、自動的によこ入れができるようにしたもので、バッタンつき高機(たかばた)よりも能率が4〜5割上がり、かつ織物品質も向上した。
 提示機は、明治23年(1890)に豊田佐吉が発明した織機を、昭和38年(1963)に特許明細書に基づき複製したものである。当時は、小幅の和服用綿織物を織るのに用いられた。その頃、日本で広く普及し始めていたバッタンつき高機は、両手を使って織る必要があった。これを、片手で筬を前後させるだけでシャトルが左右に走るように改良したのがこの織機である。
 これにより、経験がなくても容易に織れるようになって能率が上がり、織物品質もよくなった。この織機は後に世界一の自動織機を完成させた豊田佐吉の最初の発明であった。
産業遺産 環状織機 動力駆動のガラ紡機 無停止杼換式自動織機 豊田式木製人力織機
豊田式汽力織機



Copyright(c) 2002-2025 写真紀行 uchiyama.info All Rights Reserved.