写真紀行・旅おりおり トップページへ 写真紀行・旅おりおり : 旅先で撮影した景色、建築、史跡、祭、風物等の写真と動画
 <神社を巡る写真紀行

 印象深い景色
坂道 灯台
横丁・小路
街角 通り
温泉
 史 跡
街道 史跡
遺跡 人物
奥の細道 墓地・終焉地
Play Back 城・城跡
 建築・構造物
歴史的建造物 先端建築
神社
教会
漁港 垣根
 自 然
池・沼・湿原 海岸
 産業・交通
伝統・地場産業 バスターミナル
自動車・バイク
国内線 道風景
航空機
 四季の景色
棚田 桜紀行
春景色 夏景色
秋景色 冬景色
 歌の舞台・祭・他
歌の舞台 祭・イベント
夜景 テ−マパ−ク
趣味悠々 食紀行
日曜画家  
 管理人
管理人備忘録 リンク集
筥崎宮 敵国降伏   福岡県福岡市
筥崎宮
筥崎宮 筥崎宮
筥崎宮 筥崎宮
 筥崎宮(はこざきぐう)は醍醐天皇の延長元年(923)に創建され、延喜式神名帳に八幡大菩薩筥崎宮一座名神大社とある。宇佐(大分)・岩清水(京都)の八幡宮と共に日本の三大八幡宮として朝野の崇敬あつく、 特に鎌倉時代以降は武神として武家の信仰を集めた。
 文永11年(1274)の元寇の際には社殿を焼かれたほか、何度かの火災に見舞われたが、天文15年(1546)大内義隆により現在の本殿と拝殿が、文禄3年(1594)には小早川隆景により楼門が再建され、いずれも国の重要文化財に指定された。
 なお、平安時代中期(921)に醍醐天皇が「敵国降伏」の宸翰(しんかん)を賜わされそれを揚げる楼門は伏敵門として有名である。
筥崎宮
敵国降伏のいわれ
 筥崎宮楼門に掲げられている「敵国降伏」とは、亀山上皇が納められた宸筆(天皇の自筆)を模写拡大したものです。
 その意味は、武力で相手を敵を降伏させる(覇道)ではなく、徳の力をもって導き、相手が自ら靡(なび)き降伏するという王道である我が国のあり方を説いている。
筥崎宮・唐船塔 筥崎宮・夫婦石
唐船塔
 謡曲「唐船」は、日本に捕われた唐人祖慶官人(そけいかんにん)が箱崎殿(筥崎宮大宮司)に仕え、日本人妻との間に2人の子をなして平和に暮らしていた。
 やがて唐土に残した子供二人が迎えに来たので箱崎殿はこれを憐み日本で生まれた子も連れて帰ることを許した。そこで親子共々喜んで帰ったが、夫婦、母子別れの悲劇もからまった物語である。迎えに来た子が、父がもし死んでいたら建てようと持ってきた供養塔が、この塔といわれている。
 歌は聖福寺の画僧仙腰a尚の作で、
「箱崎のいそべの千鳥親と子と なきにしこえをのこす唐船」
 又祖慶官人と妻とが別れる時に腰かけて名残を惜しんだといわれる一対の石を「夫婦石」といっている。
筥崎宮・蒙古軍船碇石 筥崎宮・蒙古軍船碇石
蒙古軍船碇石
 文永11年(1274)10月20日 蒙古軍3万は、900隻の艦船に乗って博多に迫り、 終日わが軍と激戦を交え、本宮も兵火によって、焼失したのであったが、翌21日朝には、 意外にも湾内から姿を消してしまった。
 世上これは神風によるものだという。
 古来博多附近には蒙古軍船の碇石と称するものが十数本あり、肥前から壱岐にかけても5本ほどあって、 いずれも海中から引揚げられたものであるが、場所がら歴史的記念物であるとして珍重されてきた。
