京都「町家小路」写真紀行   京都「祇園祭」を写真と文で紹介

祇園祭
・長刀鉾
・油天神山
・函谷鉾
・四条傘鉾
・占出山
・霰天神山
・山伏山
・綾傘鉾
・菊水鉾
・木賊山
・放下鉾
・北観音山
・橋弁慶山
・黒主山
・鈴鹿山
・浄妙山
・宵山@
・山鉾巡行@
・孟宗山
・保昌山
・太子山
・鶏鉾
・白楽天山
・月鉾
・芦刈山
・蟷螂山
・伯牙山
・郭巨山
・岩戸山
・船鉾
・八幡山
・役行者山
・鯉山
・南観音山
・宵山A
・山鉾巡行A
管理人
・リンク集  

放下鉾 祇園祭   京都市
放下鉾
放下鉾 放下鉾
 鉾の名は真木のなかほどの「天王座」に放下僧の像を祀るのに由来している。鉾頭の日・月・星三光が下界を照らす形を示し、その型が洲浜に似ているので別名「すはま鉾」とも呼ばれる。
 かつては長刀鉾と同様「生稚児」であったが、昭和4年(1929)以降稚児人形にかえられている。稚児人形は久邇宮多嘉王(くにのみやたかおう)殿下より三光丸(さんこうまる)と命名せられ、巡行の折には稚児同様、鉾の上で稚児舞いができるように作られている。
放下鉾 放下鉾
 この鉾は明治の中期に胴組・天井・柱・屋根などが大改装され、また金具類も順次整備せられた。下水引の刺繍琴棋書画図(ししゅうきんきしょがず)は与謝蕪村(1716〜83)の下絵で、前掛は花文のトルコ鍛通(だんつう)、胴掛は花文のコーカサス鍛通などが用いられ、見送は雙鳳唐子遊楽図(そうおうからこゆうらくず)の綴錦で文政11年(1828)京都西陣で作られた立派なものがあるが、昭和57年(1982)から皆川泰蔵作「バクダッド」にかえている。別に旧胴掛として李朝製で描絵鶴文様の朝鮮綴のものが保存されている。
放下鉾 放下鉾
 放下鉾(ほうかぼこ)所在地:新町通四条上ル小結棚町  



Copyright(c) 2002-2024 写真紀行 uchiyama.info All Rights Reserved.