京都「町家小路」写真紀行   京都「祇園祭」を写真と文で紹介

祇園祭
・長刀鉾
・油天神山
・函谷鉾
・四条傘鉾
・占出山
・霰天神山
・山伏山
・綾傘鉾
・菊水鉾
・木賊山
・放下鉾
・北観音山
・橋弁慶山
・黒主山
・鈴鹿山
・浄妙山
・宵山@
・山鉾巡行@
・孟宗山
・保昌山
・太子山
・鶏鉾
・白楽天山
・月鉾
・芦刈山
・蟷螂山
・伯牙山
・郭巨山
・岩戸山
・船鉾
・八幡山
・役行者山
・鯉山
・南観音山
・宵山A
・山鉾巡行A
その他
・ちまき
管理人
・リンク集  
月鉾 祇園祭   京都市
月鉾
月鉾 月鉾
 鉾頭に新月型(みかづき)をつけているのでこの名で呼ばれる。真木のなかほどの「天王座」には月読尊(つきよみのみこと)を祀る。
 古い鉾頭と天王の持つ櫂(かい)には「元亀4年(1573)6月吉日大錺屋勘右衛門(おおかざりやかんうえもん)」の刻銘がある。
 鉾頭に正徳4年(1714)の刻銘のものもあるが、昭和56年から田辺勇蔵寄進の十八金製の鉾頭にかえている。屋根裏の金地著彩(きんじちゃくさい)草花図は天明4年(1784)円山応挙(まるやまおうきょ)(1733〜95)の筆。天井の金地著彩源氏五十四帖扇面散図(せんめんちらしず)は天保6年(1835)町内の住人岩城(いわき)九右衛門の筆。破風蟇股(はふかえるまた)の彫刻は左甚五郎作と伝えられる。
 軒桁貝尽くし(のきけたかいづくし)の錺(かざり)金具は松村景文(まつむらけいぶん)(1779〜1843)の下絵、四本柱の錺金具や破風散しの金具などはいずれも華麗で山鉾のなかでも最高のものである。上水引の刺繍双鸞霊獣図(ししゅうそうらんれいじゅう)は天保6年(1835)円山応震(まるやまおうしん)の下絵、下水引の蘭亭曲水宴図は文化13年西村楠亭(にしむらなんてい)(1775〜1834)下絵という。
月鉾 月鉾
 前掛、後掛は華麗なペルシャ緞通(だんつう)、胴掛はコーカサス緞通などを用いている。近年、下水引は皆川月華作の花鳥図に、見送も月華作の草花図にかえている。
月鉾
 月鉾(つきぼこ)所在地:四条通室町西入ル月鉾町 



Copyright(c) 2002-2024 写真紀行 uchiyama.info All Rights Reserved.