京都「町家小路」写真紀行   京都「祇園祭」を写真と文で紹介

祇園祭
・長刀鉾
・油天神山
・函谷鉾
・四条傘鉾
・占出山
・霰天神山
・山伏山
・綾傘鉾
・菊水鉾
・木賊山
・放下鉾
・北観音山
・橋弁慶山
・黒主山
・鈴鹿山
・浄妙山
・宵山@
・山鉾巡行@
・孟宗山
・保昌山
・太子山
・鶏鉾
・白楽天山
・月鉾
・芦刈山
・蟷螂山
・伯牙山
・郭巨山
・岩戸山
・船鉾
・八幡山
・役行者山
・鯉山
・南観音山
・宵山A
・山鉾巡行A
管理人
・リンク集  

船鉾 祇園祭   京都市
船鉾
船鉾 船鉾
 神功皇后をめぐる説話によって鉾全体を船の型にし、舳先(へさき)には金色の鷁首(げきす)、艫(とも)には黒漆塗螺鈿(くろうるしぬりらでん)の飛龍文(ひりゅうもん)の舵をつけ、船端には朱漆塗の高欄をめぐらし、唐破風入母屋造り(からはふいりもやづくり)の屋根からは紅白の長旒(ちょうりゅう)・吹流しをひるがえす。
 鉾の上には皇后と陪従する磯良(いそら)・住吉・鹿島の三神像を安置する。主神神功皇后は神面(文安年間作1444〜1448)をつけ緋縅(ひおどし)の軍装、その後に鹿島明神、舳先には、海神安曇磯良(あずみのいそら)が龍宮の満干珠(みちひるたま)を住吉明神に捧げている。皇后の神面は古来安産に奇瑞(きずい)があるといわれ、宮中でも尊敬され、明治天皇の御降誕の時には宮中へ参内している。皇后の神像は岩田帯をたくさん巻いて巡行するが、それを祭の後に妊婦に授与され安産のお守りとされている。
船鉾 船鉾
 鷁首は宝暦年間(1751〜64)長谷川若狭の作で、船尾の舵は寛政4年(1792)に造られた。水引の刺繍雲龍(ししゅううんりゅう)図の下絵は西村楠亭(1775〜1834)の筆、鹿島明神の持つ長刀は、井上和泉守国貞(寛文年間1661〜1672)作の逸品である。
 船鉾(ふねぼこ)所在地:新町通綾小路下ル船鉾町 



Copyright(c) 2002-2024 写真紀行 uchiyama.info All Rights Reserved.