写真紀行・旅おりおり トップページへ 写真紀行・旅おりおり : 旅先で撮影した景色、建築、史跡、祭、風物等の写真と動画
 <人物の足跡を巡る写真紀行

 印象深い景色
坂道 灯台
横丁・小路
街角 通り
温泉
 史 跡
街道 史跡
遺跡 人物
奥の細道 墓地・終焉地
Play Back 城・城跡
 建築・構造物
歴史的建造物 先端建築
神社
教会
漁港 垣根
 自 然
池・沼・湿原 海岸
 産業・交通
伝統・地場産業 バスターミナル
自動車・バイク
国内線 道風景
航空機
 四季の景色
棚田 桜紀行
春景色 夏景色
秋景色 冬景色
 歌の舞台・祭・他
歌の舞台 祭・イベント
夜景 テ−マパ−ク
趣味悠々 食紀行
日曜画家  
 管理人
管理人備忘録 リンク集
滝沢馬琴 読本作家の第一人者   東京都江東区
滝沢馬琴の誕生の地
滝沢馬琴の誕生の地 滝沢馬琴の誕生の地
滝沢馬琴の誕生の地 滝沢馬琴の誕生の地
滝沢馬琴・誕生地
 江戸時代後期の小説家。明和4年(1767)6月9日、旗本松平信成の用心を勤める下級武士の五男として、この地にあった松平家の廷内で生まれ、嘉永元年(1847)11月6日、82歳で病没した。名は興邦(おきくに)、曲亭馬琴、著作堂主人などと号した。 安永4年(1775)、9歳で父親と死別し、その後は、松平家の孫の遊び相手として一家を支えていたが、同9年(1780)、14歳の時に松平家を出た。
 門前仲町に住み、文筆で身を立てようと、寛政2年(1790)山東京伝のもとに入門した。翌年正月に処女作として、京伝門人大栄山人の名で黄表紙(尽用而二分狂言)を発表した。以後、儒教思想にもとづく教訓、因果応報による勧善懲悪を内容とした読本を続々と著し、読本作家の第一人者と称された。
 天保5年(1834)頃より眼を患い、晩年は失明しながらも、口述・代筆で著作を続けた。読本・黄表紙から随筆にいたるまで、約470種にものぼる著作を残している。 
滝沢馬琴の住居跡 滝沢馬琴の住居跡
滝沢馬琴・住居跡(上の画像)
 文政6年、滝沢馬琴(1767〜1848)は九段中坂よりここに移り、天保7年まで住んでいた。千代田区立昌平小学校のすぐ横(道路をはさんで横)にある。小さな看板があるだけで、見落としてしまいそうな所である。
 滝沢馬琴は江戸時代のベストセラーである「南総里見八犬伝」をはじめ「椿説弓張月」、「近世説美少年録」などを著している。代表作は何と言っても「南総里見八犬伝」である。この大長編小説は、文化11年(1814)から書き始めて、天保13年(1842)まで28年もかかったそうです。亡くなる6年前頃まで書き続けていたことになる。 
 世の中の 役をのがれて またもとに 還るは天と 土の人形
人物
伊藤左千夫 緒方洪庵 上野彦馬 井上良馨 板垣退助
大山巌 大久保利通 伊藤博文 青木周弼 ヴォーリズ
芥川龍之介 愛新覚羅溥傑・浩 お龍 大石瀬左衛門 井伊共保
足利義輝 岩崎弥太郎
亀井勝一郎 クラーク博士 国木田独歩 金田一京助・春彦 幸田露伴
賀茂真淵 金原明善 楠部弥弌 小泉八雲 木戸孝允
黒田清輝 金子みすゞ 久坂玄瑞 桂 太郎 勝 海舟
片岡源五右衛門 釜鳴屋平七 狩野元信 貝塚武男 北原白秋
銭形平次 サトーハチロー 西郷従道 白井鐵造 清水次郎長
西園寺公望 志賀直哉 渋沢栄一 西郷隆盛 東海林太郎
島木赤彦 坂本龍馬 ジョン万次郎 佐藤春夫 下田歌子
佐藤一斎 下山順一郎 鈴木三重吉
徳富蘆花 徳田秋声 滝沢馬琴 谷崎潤一郎 武野紹鴎
高蛹虫沽Y 豊田佐吉 竹久夢二 高山彦九郎 徳川吉宗
高杉晋作 高杉晋作 療養の地 東郷平八郎 天璋院・篤姫 寅さん
玉木文之進 坪井九右衛門 田中義一 富岡鐵齋 田沼意次
新渡戸稲造 野口英世 新島襄 永井荷風 西田幾多郎
西周 永井隆 中島伊勢 中島 登
函館四天王 堀部安兵衛 二葉亭四迷 弘田龍太郎 林芙美子
文之和尚 本間精一郎 日野熊蔵
御木本幸吉 円山応挙 真下飛泉 森鴎外@ 森鴎外A
村田新八 正岡子規 森 寛斎 三善清行 宮沢賢治
モラエス 三好 学
吉田松陰 吉田稔麿 山縣有朋 山鹿素行 山内千代
ヤン・ヨーステン
蓮如上人 頼山陽 両津勘吉new
渡邊蒿蔵
 
石川啄木 新婚の家 蓋平館別荘跡 函館居住地跡 赤心館跡
喜之床旧跡
坪内逍遙 誕生地 旧居跡
徳川家康 徳川家康(浜松) 徳川家康(静岡)
夏目漱石 誕生地 住宅 旧居跡
樋口一葉 樋口一葉 伊勢屋質店


Copyright(c) 2002-2024 写真紀行 uchiyama.info All Rights Reserved.