京都「町家小路」写真紀行   京都「祇園祭」を写真と文で紹介

祇園祭
・長刀鉾
・油天神山
・函谷鉾
・四条傘鉾
・占出山
・霰天神山
・山伏山
・綾傘鉾
・菊水鉾
・木賊山
・放下鉾
・北観音山
・橋弁慶山
・黒主山
・鈴鹿山
・浄妙山
・宵山@
・山鉾巡行@
・孟宗山
・保昌山
・太子山
・鶏鉾
・白楽天山
・月鉾
・芦刈山
・蟷螂山
・伯牙山
・郭巨山
・岩戸山
・船鉾
・八幡山
・役行者山
・鯉山
・南観音山
・宵山A
・山鉾巡行A
管理人
・リンク集  

黒主山 祇園祭   京都市
黒主山
黒主山 黒主山
黒主山 黒主山
 謡曲「志賀」にちなみ大伴黒主(おおとものくろぬし)が桜の花を仰ぎ眺めている姿をあらわす。御神躰(人形)は寛政元年(1789)作の銘を持つ。山に飾る桜の造花は粽(ちまき)と同様に戸口にさすと悪事が入ってこないといわれている。
 水引は雲龍文の繻珍(しゅちん)、前掛は伝萬暦帝御服(でんばんれきていぎょふく)(1989復元)、胴掛は百華文の綴錦、見送は宝暦14年(1764)記銘の牡丹双鳳凰文綴錦と紅地唐子遊図(べにじからこゆうず)の二種類が隔年交替で用いられる。
 人形着用の古衣裳には延宝3年(1675)在銘の紺地菊唐草文金襴小袖(こんのじきくからくさもんきんらんこそで)及び正徳元年(1711)在銘の萠葱絽地牡丹文色入金襴大口袴(もえぎろじぼたんもんいろいりきんらんおおぐちはかま)がある。
 なお旧前掛の波濤飛龍図(はとうひりゅうず)は中国綴織。これは琉球最後の君主尚寧王(しょうねいおう)が、師にあたる京の袋中上人に献上した16世紀の織物で、現在京都国立博物館に保管されている明時代の貴重なものである。また、人形をかざる町家の一階は特に折上げ格天井(ごうてんじょう)につくられ、この人形が御神躰として大切にされている様子がうかがえる。
 黒主山(くろぬしやま)所在地:室町通三条下ル鳥帽子屋町



Copyright(c) 2002-2024 写真紀行 uchiyama.info All Rights Reserved.