写真紀行・旅おりおり
: 旅先で撮影した景色、建築、史跡、祭、風物等の写真と動画
<
池、沼を巡る写真紀行
>
印象深い景色
坂道
、
灯台
、
橋
、
横丁・小路
、
街角
、
通り
、
温泉
史 跡
街道
、
史跡
、
城・城跡
、
人物
、
奥の細道
、
墓地・終焉地
、
Play Back
建築・構造物
伝統的建築
、
先端建築
、
神社
、
寺
、
教会
、
船
、
漁港
、
港
、
垣根
自 然
山
、
川
、
滝
、
湖
、
池・沼
、
海岸
産業・交通
伝統・地場産業
、
バスターミナル
、
国内線
、
自動車・バイク
、
道風景
四季の景色
棚田
、
春景色
、
夏景色
、
秋景色
、
冬景色
歌の舞台・祭・他
歌の舞台
、
祭・イベント
、
夜景
、
テ−マパ−ク
、
趣味悠々
、
食
管理人
管理人備忘録
、
リンク集
、
青池
十二湖 青森県西津軽郡深浦町
その名のとおり、透き通った群青色(ぐんじょういろ)の水面をのぞかせているが、「青池」と呼ばれる「十二湖」の代名詞ともいえる名湖です。面積約975u、最大深度約9mほどで、十二湖の湖沼群のなかでは特に大きい方ではないが、倒れたブナや遊泳する小魚が透けて見え、「青インクを流し込んだような」と形容される、その美しさの秘密は、現代科学でも解明するこtができておらず、訪れる人々を神秘と幻想の世界へと導いている。
<
十二湖の由来
>
十二湖は、約300年前の地震による山崩れによってできた山中湖沼群です。大小33の湖沼が連珠のように分布している。大崩から展望すると、12の湖沼が見えることから「十二湖」と言われている。
十二湖の周辺一帯は、ブナ、ナラ、カツラ等の広葉樹を主体とした天然林で、学術的にも景観的にも貴重な価値を有する地域として、自然休養林、国定公園、および保健保安林に指定されている。
Tweet
北海道
青い池
new
神仙沼
東北
五色沼
深泥沼
るり沼
青沼
赤沼
毘沙門沼
弁天沼
柳沼
十二湖
鶏頭場の池
青池
中瀬沼
レンゲ沼
大潟溜池
関東
三四郎池
不忍池
心字池
甲信越
菖蒲池・鏡池
大正池
鏡池
東海
桜ヶ池
入鹿池
桶ヶ谷沼
近畿
京都
宝ヶ池
小倉池
広沢池
奈良
鷺池
猿沢池
山田池
WWW を検索
写真紀行・旅おりおり を検索
「写真紀行・旅おりおり」の画像を利用したい場合は、「
」より連絡してください。
Copyright(c) 2002-2019
写真紀行 uchiyama.info
All Rights Reserved.