写真紀行・旅おりおり トップページへ 写真紀行・旅おりおり : 旅先で撮影した景色、建築、史跡、祭、風物等の写真と動画
 <池、沼を巡る写真紀行

 印象深い景色
坂道 灯台
横丁・小路
街角 通り
温泉
 史 跡
街道 史跡
遺跡 人物
奥の細道 墓地・終焉地
Play Back 城・城跡
 建築・構造物
伝統的建築 先端建築
神社
教会
漁港 垣根
 自 然
池・沼 海岸
 産業・交通
伝統・地場産業 バスターミナル
自動車・バイク
国内線 道風景
航空機
 四季の景色
棚田 桜紀行
春景色 夏景色
秋景色 冬景色
 歌の舞台・祭・他
歌の舞台 祭・イベント
夜景 テ−マパ−ク
趣味悠々 食紀行
日曜画家  
 管理人
管理人備忘録 リンク集
猿沢池 南都八景   奈良県奈良市
猿沢池
猿沢池 猿沢池
 興福寺の南にある猿沢池は、周囲360mの小さな池だが、その水面に興福寺の五重の塔を映し、古くから古都奈良の名所(南都八景)となっている。猿沢の池は、興福寺が捕らえられた生き物を逃がしてやる「放生会」のための放生池として、天平21年(749)に造られた人口の池である。
猿沢池 猿沢池
猿沢池
 昔々から猿沢池には不思議な言い伝えがある。それは、
 「澄まず 濁らず 出ず 入らず 蛙はわかず 藻は生えず 魚が七分に水三分、とその不思議な池の生態が伝えられている。
 手をうたば 下女は茶をもち 鳥は立ち 鯉は寄りたる さるさわの池
南都八景
 東大寺鐘(東大寺の鐘)。春日埜鹿(春日野のシカ)。南円堂藤(興福寺南円堂の藤)。猿沢池月(猿沢池の月)。佐保川蛍(佐保川のホタル)。雲居坂雨(雲居坂の雨)。轟橋旅人(轟橋の旅人)。三笠山雪(三笠山の雪)
北海道
青い池 神仙沼
東北
五色沼 深泥沼 るり沼 青沼 赤沼 毘沙門沼
弁天沼 柳沼
十二湖 鶏頭場の池 青池
中瀬沼 レンゲ沼 大潟溜池
関東
三四郎池 不忍池 心字池
甲信越
菖蒲池・鏡池 大正池 鏡池(戸隠)@ 鏡池(戸隠)Anew
東海
桜ヶ池 入鹿池 桶ヶ谷沼 新宮池
近畿
京都 宝ヶ池 小倉池 広沢池
奈良 鷺池 猿沢池
山田池



「写真紀行・旅おりおり」の画像を利用したい場合は、「」より連絡してください。

Copyright(c) 2002-2023 写真紀行 uchiyama.info All Rights Reserved.