京都「町家小路」写真紀行   京都「祇園祭」を写真と文で紹介

祇園祭
・長刀鉾
・油天神山
・函谷鉾
・四条傘鉾
・占出山
・霰天神山
・山伏山
・綾傘鉾
・菊水鉾
・木賊山
・放下鉾
・北観音山
・橋弁慶山
・黒主山
・鈴鹿山
・浄妙山
・宵山@
・山鉾巡行@
・孟宗山
・保昌山
・太子山
・鶏鉾
・白楽天山
・月鉾
・芦刈山
・蟷螂山
・伯牙山
・郭巨山
・岩戸山
・船鉾
・八幡山
・役行者山
・鯉山
・南観音山
・宵山A
・山鉾巡行A
管理人
・リンク集  

浄妙山 祇園祭   京都市
浄妙山
浄妙山 浄妙山
浄妙山
 平家物語の宇治川の合戦から取材。治承4年(1180)宇治川の合戦に三井寺の僧兵筒井浄妙(つついじょうみょう)が橋桁を渡り一番乗りをしようとすると、一来法師(いちきほうし)がその頭上を飛び越え「悪しゅう候、御免あれ」と前に進み出て先陣をとってしまったという。
 御神体(人形)は一来法師が浄妙の頭上を飛び越える一瞬をとらえ、木片の楔で一来法師の人形を支えている。黒漆塗の橋桁にも数本の矢がささり戦さのすごさを示している。かつては「悪しゅう候山」とも呼ばれていた。
 水引は波涛文(はとうもん)の彫刻、胴掛には、ビロード織の琴棋書画(きんきしょが)を用いていたが、昭和60年から、新しく、長谷川等伯筆の柳橋水車図(りゅうきょうすいしゃず)綴錦にかえている。見送はこの町に住んでいた本山善右衛門が苦心して織った雲龍文の「かがり織」である。そのほか、浄妙坊が着用している黒韋縅肩白胴丸(くろかわおどしかたじろどうまる)は室町時代の作で重要文化財に指定されている。
 浄妙山(じょうみょうやま)所在地:六角通烏丸西入ル骨屋町 



Copyright(c) 2002-2024 写真紀行 uchiyama.info All Rights Reserved.