 この碇石は博多港中央波止場附近の海中から引揚られた6本中の1本であって、石質は赭色(しゃしょく)凝灰岩である。 この種の石材は蒙古軍の造船地であった朝鮮全羅南道興南方の天冠山に求めることができる。
東北
秋田 八幡秋田神社 彌高神社
塩竈神社 櫻山神社 愛宕神社 赤神神社 五社堂
関東
東京    千代田区 靖国神社 神田明神
文京区 妻恋神社 湯島天神 根津神社 北野神社 金刀比羅宮東京分社
水神社
江東区 富岡八幡宮
渋谷区 明治神宮 御嶽神社
台東区 浅草神社 上野東照宮
港区 乃木神社 氷川神社 十番稲荷神社 愛宕神社
新宿区 穴八幡神社 熊野神社 赤城神社
中央区 水天宮 住吉神社
目黒区 大鳥神社
世田谷区 松陰神社
荒川区 諏方神社
葛飾区 氷川神社
鎌倉 鶴岡八幡宮 銭洗弁財天 荏柄天神社 鎌倉宮 第六天
八雲神社 御霊神社 小動神社
藤沢 江島神社 白旗神社
日光東照宮 筑波山神社 那須温泉神社 埼玉・氷川神社 白滝不動尊 八剱八幡神社
佐倉・麻賀多神社
甲信越
弁財天堂 稲荷大明神 駒ヶ岳神社 鉢伏神社 鎮神社
東海
浜松 賀茂神社 秋葉山本宮秋葉神社 縣居神社 足神神社 山住神社
井伊谷宮 五社神社 熊野神社 二宮神社 元城町東照宮
掛川 龍尾神社 事任八幡宮
豊橋 牟呂八幡社 吉田神社
豊川 大社神社 牛久保八幡社 関川神社 杉森八幡社
名古屋 熱田神宮 浅間神社 屋根神
針綱神社 来宮神社 小国神社 池宮神社 富士山本宮浅間大社 三嶋大社
静岡浅間神社 湊神社 治水神社 淡海國玉神社
北陸
氣比神社
近畿
京都    左京区 八大神社 平安神宮 貴船神社 熊野若王子神社 下鴨神社
吉田神社
右京区 野宮神社 梅宮大社 車折神社
上京区 北野天満宮 梨木神社 島原住吉神社 白峯神宮 上御霊神社
水火天満宮 岩上神社 霊光殿天満宮 首途八幡宮 晴明神社
菅原院天満宮神社
下京区 大政所御旅所 冠者殿社 八坂神社御旅所 神明神社 五條天神宮
住吉神社 道祖神社 菅大臣神社 新玉津島神社
中京区 錦天満宮 御所八幡宮 越後神社 土佐稲荷・岬神社 薬祖神祠
元祇園梛神社 武信稲荷神社 白山神社 下御霊神社
西京区 松尾大社
東山区 豊国神社 八坂神社 京都霊山護国神社 粟田神社 新日吉神宮
伏見区 伏見稲荷大社 御香宮神社
北区 今宮神社 上賀茂神社 大将軍神社 建勲神社
南区 六孫王神社 伏見稲荷大社御旅所
山科区 花山稲荷神社 山科神社 大石神社
宇治 宇治上神社 宇治神社
奈良 春日大社 御霊神社
熊野三山 熊野速玉大社 熊野那智大社 熊野本宮大社 大斎原
大阪 今宮戎神社 大国主神社
神戸 生田神社 北野天満神社
多治神社(南丹) 白川神社(甲賀) 姫宮神社(朝来) 多賀大社(多賀) 日牟禮八幡宮 出雲大神宮(亀岡)
酒解神社(大山崎) 橿原神宮 治田神社(明日香) 大石神社(赤穂) 竹生島神社
中国
下関 櫻山神社 赤間神宮 厳島神社
出雲大社 出雲大社 古代神殿心柱 幸魂・奇魂 神迎祭・神在祭
美保神社 松陰神社 稲成神社 住吉神社
四国
伊佐爾波神社
九州
久留米 篠山神社 高良大社
諏訪神社 太宰府天満宮 陶山神社 枚聞神社 照國神社 筥崎宮
八坂神社 霧島神宮 佐嘉神社 垂裕神社new

Copyright(c) 2002-2024 写真紀行 uchiyama.info All Rights Reserved.